劇場公開日 2021年8月27日

鳩の撃退法のレビュー・感想・評価

全237件中、201~220件目を表示

2.5斬新な事をしたかったのだろう…

2021年8月28日
iPhoneアプリから投稿

現実なのか?空想なのか?

それを小説という物に置き換えたんでしょう

結局はフィクションではなく

ノンフィクションという事で進むので…

タイアップ商品が無駄に目立つ

一本調子の映画というのは否めないです

本日、OLDを観た後なだけにテンポも悪く感じ

内容も、ほら どうだ!斬新だろ? みたいな

感じのイミフな展開と、そこに囚われて…

お金を出してまでは見る映画ではないかな…

TVか配信で適当に見るのが吉

特に映画館で観るメリットはないです

策士、策に溺れる みたいな映画です

藤原竜也ものだったので期待してたのですが…

演者達は良いんですけどね…

コメントする 2件)
共感した! 9件)
フラフラタルト

3.5ど゛う゛し゛て゛だ゛よ゛お゛お゛ぉ

2021年8月28日
iPhoneアプリから投稿

藤原竜也が叫たびにカイジがよぎってしまうのが、藤原竜也への先入観が半端ないことに気づかされる笑

それはさておき、
前半は伏線が散りばめられており、観ていてここ伏線だろうなという点が分かりやすく、推理しながら観れるので言われてるほど退屈しなかった!

俳優陣は安定しているし、原作は長いみたいですが、映画のボリュームに合わせて上手くまとまっているのは脚本が素晴らしいんだと感じた!!

コメントする (0件)
共感した! 8件)
🎥

2.5小説と現実の間に挟まれる

2021年8月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

どうもこういうのは苦手って言うか頭がついていかないって言うか、なんとなく解るが1回観ただけでは駄目だ。もう1回観る気もおこらず、いずれテレビ放送を録画してじっくり復習するしかない。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
あらじん

3.5ザッピングシステムから見ればこの主人公もひとつの駒

2021年8月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

むちゃくちゃ面白いかといえば、地味に面白いという表現が最適な作品です。
特にザッピングシステムが好きな人には向いている話かと思います。AさんとBさんの会話の場面にCさんが現れることで、とんでもない方向に話が向かうというような。
原作未読ですが、恐らく、原作は相当面白いんだと思います。
星が3.5に留まったのは、単純に自分がそもそも『鳩』ってどうして作られたんだろう?っていう、主人公曰く「作品には不必要な」疑問を最後まで抱えてしまったからという理由。
あと、カフェ店員兼ドラマーの彼女が持っていたアレ。結局、何かの役に立ったんだっけ?

ざっくりとした内容↓
主人公の津田伸一は過去、直木賞も受賞したことのあるほぼほぼ廃業中の小説家。
過去作でフィクションがフィクションではなかったと誹られ、訴訟騒動に発展。以降、編集者達は彼の新作を待ち望みながらも、触らぬ神に~的な立場で距離を置いている。
そんな津田が久々に小説を書いたという。
ある読書好きの男と、その妻。そして都市伝説化している謎の『倉田』という人物。
様々な人々の姿が立体化された時、津田の編集者の女は呟く。
え?先生、これフィクションじゃなくね?―と。

これ、登場人物が何人もいますが、だいたい何らかの理由でみんな繋がってると思って差し支えありません。
なお、ザッピングシステムっていう表現はしましたが、基本的に津田のナレーションでAさんが動くというような仕組みなので、この手の映画にしては非常にわかりやすいつくりです。
時系列もそこまでぐちゃぐちゃじゃない。なので、某イニャリトゥ監督の作品で悲鳴を上げるようなタイプの方も、気軽に観られると思います。

*****************************************
観終わってしばらくしてから思いましたが、これ、津田自身が気付いているかどうかはわかりませんが、秀吉にとっては津田の方が自分の人生に偶然に介入してきた『駒』なんですよね。
まあ、何度か観てみたら少し読み解き方も変わるかもです。はい。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
BONNA

3.5色んな話が繋がって行く展開が面白かった!

2021年8月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

序盤は小説なのか現実のシーンなのか理解出来ず作品について行けなかったけど、徐々に内容を理解して行けた感じ。

藤原竜也さん演じる小説家の津田が書き上げて行く小説のストーリー。

ぶっちゃけ6割程度しか理解出来ていなかった感じなのでもう一度観たくなる(笑)

とにかく西野七瀬さんがとっても良い!最近観たヤクザ映画の広島弁が良かったけど、本作の富山弁で喋る
沼本がとても可愛いい。

風間俊介さんも今までに無いキャラで最初は彼とは解らなかった(笑)

その他、豪華なキャストの方々が多いのにもビックリ。
リリーフランキーさんの床屋の役がお似合い(笑)

色んな偶然が重なっているのが本作のミソなんだけど、その偶然を振り返るシーンがとても親切。

観賞後、誰もが一万円札を見ると思います( ´∀`)

コメントする (0件)
共感した! 10件)
イゲ

4.5頭が混乱

2021年8月28日
Androidアプリから投稿

色々と繋がっていて面白い

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Full_Contact

3.0うーん

2021年8月28日
Androidアプリから投稿

話が難しい

コメントする (0件)
共感した! 6件)
chanta

2.0あおり

2021年8月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

144本目。
製作会社、電通にちょっと嫌悪感。
まあそれは置いといて、予告で煽ってる割には、捻ってんの?まあこんなもんか?
途中から、引き出しがなくなった感じ。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
ひで

5.0とてもよかった

2021年8月28日
Androidアプリから投稿

藤原竜也さんがとてもよかった。もちろんだけど話が進むごとに感動でした。
もう一度見たいです

コメントする (0件)
共感した! 14件)
チロルチョコ

3.5#73 オチがわからなかった〜😭

2021年8月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

オール富山ロケって言うから富山の景色を楽しみにして観に行ったのに、ほぼジャーマンベーカリーしか映っとらんやん😡

まあそれはそれで良いとして、鳩とか2枚の万札とか全然意味がわかんなかったんだけど、もう一回観たらわかるのかな?

微妙に出てくる富山弁の役者の方たちのイントネーションが自由すぎて、あまりの斬新さに次からすべての方言演技はこの手法で良い気がした。
だってどんなに頑張ったって所詮ネイティブにはなれないんだからもう字面どおりで勝手にしゃべっていいんじゃない?

あと、藤原竜也さんが若く見えるのは顔が丸顔で童顔だからと今まで思っていたが、実はお腹の薄さが20代前半の若者並みなあのスタイルのせいだと判明。

これからも若さを保ったまま汚いオヤジ役とか演じて欲しい❣️

コメントする (0件)
共感した! 9件)
chicarica

3.5新しい手法?

2021年8月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

現在進行形は間違いないが回想シーンや答え合わせが多く多少戸惑ったが最後は着地点に落ち着いた感じはする。藤原くんは勿論だが太鳳ちゃんや七瀬くんが自然体で特に良かったし豊川さんは渋さの塊で画が締まる。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ラブ

4.0小説と現実を行き交う津田に振り回される、その先に待つ結末とは…

2021年8月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

興奮

いやー、まんまと転がされた…。予告通りに進みながらも、沈黙を貫いた秘密と小説家という意味を特と見せられた、鋭いエンタメ作だった。

序盤から蛇足なことを述べるが、藤原竜也は叫ぶのか?なんて思っていた。今回は小説家、だらしがないが書けば才能が光る。早口で淡々と述べていくスタイルは意外と見なかった姿。と思ったら開始1分で蹴られて叫んでた…!笑。いつもの半分くらいだけど。かれこれ藤原竜也でありながら、まだこんな引き出し有りますけど?というキャラクターを見事に体現していた。

この流れで他の人物にも触れると、確かに豪華なんだけど、そこまで固めなくても良かったんじゃない?というのが本音。過度に掻き回されるつもりでいただけに、多くがチョイ役。しかし、それが実はミスリードにつながっているのかもしれないと思うと、それもまた納得してしまう。

ストーリーはさっきも言ったが結構予告編通り。作品の核となるフレーズを携えて観れたのはプラスだったけど。途中、宙ぶらりんにされる様にポカンとしてしまったが、きちんと片付けてくれて何より。途中途中、説明口調で完結させてしまったことはあったものの、全体的に巻かれた謎を鳩の如く帰って落としていったのでスッキリ。

富山弁飛び交う本作。ロケもかなりそっちでやったみたいで、景色も含め色々新鮮。ちゃっかり富山旅行も兼ねて観るのもあり、かも?笑

コメントする (0件)
共感した! 18件)
たいよーさん。

4.0登場人物全てが謎に絡む秀逸なミステリー

2021年8月28日
PCから投稿

ミステリーとしては秀逸で、面白い。
脚本もよく練られていて、見ごたえ十分。
冒頭から、ほんの端役と思ったすべての登場人物が重要に仕掛けに絡んでいくタイプの作品で、気が抜けない。
原作から端折った部分が多いのは気になるものの、本編の面白さを損ねるほどではなく、うまく映画としてまとめ上げていたと思う。

ただ、全てを説明してしまうタイプの作品ではない。
映像から意味を読み取り、想像力を駆使して楽しむ必要がある。
そこに少々ハードルがある気がした。
さらに現在の高円寺から、過去富山であったことを回想しながら推理するスタイルのため、時系列の往復が激しく、混乱する人も多いかもしれない。

また、登場人物に「人としてどうよ?」みたいに壊れた人格が多く。
まともな人は、沼本(西野七瀬)と、古本屋店主・房州(ミッキー・カーチス)くらい。
なので感情移入先が難しいのでは、という懸念も感じました。

それはそれとして、堀込高樹(KIRINJI)のPVと言えるレベルで、濃密なKIRINJIサウンドが充満していてかっこいいです。
カバーした陽水の「氷の世界」と、主題歌「爆ぜる心臓」は必聴。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
コージィ日本犬

3.0見せ方が悪い

2021年8月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

かつて直木賞を受賞した小説家の津田は編集者の鳥飼に次の作品の案を売りつけようとするが…。
同名小説原作映画。伏線を大量に張りその全てを回収していく物語は好きではあるが見せ方が悪くその場でスッキリ出来ない。最近色々な映画で見かけるので西野七瀬にハマってきました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
shotgun

4.0小説家の想像力が展開図を広げてくれる

2021年8月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 おそらく原作がよく出来ているからだろうと思うが、本作品はよく出来ている。場面は2つに別れていて、ひとつは藤原竜也が演じた主人公津田伸一が実際に体験した場面、もう一つは津田が想像する場面である。観客は津田の更に後ろに立って、安全な位置からこのサスペンスを楽しむのだが、ときには津田に感情移入して痛い思いをしたり迷ったりする。恐怖に戦いたりもする。これは面白い。

 藤原竜也はいつもどおりの演技だが、その自分自身さえ突き放したような淡々とした語り口が本作品にとてもよくマッチしていた。相変わらず上手い役者だ。
 風間俊介は役に合わせてまったく違う演技をする。今回は肚が据わっていながらも、どこかに迷いを秘めている複雑な役柄である。台詞外の意味を伝えられる演技をする貴重な役者だと思う。
 その他の役者陣も概ね好演。坂井真紀の加奈子ママは水商売の人らしい覚悟を感じさせてくれる。編集者の鵜飼なほみを演じた土屋太鳳は、豪快にカップ焼きそばを食べるシーンと、やけに大きく見える胸がゆさゆさと揺れるシーンが印象的だった。主人公のカウンターパートとしての彼女の存在が、小説が成立するかどうかの危うい瀬戸際をうまく表現する。

 立体的で多重構造の作品だが、津田の小説家らしい想像力が、展開図をわかりやすく広げてくれる。トヨエツが演じた倉田健次郎の哲学が、作品に深みを与えていた。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
耶馬英彦

5.0原作を読んだ人を裏切らない!

2021年8月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

というより、映画でクリアにしてくれてありがとうと言いたい。
映画の中でもいろんな場面が展開されて現在と過去を行ったり来たりしますが、原作はさらにあっちこっち行っててわけわからん感じなのです。だけども読み物としては絶妙におもしろいのです。
なので原作を読んだ者からすると、あーここはあの場面ね、この人こんな感じか、ふむふむなるほどね〜こういうことか〜とか楽しみながら観ることができました。
逆にこの映画が初見の人はどうだろう?宣伝で「謎解きエンター〜」を全面に打ち出しているけれど、そういう見方もありなのかな…
私は原作を読んだ時に謎解きとか全く考えてなくて、ただただ読んでておもしろくて最終的には余韻に浸って楽しんでいた感じなのですが、そういう意味では、津田とヒデヨシのラストシーンが腑に落ちて、とても心地良かったです。

個人的には岩松さんと竜也くんの掛け合いのシーンがいっぱいあって嬉しかったのと、太鳳ちゃんと竜也くんの相性もいいなと思って、また違う作品でも共演してほしいなと思いました。
あと、子分やってた浜野さんもよかったな〜

コメントする (0件)
共感した! 22件)
のらねこ

4.0心地いい難解さ! 伏線好きにはタマりません!

2021年8月28日
Androidアプリから投稿

何にも邪魔されないで
じっくり鑑賞したい作品!

原作は未読でしたが
すごく楽しめました!
何より原作が読みたい!

作家がなぜ物語を書くのか
その純粋なものに触れた気がします。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
ぽつねん

4.0現実の話?小説の話?

2021年8月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

小説の映画版と聞いて観に行きました。
小説は読んでないのですが藤原竜也さん主演という事で楽しみにしてました。

冒頭の場面から途中途中、竜也さんの説明みたいな場面に変わり「??現在の話?小説の話?」と訳が分からなくなる所があり、少々この映画は外れだったんかな…とか思ってました。

…が!!
話が進む程のめり込んで観てしまう展開で面白い!
話が進めば意味が分からなかった所もつじつまが合っていって「なるほど(๑°ㅁ°๑)‼」と納得出来る話でした。

藤原竜也さん…この人はほんとどんな役も出来る人ですね。今回はフィクションとノンフィクションの役をされてましたがさすがだな〜♪って思いました!

豊川悦司さん、リリーさん…圧倒的な貫禄です!

西野七瀬ちゃん…最近よく見かけますね(笑)可愛かったです。

風間俊介くん…主役に近い役柄だったような…重要な存在でした!

映画だと時間の関係があり結構端折られてそうなので小説が読んでみたくなりました(笑)

小説家の人って常にフィクションとノンフィクションの狭間で生活されてるのかな〜、どっちの話か分からなくなる事ないのかな〜?…なんて思える面白い作品でした!

コメントする (0件)
共感した! 18件)
ともち

3.0ストーリーが形成されるまでが辛抱

2021年8月27日
iPhoneアプリから投稿

題材が結構難しい中、各役者さんたちの演技は
とても素晴らしくひきこまれました。
そして西野七瀬が可愛いかった!!
西野七瀬の実家に行った時の家着?
めちゃくちゃ可愛い!!

最初のストーリーが形成されていく段階が
結構長くて正直だるいなぁ〜て思ってました、、、
けれど、ストーリーが進むに連れて
色々起きたことが1つの道につながって行く感じが
見ていて単純にすげぇ〜と思いました。

ただやはり、鳩の撃退法という小説の内容を
頑張って映画化にしたのはすごいと思いますが
少し無理ではないかなと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
M・A・Y

4.0爽快感

2021年8月27日
Androidアプリから投稿

物語は、フィクションと、ノンフィクションをいったりきたりするような、
話がとびとびのような
不思議な感覚でしたが、
観終わったあと、なんとも

いえないスッキリとした感じがしました。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ふかだきょうこ