劇場公開日 2023年6月9日

  • 予告編を見る

逃げきれた夢のレビュー・感想・評価

全45件中、21~40件目を表示

4.5光石さん主演は絶対見なきゃと思い劇場へ。 非常に良い作品でした。光...

2023年6月25日
iPhoneアプリから投稿

光石さん主演は絶対見なきゃと思い劇場へ。
非常に良い作品でした。光石さんのお芝居によって、
程よい笑いもありながら、切なさも感じられて、
鑑賞後は少し前向きになれている少し不思議な良作でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
おれ

3.5いやあ参った。どうしようかねえ、これから。

2023年6月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
栗太郎

4.0歳を重ねても、不安と向き合う日々

2023年6月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「不惑」の40代を経て、人間として「完成」しているはずの定年を迎える60才
「完成」どころか、様々な後悔・不安と向き合わなくてはならない  健康状態はもちろんであるが、自分が築いてきたと思ってきた家族・職場(後輩・部下)に自分が必要とされず、あるいはその存在がなかったかのような「現実」に直面したとき、自分の存在が否定されたような気持ちになる  SNSで「いいね」がつくことの承認欲求をあざ笑っていたであろう中年のオヤジが、娘との会話、妻とのスキンシップ、「限定のプリン」に、自分の行き詰まり感を打破して承認してもらおうとする様は、主人公光石研さんと同年代のオヤジである私も見ていて辛い場面であった
公開中の「波紋」「彼女の人生は間違いじゃない」のダメ親父も、「メタモルフォーゼの縁側」の100%善意の親父も、「恋人たち」の薬物中毒の犯罪者役も、ごくごくどこにでもいる根は弱弱しい普通の人であり、だからこそ普通の市民である私たちは光石さんの役柄に共感し、その存在にひかれていくのでしょう
もう一人の主役、吉本実憂さんはアイドルを思わせる華麗さを備えていて、8年前の「罪の余白」ではとても印象的な役をされていましたが、同じ8年前高校の合唱部を扱ったテレビドラマで共演していた、芳根京子さん、葵わかなさん、萩原みのりさん、森川葵さんらと比べると、活躍の場が限られてしまっているような気がしていました  本作でも当時共演していた杏花(柴田杏花)さんとも共演されていますが、吉本さんにとっても代表する作品となったのでしょうね  (6月22日 シネリーブル梅田にて鑑賞)

コメントする 1件)
共感した! 5件)
chikuhou

4.0しゃ〜し〜!多め♡

2023年6月20日
スマートフォンから投稿

泣ける

笑える

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 10件)
ゆき

3.5忘れること、忘れたいこと

2023年6月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

幸せ

すっごい、いい監督になりそうな予感。大好きなタイプの映像だった。少しダラダラとした空白の多いストーリーではあったけど、「街の上で」の今泉力哉監督を意識したような、とても文学的な映像で、そこからも監督の伝え事が顕になっていた。色々と考えさせられるタイプの、いい作品でした。

認知症の描き方は割と雑で、急に症状が現れることに違和感を感じたけど、光石研の演技が絶妙で違和感をカバー出来ていた。「波紋」から、またもや情けなく冴えない夫&父。福岡出身で安心して聞ける博多弁。福岡出身でないその他の役者たちもすごく良かった。地元であることが、この映画との距離をグッと縮めてくれるんですよね。松重豊のしゃーしーが最高😁 また福岡県民の役お願いします🙏

主人公含め、登場人物皆、掘り下げられていない過去がまだまだ沢山あったように思える。でも、その過去を深く描いていないことが美しい作りというか。たった3、4日だけ、中年男性にスポットを当てて物語を作った感じが、とても面白くて考えさせられるものがある。夫とて、父として、教師として、友人として、息子として。色んな顔を持ちながら、細々と生きていく。でも、ふとした瞬間に自分の価値を疑問視するようになる。虚無感に襲われる。そういう捉え方で合ってるのかわからないけど、悲しいような、はたまた全然違う感情なのか、とてもグッときた。

「お父さんめっちゃ喋るね、笑」
このシーンの光石研がものすご〜くちっちゃく見えて面白い笑 自分は何言ってるんだろうか、と慌てている姿がなんだか可愛い笑 だけど、このシーンを撮りたいがためにこの映画を作ったんじゃないかと思えるほど大事な場面で、色々思うものがある。これがラストでも良かったんじゃないかな。どんどん忘れていく主人公が、こんな状況になっても家族に好かれたいと思っていたり、自分の言ったことを取り消そうとしたり、自分勝手で人間臭すぎる人物像がたまらなく面白い。いや〜、もっと見たかったな。

もっともっと面白くできたはず!と惜しいところはあるけど、それでもすごく良かった。光石研パワーは偉大だけどさ笑 意外にも当たり。人生を振り返るきっかけとなる作品。上映館は少ないけど、ぜひ。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
サプライズ

5.0見事な脚本と演出‼︎

2023年6月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 新宿武蔵野館の小さなスクリーンで更に狭小画角に関わらず心に染みる演出が見事。
 長い長い間もあれ以上でもあれ以下でもないんだろうなぁ。
 アーケード下、男同士の口論にまさか泣かされるとは(笑)

 光石さん いい表情するなー。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
すったもんだだよ

4.5もう少し続きをみたく(想像したく)なる映画

2023年6月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

主人公の光石研を取り巻く状況、家族、仕事、親の介護、自分の病気、これは団塊の世代共通の事象。幼なじみである松重豊と北九州弁を使い、飲んで言い合い「おまえは自分勝手じゃ」といわれるシーン。これもこの世代特有で、仕事人であればあるほど体裁を気にして友人や家族を後回しにする。

どうやって生きていくかを模索する若い女性、どのように仕事人生を終えようとするか考える主人公。
吉本実憂が海外に住みたいというが、お金がなくていけない。やはり現実に生きるしかない日本を表しているのか。
前半の主人公はよく語るが、後半は次第に寡黙になり、沈黙による表現となる。
最後のシーンは、あれ、これで終わり?もう一つ展開はないの?というモヤモヤは残る。

「逃げ切れた夢」というタイトルは、主人公も女性も最後は自分の生き方に一つの答えを見つけることができたという暗示か。

光石研の地元という意味もあるだろうが、退職間近の主人公と寂れつつある北九州市の風景とがマッチしていいと思った。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
marphanepal

4.0身につまされるが何かよい

2023年6月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ひぐらし2(ひぐらしから引継ぎ)

4.01ショットの会話劇に惹き込まれる

2023年6月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

淡々とした日常と会話劇で話が進む。
音楽も最初と最後以外はほぼなし。
ただ、とても惹き込まれる。

リアルな日常、どこにでもいそうな登場人物であるにも関わらず、非常にきれいに撮られている。そのギャップがとてもいい。

スタンダードサイズで撮られており、情報量が削ぎ落とされている分、ワンショットに映る役者が際立っている。
どこを切り取ってもポートレートのようになる、だから飽きない。

逆に言うとそれを邪魔しないようにシンプルかつ、映像から読み取る余白が多くなっている。

簡単には感想が表現できない作品だが、心に残る、これも映像体験である。

2023年劇場鑑賞75本目

コメントする 1件)
共感した! 5件)
ひでぼー

3.5眠い

2023年6月15日
iPhoneアプリから投稿

起伏が無いので眠くなるが、寝ちゃあかん気持ちになる映画。認知症っぽいけど中途半端な感じ。教頭である主人公の普通ぽっいけと、どこか不自然な感じが彼の焦りを感じる。心の機微を感じる映画なので気を抜いちゃあかん。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Oyster Boy

2.0何だったんだろ?

2023年6月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ビミョーな作品

コメントする 1件)
共感した! 5件)
かん

3.5月50万稼げる仕事

2023年6月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 6件)
アプソ

4.0光石さん戸惑うの巻

2023年6月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

たくさんの作品の名バイプレーヤー 光石研を観に行きました
結果オーライ
同時期に「波紋」が上映中でもあり、どっちか迷いましたがこっちにしました

だって彼の故郷である北九州でしょ!そして定年間近の公務員でしょ!
共演が松重さんでしょ!奥さんがノン子の坂井真紀さんでしょ!

傑作であるはずよってね。見事に日本社会現在から後期高齢にいたるまでのイメージを活写してましたよ 当事者の私でさえ、妻娘を前にした自己憐憫の独白には泣きそうになりましたもん

難しいことはさておき、日本社会が表と裏で使い分けの二重生活を強いてきたこれから高齢期に入る方々(私も含め)、逃げ切れるかドはまりするか試金石みたいな映画でした

最後に吉本実憂さんて女優さん今後の期待のホープです 彼女の演技に◎

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ソルト

4.0夢っていない事に気づいた。

2023年6月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

日々日常が忙しく過ぎていくので、定年退職後に、自分が何をしたいのか?
何をして過ごしたいのか?問いかけられた。
自分のペースと他人との距離感。定年また時間はある。焦らす向き合いたい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
jiemom

4.0哀愁を漂わせた主人公が上手く演じられている

2023年6月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
てつ

3.0夢の果て

2023年6月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

難しい

寝られる

認知症にかかった北九州の定時制の教頭が、家族や周りの人間との関係を見つめ直し、勝手に納得するだけの本当に何気ない、何でもない映画。でも、だからこそ名バイプレイヤー光石研の本意気が観ることができ、もう今更抱える夢もなく何の発展もない人間の末路が切なくも可笑しい。

ドラマ性は一切ないです。なんせ光石研演じる末永周平はこれまでナアナアに生きてきて、そしてそのナアナアの結果を享受してきたんですから。今更その状況が変わることもなければ、誰かに多大な影響を与えられるわけもない。
そんな人生からのんべんくらりと逃げてきた大多数の人間を主人公に据えているわけです。

家族にも病気を切り出せない、職場でも事なかれ主義、でも特別な何かをやろうとして空回り、そして元教え子の女の子との対話を通して何かを見出す流れは、最近リメイクもあった傑作『生きる』のようではあります。
ただ、最終的に公園を造って何かを成した『生きる』の渡邊とは違い、周平にはやはり何もないのです。元教え子とは対話を通じてお互いに何かを得たようではありますが、人生に特に明確にプラスになるようなもんじゃない。
発展性がないどころか、もうあとは本当に忘れていくだけの人間がここに来て劇的に変わる筈はなく、そういう意味ではわかりやすく啓示を得て逝けた『生きる』よりも過酷で悲惨な状況かもしれません。

周平はそんな考えようによってはかなり絶望的な状況の中、何かを残そうと必死に足掻いていきます。施設で1日呆けてるだけの父親を見舞ったり、これまで気のない感じだった教え子に親身になって歩み寄ろうとしたり、冷え切った関係の妻や娘とコミュニケーションを取ろうとしたり、幼馴染の悪友に会いにいったり。
でも、こんな何でもないような交流ですら、当の自分が何も成さない人間であるが故に全て空回りしてしまいます。それも盛大に失敗するとかでもないんですよ。可もなく不可もなく。何となく気まずいくらいの絶妙な空気にして終わり。

周平のキャラクターもそんな感じに、可もなければ不可もない。教頭というそれなりの立場ではあるけどトップではないし、もう教壇に立つこともない中間管理職という立場そのままです。
別に対人関係に問題があるわけではないんですが人間関係は表面上だけですし、悪い人ではないんですが居酒屋の若い女の子に「彼氏いるの?」とか悪気なく聞く無自覚なセクハラしちゃってるような感じ。この良くも悪くも「普通の親父」っぷりが絶妙です。
例えば周平が近所にいて、何か事件に巻き込まれてインタビューで印象聞かれたとしたら「普通にいい人でしたよ」って答えちゃうようなあの感じ。そんな本当の本当に凡人だからこそ、周平の焦燥感が余計に身に沁みて、なんか観ていて滑稽なような、居た堪れなくなるような奇妙な気持ちになります。

その真骨頂が周平が家族の前でこれまで教員職をずっとやってきたことを語り尽くし「もっとご苦労様と労ってほしい」と吐露する場面。かと思えば床にそのまま座り込み「ただ金を家に入れとっただけの人間だったのに、ご苦労様っち言えとか。求めたらいけんよな…」と急に反省する。
妻からも「あなたってそういう人だったっけ?」と言われる程に切羽詰まったような、どこかバグっちゃったかのような挙動なんですが、このとてつもなく情けない光石研の演技が傑作。
何かを成そうとして何も成せなかった人間が、何かを成そうとして必死になったからこその叫びだと思います。超情けなくはあるんですが、でも何か普通の人の心からの訴えっぽいんですよね。光石研はそれを劇的に演じるわけではなく、あくまで普通に演じきっています。名バイプレイヤーの演技の極み。

この辺りの流れ、作中でホームに入っている父親(演じるのが特に役者でもない光石研の実父というのが面白いキャスティング)に小学生の時の授業参観の思い出を語るシーンが関連しているように感じます。周平が言うに、父親は堅物でそういうことをするキャラではなかったのに、何故かその時だけ担任の先生のモノマネをして皆を笑わせていたというのです。
周平の母親は病弱で高校生の時には既に亡くなっており、そしてその授業参観の際も病気で寝込んでいたため父親が代わりに来ていた…とのことですが、多分その時の父親も母親代わりとして何かを成そうとして必死になっていたんだと思うんですよね。その結果がたった1回限りの奇妙な行動であり、そしてそれと同じことを周平も家族の前で晒すことになったのです。

そんな堅物の父親から“逃げきって”大学に入る“夢”を叶えた……『逃げきれた夢』の果てにいるのが現在の周平なわけで、あれ?俺の人生って本当に恵まれているの?って自問自答に行き着いてしまうという。
こう書くと恐ろしく世知辛くて怖い映画なんですが、別に観ている分にはそこまで絶望感はないんですよね。だって良くも悪くも周平は普通なんで。普通に行き着く先まで来たってだけなんですよ。

まあ正直面白い映画ではないです。
作中でも教え子に指摘されてたけど、所詮人間は「他人の人生に興味持たないでしょ」なんで。この普通のオッサンに何か興味があるかっつーと、俺も「別に…」ですからね。
ただ、このオッサンが将来の俺だってのは確かにあって、そして停滞と諦念の絶望ってのは年齢如何に関係なく漂っている……というのは、元教え子との喫茶店での対話からも伝わってきます。

個人的には『aftersun/アフターサン』と同じ枠の映画ですね。極々ありふれた日常の中から、このどうしようもなくなった部分を切り取っていく感性の鋭さとか感心する部分はあるし、それはもしかしたら凄いことなのかもしれないけれど、別に自分の好みでは全然ないという。会話の間の長さとかも自然体なんだけど、どうしても平坦ではある。
ただ、光石研や松重豊といった名バイプレイヤーの熟練の演技の深みが見られる分、こっちのがもうちょい好きって言える感じではありますかね。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
平野レミゼラブル

3.5途中までは良かったけど、 あと一押し!

2023年6月12日
iPhoneアプリから投稿

途中までは良かったけど、

あと一押し!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
jung

3.0どうせ言わんっちゃろう

2023年6月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 9件)
uz

3.0観たい度○鑑賞後の満足度△ ほぼ同世代の男が主人公の映画だが殆ど共感出来なかった。結婚してなくて子供がいないせいだろうか。ほぼ60年間生きてきていまだに人に好かれたいなんて。松重豊の好助演だけが救い。

2023年6月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①光石研さんと私は同い年である。あちらの方が半年若いけれども、この歳になればそのくらいの差で若いの云々というものではないけど。
②最近はとんと聞かないけれども、昔は「三十にして立つ。
四十にして惑はず。(不惑)
五十にして天命を知る。
六十にして耳順(したが)ふ。
七十にして心の欲する所に従へども、矩(のり)を踰(こ)えず」という論語の孔子の言葉がよく引用されたもの。
現代は昔に比べ総体的に若くなっているから、8を掛けたくらいが昔の年齢に相当するとよく言われる。例えば60歳だとしたら、昔で言えば48歳くらいだとか。
まあそれでも不惑は越えているわけだけど、40で不惑というのは孔子くらいの人ならともかく凡人にはちと早いと思う。
私は40くらいの時には惑いまくっていたもの。
でも、さすがに60を越えると嫌でも死を意識せざるを得ないし、後は死ぬときに後悔しないというか、なかなか楽しい一生だったなァと思って死んで行きたい。
③本作の主人公もあと一年で定年というからまあ同世代。もうジタバタする歳でもないと思うけど。
⑤主人公は(恐らく)認知症になるかもしれないから、いままで適当にやり過ごしてきた(らしい)人間関係を修復してやり直したいと思い始めたという処だろうけれども、食べたことを忘れるならともかく、レジの前を通りすぎて払い忘れるなんて事があるだろうか(食い逃げならともかく)。また、払ってないのを指摘されて財布まで取り出したのに結局払わないのはどうして?お金が入ってなかったのかしら。でも教頭先生であれは外出する時に数千円のお金は財布に入れてるでしょう。
⑥主人公も言っていたけれど、私も子供の頃は勿論若い頃も60歳と云えば凄い年寄りで人生の酸いも甘いも噛み分けた先達みたいに思っていたけれど、自分がなってみれば“とんでもない”、確かにある程度人生経験は積んだので余程の事がないと慌てないし驚かないし「物事、なるようにしかならないわ」ということくらいはわかっているけど、肝心の中身は殆ど成長していないわ。良いことか悪いことかわからないけど。
⑦もうすぐ中洲で(ソープで?)働く平賀さんに“どうすればいいんですか?”と訊かれて主人公は答えられなかったけれど、私も同じ質問をされても答えられないだろう(綺麗事言いたくないし)。
僕らって結局こんな風にしか年取ってないのかしら。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
もーさん

3.0みんな自分勝手

2023年6月11日
Androidアプリから投稿

悲しい

難しい

認知症になった定時制高校教頭の話。

元教え子の働く定食屋で支払いを忘れて店を出てしまい、忘れる病気と告白したけれど…。

病気になったことを知り、家族や友人との関係や自分自身を見つめ直して立ち振る舞おうとする姿を見せる作品で、序盤の支払い以外で症状をみせるシーンはなし。

家族や友人に言動が何かおかしいと勘ぐられる様な空回りをしつつも病気を打ち明けず…そして病気を知っている正直ガールとのやり取りは、今までの受け流し人生へのお仕置きですかね…。
明るく振る舞ってはいるけれど、漂っている物悲しさとか哀愁みたいなものがなかなか良かった。

コメントする 3件)
共感した! 21件)
Bacchus