劇場公開日 2022年5月20日

  • 予告編を見る

大河への道のレビュー・感想・評価

全184件中、141~160件目を表示

2.5中盤が残念

2022年5月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

現代劇の部分は面白かった、江戸時代のパートに入ってから、盛り下がる。中井貴一さんの
演技は上手いだけに、中盤の脚本が残念

コメントする (0件)
共感した! 5件)
旅行者

4.0地味な題材だけど今まで無かった

2022年5月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

教科書には1人で成し遂げた様に
1行で済まされた偉業をちゃんと映画にしてくれて
良かったと思う
俺は面白かったと思う
現代と過去の人物が二役なのも良かった

大部屋いっぱいに特大の地図を広げたシーンは映画館で観られて満足

コメントする (0件)
共感した! 14件)
かわちゃんまろ顔

3.0本当に年金詐欺みたいな話なのかな‼️❓

2022年5月22日
PCから投稿

落語家の落語のような話を映画化したらしいです。
ふざけるのは中途半端で、ほとんど本気モードです。
でも、なんか変なんですよ。
演技が大袈裟なのは良いとして、余りなるほどとゆう展開がありません。
九十九里浜の海が日本海の映像だし、江戸時代の北川景子の耳にイアリングの跡が見える気がする、どうでも良いことが気になって。
それに市役所の職員が千葉県知事に指示されてるし、なんだか無茶苦茶です。
要は、時代考証とか社会常識をふざけて取り上げるなら、それらしくエクスキューズしないと、三谷幸喜みたいに、そうでないと良心的でないと思いますよ。
でも、演技は良かったです。
中井貴一、松山ケンイチ、岸井ゆきの、北川景子、みんな良い演技でした、是非。

コメントする 11件)
共感した! 53件)
アサシン5

2.5やっぱ地味

2022年5月22日
スマートフォンから投稿

悪い内容ではないがめちゃくちゃ笑えるわけでもなく
めちゃくちゃ感動でもなく派手なアクションもなく淡々とストーリーが進む感じで途中でちょっと寝てしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ミケ

3.0もう少しタイトルに工夫を

2022年5月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

ドタバタ大爆笑コメディかと思って観に行ったけど、そこまでお笑いに振りすぎていなかった印象。タイトルもNHK大河ドラマを意識しすぎに感じました。もうちょっと内容に沿うようなタイトルにできたのでは?と思ってしまいます。

俳優陣が良かったです。
それぞれの持ち味を色濃く出し合っていました。
主役は中井貴一なのに一瞬出た草刈正雄が同じくらい持って行っちゃったね(笑)

面白かったよ。
でもやっぱり見終わったあと、何か物足りなさが残ります。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ダークブライト

3.0普通にまとまった作品。歴史好きなら良い。過去の想像はロマン。ただし映像としてはスケールが超スモール。残念。

2022年5月22日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

知的

この作品は良い点、悪い点が「ワシ個人的に明白」
「歴史ツウ」でなくても「歴史好き」なら好評価かも知れないか?

【個人的に良いと思った点】
・歴史考証的には大きな飛躍はない。細かい部分除く。
・人間ドラマ、人情劇的に最後の徳川家斉の場面以降、展開が良く、機知に富む。盛り上げ、面白い。
・江戸のCGだかの遠景は良い。
・測量方法、地図への反映場面も「交通手段が全て足」「全て手書き毛筆」の時代の苦労が偲ばれて良い。
・中井貴一、松山ケンイチ、橋爪功、西村まさ彦の演技が光る、活躍。
・場面切り替え、テンポ等に破綻は無い。
・エンドロール画面と玉置浩二の歌はしみじみ。良い。

【個人的にイマイチ、というか悪いと思った点、あくまで個人的】
・最後に「志の輔」が「突っ込まれるだろうと」予防線を張っているのだが、とにかく日本各地の描写が無い。
 勿論、当時の写真なんてないし、各地の測量描写、つまり北から南までの美しい日本の四季の描写は予算的にも期間的にも
 VFX CG的にも困難なのはわかるが、とにかく「全国走破感が無くスケールが小さすぎる。スモール。
・ワシは、当時の物理的事情、つまり、主要な街道沿いの宿場しか、旅籠や木賃宿の泊まるところなかったろうし、トイレは
 そのまま野に放てば良いが、主要な街とか以外は「店屋」「棒手振り=豆腐とか納豆はじめとする呼び込みする行商人」
 「屋台」とか、食料供給ライン、生活必需品購入基盤が皆無の状況で、勿論、電話通信も、電気水道ガス全てなしも併せて
 の状況で、いかに苦労して旅を続けたか・・観たかったし、知りたかった。描写も無い。
・江戸の街はもっとホコリっぽい。綺麗すぎるよ江戸の描写が。
・北川景子はその顔立ちが、イマイチ、「ワシ的に」江戸時代の背景と違和感マックス。
・蝦夷地北海道については「間宮林蔵」の貢献は欠かせないはずだが・・・
・イヤイヤ、天文方役人、高橋景保・・借金の証文なんてその場で破り捨てれば良いし、そもそも親の借金が自動的に子供にl って描写は不自然?ワシの見間違い?本人の借金?当時の「体制側の権力の絶対さ」を無視している。残念。
・志の輔がチョット出しゃばりすぎ。力量は買うが、何事も謙虚さは必要。

・市役所の総務の年配クラスが「ゴミの網」補修する訳がない。そもそもゴミ関係=清掃局が主管だけども、業者に丸投げ
 が多いと思うよ。

【その他】「佐原市」でいいじゃん、いくら由来根拠があるとはいえ「香取市」知名度ゼロに近い、流山、野田、茂原の方が圧倒的に知名度高い。「南アルプス」よりはいいけども、チコっと損得考えようよ。余計なお世話だけども。

チョット中盤中だるみした。ただし最後の方のオチは良い。
イヤイヤ3年なんて写真も防犯カメラもスマホも新聞記者も無い時代、悠久の時の流れでは一瞬だってば。
あと千葉県知事に」香取市役所職員が直接指揮されるいわれはないと思うよ。

歴史好きな人はどうぞ。普通の、余りに普通の平均点、過不足なし映画とワシは感じました。

コメントする 6件)
共感した! 35件)
満塁本塁打

3.0地図

2022年5月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

地図がきれいでした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
アツコ

4.0一蓮托生

2022年5月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

知的

いい映画やわ~☆ええ話やなぁ

中井貴一 ちょっと肥えたぁ?

家帰ってから『伊能ちゅうけんさん』ウィキペディアで調べたわ!

コメントする 1件)
共感した! 20件)
コンブ

5.0知らなかった。死んだ後に地図が完成したなんて。

2022年5月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 めちゃくちゃ面白い。市役所の会議から江戸時代へのシーンチェンジが手品のようにスムーズ。まくら(枕)から本編の落語が始まる感覚と似ている。

 タイムスリップしたように江戸時代パートが始まると、市役所の人たちが、そのまま別な役として演じている。総務課主任の中井貴一は、高橋景保役だし、観光課課長の北川景子は伊能忠敬の元妻・エイ。

 伊能忠敬の死を隠しながらの地図作成奮闘記が笑いを交えながら続くんだけど、『大日本沿海輿地全図』が完成する頃になると目がウルウルし始め、将軍へのお披露目のシーンではヤバイくらいに涙が止まらない。

 中井貴一と松山ケンイチのコンビは息がピッタリ合っていて思わず笑ってしまう。北川景子もコメディエンヌとしてもピカイチ。気が強そうな見た目との落差があって面白い。

 『ハケンアニメ!』に続いて、今週は大収穫です。

コメントする 1件)
共感した! 37件)
bion

4.0年齢を理由に挑戦を諦めることはないです

2022年5月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

表題は、多分この作品の裏のテーマだと思います。
(加山雄三さんあたりが言えばピッタリでしょうね)
中高年の方は映画を見た後、気持ちよく劇場を去ることができる作品かと思います。

物語は現代と江戸期を切り替えながら、出演俳優がそれぞれの時代の人物を演じています。
(これはいいですね)
逆に、将軍閲覧の際に奉行がいきなりチャチャ入れたり知事を市の課長と主任だけで訪問したりするのは、イマイチな演出かと思います(まあ、ストーリー進行の都合なんでしょうけど)

少し気になったのが「鳥肌がたつ」という表現。この言葉について肯定的な使い方は比較的新しく、古くは否定的な使い方をしていました。
ストーリー進行に必要がないのに高齢・高名な脚本家がこの言葉を使うのには違和感を感じました。中高年の観客の方は多分、違和感があったのでは。

大河への道が結局どうなったか、題名からはわかりません。結論が気になった方は劇場へどうぞ。
個人的には良い纏め方だと思います。

コメントする 1件)
共感した! 23件)
お抹茶

2.0日本地図に隠された秘話

2022年5月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

立川志の輔の新作落語を映画化したとは知らずに鑑賞。歴史上の人物・伊能忠敬が主人公だが早々と亡くなるので実際は故人の遺志を継ぐ仲間の物語。異なる時代を生きるキャラクターを一人二役で演じてて演技を2倍楽しめるが物語としては平凡でメリハリに欠ける。
2022-88

コメントする (0件)
共感した! 10件)
隣組

4.5なぜか天文知識やら数学知識が求められるので要注意(補足入れてます)。

2022年5月21日
PCから投稿

今年148本目(合計422本目/今月(2022年5月度)25本目)。

ということで「a-ha」から25分違いでこちらの映画。

この映画で述べられていること、つまり、「実際には伊能忠敬は日本地図を厳密には完成させていない」という点は、映画としては初めてかと思いますが、クイズ番組や雑学本等ではよく取り上げられていた話題(実はここも知っている方は結構いそう)、そこの斬新さはあまりないかな…というところです。

他の方も書かれている通り、現代日本(千葉県と千葉県の市の魅力を伝えるための観光(地域)行政という話)と江戸時代が交互に出る、というストーリー仕立てです。ただし、どちらの話をしているのかはちゃんと明示がありますし、そんなに何度も入れ替わるわけではないので(確か、どちらも3回程度の合計6回くらいだったはず)、そこで「今どこの話をしているのかわかりづらい」という論点は発生しにくいところです。

映画としては初めてでも、このこと(史実通りの内容)は少なからぬ方が知っていることで、それをどう映画というエンターテインメントに落とし込むのかという論点がやはりあり、そこは工夫が見られたので良かったです。

一方、それにこだわったのか(作品の完成にこだわったのか)、一部にわかりにくい点や、なぜかしら突如天文の話をしたり、当時(江戸時代)の事情を知らないと趣旨がわかりにくい点もあります。

予習必須とまでは言えないにせよ、「より理解度を上げる」ためにはちゃんとした事前のチェック(情報収集。公式サイト等)があればより有利です。

------------------------------------------
(減点0.4/説明不足・日本語の誤用等)

 ・ 映画内でも触れられている通り、当時は測量技術がまだ未発達で、日本でも取り入れられていた三角比(三角関数ではない。映画内では「三角関数」といっているが、趣旨的には「三角比」が正しい)が使われています(これは今は関数電卓でも出せますが、当時にはすでに早見表などはありました(サインコサインという言葉が日本に来るのは、明治時代以降のお話であり、実質それに相当する概念が日本にもありました)。

 この話がいきなり十分な説明なく出てくるのがちょっと厳しいかな…というところです(今では理系文系共通の高校1年の数学の話ですが、数学嫌いな方にはちょっと厳しいところです)。

 ・ この映画、ご覧になるとわかりますが、北斗七星(おおぐま座の一部。北斗七星は星座ではないので注意)と北極星が何度も描写されますが、具体的な言及はありません。

 北極星の見える高さと、その場所の緯度は同じだということは小学4年では発展扱いで学習します(私立中学等では普通に出してきます)。このことは当時の日本でも知られていたのですが(つまり、何度も北極星を見ているのは、緯度の確認、ということです)、緯度ではないほう、つまり、経度については日本の当時の測量技術が未発達であり(クロノメーターに相当するものがなかった)、このことが映画内で振られている「蝦夷(北海道)・九州でゆがみがある」という部分です。

 ---------------------------
 (参考) なお、当時はまだ日本には「北極星」だの「北斗七星」といった語は存在「せず」、日本ではこの当時もまだ、中国文化から「輸入」した中国式の「星官」が一般的でした(88星座が普及するようになったのは、開国以降の明治以降の話です)。ただ、北斗七星は有名なので「斗」だけで呼ばれていたりという部分はあります。

 (※) この「北斗七星と北極星が映るシーン」は結構あるのですが、妙に北極星(2.00等級)が明るく描写されているのは気になりました(→対比される北斗七星をなすいくつかの恒星よりも暗い)。あの明るさ・色(オレンジ・黄色)からすると、アークトゥルス(-0.04)やカペラ(0.08)を想定するほどの明るさですが、位置関係としてそれはないのですが、ここも気になったところです。

 ---------------------------

 ・ ラストあたり、完成された日本地図が公開されるシーンは見どころですが、あのシーンをよく見ると、海岸線付近は非常に正確に作られているのに、内部、つまり、「海岸線付近でない部分」はほとんど描かれていない(何も描かれていない)ことが描写されます。

 これは映画内の手抜きでもなく、当時の地図の作成の手抜きでも予算不足でもなく、当時、日本地図の完成というのは「ロシア等からの海をわたっての密入国対策」という問題に解決する幕府の方針でした。したがって、この観点では「海岸線にいたる部分はちゃんと描かれている必要はあるが、富士山の位置だの琵琶湖がどうだのというのは本質論ではなかった」のです。

 ・ 「鳥肌が立つ」というのは、(ホラー映画などでの)恐怖で皮膚に鳥肌が立つことを意味する慣用句であり、「何かに感動すること」を意味する表現では「ありません」(江戸時代から含めてこのような用法はなく、この「何かに感動すること」をこのように表現する誤用が広まったのは、平成に入ってから)。

 これも誤用が広まっているので理解はしますが(日本国内では国語の誤用に近い)、意地悪な言い方をすれば「何を言いたいのか不明」です。
------------------------------------------

コメントする 1件)
共感した! 12件)
yukispica

1.5コミカルな傑作

2022年5月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

映画としては良かった!が、話はイマイチ自分にはつまらなかった。年配者にはハマるんではないでしょうか?
館内笑いも度々出てました。
キャスト豪華です。見応えはあります。

コメントする 4件)
共感した! 29件)
ノブ様

3.5落語家・立川志の輔による新作落語「大河への道 伊能忠敬物語」を映画...

2022年5月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

落語家・立川志の輔による新作落語「大河への道 伊能忠敬物語」を映画化。主演は中井貴一。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
てかる

4.0大河に

2022年5月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

しましょう!って、題材は面白いけど、メインを何に持っていくかは確かに難しいですね。ネームバリューは忠敬だけど、実務は景保。笑って泣けて、日本作品の真髄な気がします。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ごっとん

3.0安心の中井貴一コメディ作品

2022年5月21日
iPhoneアプリから投稿

是非、同じキャスト、同じスタッフで、県を変えながら、シリーズ化してほしい作品です。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ko1ym

2.0失礼、すみません。テレビの2時間ドラマで。

2022年5月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

軒並み高評価が多いようですが、サスペンフルやドキドキや逆転劇が好きなオイラには合わなかったかなぁ。
まあ、こういう作品だから単調になりがちなのは仕方ないか。
草刈正雄はいい味だしてたけどね。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ケビタン

5.0全員一人二役

2022年5月21日
Androidアプリから投稿

中井貴一さん、北川景子さん素晴らしい演技でした。岸井ゆきのさんもよかったです。
今回で、伊能忠敬さんが、日本地図を完成させてなかったこと知りました。
ラストよかったです。この作品で泣いちゃいました。ビックリ!

大河 髙橋景保観てみたいです。

コメントする 1件)
共感した! 23件)
かん

4.0玉置浩二さんの曲が良い!

2022年5月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

歴史を知る作品として良かったと思います。史実はどうか別として日本地図と殿の言葉に感動してしまいました。千葉県の方は必見ですね~

コメントする (0件)
共感した! 10件)
イ・ジア

2.5

2022年5月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

80本目。
年配向け作品と言うのは頭にあるし、演技の分かり易さからも、それは窺える。
でも江戸時代のシーンになると、急に演技のクオリティが下ってしまう感じ、彼女が出てきた瞬間から。
あんまし合ってないと思う。
それにしても、何かこう型にハマった芝居って、分かり易さはあるけれど、如何にも日本って思ってしまう。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ひで