劇場公開日 2023年9月1日

アステロイド・シティのレビュー・感想・評価

全175件中、121~140件目を表示

1.0今作だけは、、、

2023年9月4日
スマートフォンから投稿

正直、今作に関しては監督の自己満足の押し付けにも程があるな、と。ガッカリしました。前作までの賛辞と成功が監督の自信と慢心を生み、更にはそれを指摘する人を無くし、見る人のことを完全無視したような駄作を生んだのでしょうか。名監督には必ずある商業を無視した作品ですけど、そういった名監督のものは、それでも角度の違う傑作になるモノです。しかし、ウェスさんに関してはハッキリと違いました。この人の本質は監督でなくて物書きなのではないでしょうか。それがよくわかりました。ただひたすら机に向かって、自己表現だけを考えている作家、脚本家、、という像しか見えませんでした。本当に見ている時間が苦痛で、いたたまれませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
カフェ

3.0まったく

2023年9月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まったく面白さがわからない。
まず全体をメタ構造にする意味も分からないし、それで面白くなってるとも思えない。
ストーリーもセリフも面白いと思う部分が一つも無かった(いやクスッとしたところは何ヶ所かあったが)。
作りすぎた画面も好みではない。
ということで、まったく合いませんでした。
ウェス・アンダーソンはもう観ない。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
ぱんちょ

2.0理解不能

2023年9月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

監督の作風や傾向も楽しむのが
「真の映画好き」と言われた事があるのだけれど
個人的にはそんな概念もなく鑑賞作品を
選んでおります。

で✋
ウェス・アンダーソン監督作品
好きな人、結構多いみたいですが、
どうやらわたしには合わないようです(笑)

2022年に公開され結構話題になった
フレンチディスパッチ ザ・リバティ、カンザス、イヴニングサン別冊(長いよ、タイトル)
ティミーが出てたから観たけど←
物語としてはとても難解でした。

本作も、ウェス・アンダーソンらしい?抽象的かつ
シュールで難解。
プッと笑えるシーンもありますが、もう脳みそが拒否反応😂
宇宙人がめちゃくちゃかわいい👽

コメントする 1件)
共感した! 5件)
みき

3.0一体全体これは・・・・・

2023年9月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

難しい

全体的に面白かったです。が、劇中劇にする必要があったのか、なぜ劇中劇にしたのか、全く分からなかった。例えば、現代の高天才科学者が子供の頃にこんなことがあった、信じる?みたいな話にすればもっと面白くなるし、パステルカラーの世界も膨らませることが出来たのに、と思ってしまった。
まぁ、楽しいことは楽しいし、難しく考えなければくすっと笑えるし、満足して帰ってはきたけど、人に薦めるかと言うと「どうでしょう~?」的な映画でした。ヒットは難しいんじゃないだろうか。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
にがつうさぎ

3.0ちょっと複雑過ぎて・・・

2023年9月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

物語の中で物語が語られるという手法は珍しくないとは思うのですが、この作品のそれには、なぜかついて行くことが困難でした。キャラがあまりに多くて、それに加え小ネタがあまりにも多くて、見ている瞬間から前の事柄が飛んでしまうくらいのインパクトの連続で、完全に掴みきることは困難・・・。
絵とか全体の展開とか、かなり面白い!と感覚的に感じ取れるのですが、あまりの情報量にポカンとしてしまった印象です。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
SH

3.0不思議映画

2023年9月3日
iPhoneアプリから投稿

映画はある舞台上映のその裏側を映すドキュメンタリーという体の、なんかややこしい設定の映画。基本舞台を中心に描いてます。
どことなく、あり得ない設定があったり、ちょっとチープでカラフルなセット、不思議な登場人物など、全体的に寓話のような不思議な雰囲気がずっと続く映画です。宇宙人さんとかシュールで良かったよ笑。舞台の裏側の仕掛けも面白かった。
「目覚めたければ、眠れ!」
何をやってるのか、何を言いたいのか、正直わからなくても、豪華スター達が楽しくやってるだけでも、なぜかほんわりしました。すごい!って感じでなくても、スルメみたいな味わい(説明しにくいなあ)賛否両論な気もするけど、私は好きです。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
mz

3.5むむむ・・・

2023年9月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

前日に「PATHAAN」をアタマ空っぽにして鑑賞したツケが回ったのか、脳みそフル回転でもなかなか理解が追いつかない、久々に観終えて疲労感を覚える作品でした。
作家や脚本家の説明やリハーサルシーンがインサートされてくるので、アステロイドシティで繰り広げられているのが現実なのか劇中劇なのか、整理がつかないままどんどん展開していきます。
それでもなんだかジワジワ来るし、中毒性を覚えるんですよね。
そして映像はアンダーソン監督らしい、スクエアで左右シンメトリーが多用される「あー、そうだよね」なものでした。
爆笑じゃないけれど笑えるし、1950年代のアメリカも味わえる作品でした。
何回か観るとまた印象変わるのかなぁ。

コメントする 2件)
共感した! 16件)
ニコラス

2.5さっぱりわからないಠ⁠_⁠ಠ

2023年9月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

寝られる

モノクロの舞台裏とカラーの劇で構成される劇中劇。
最初にモノクロで導入部の解説があり、以後行ったり来たりなのだが、これが邪魔くさい。
話の腰を折られるので集中できない、ぶっちゃけカラーの劇だけでよかったのでは?と思う。

キャストは豪華だけにもったいない。

どうもウェス・アンダーソン監督は合わない。
犬ヶ島はよかったが…

コメントする 4件)
共感した! 32件)
YOU

3.5それでもおまえはウェスアンダーソンを見に行くのか?

2023年9月3日
iPhoneアプリから投稿

と、毎回問われてるような気がして結局毎回観に行ってるな。ファンもファイナンスも世界観も確立され、世界中出たがる俳優陣も山とおり、もう背景すらコントロールして完璧な制御下である意味コンセプチュアルなフィルムアートを鑑賞してるような感覚になる。
だだっ広い何もないアメリカの西部、そこは原爆実験と宇宙の痕跡のある場所。宿と食堂と軍と地元民。それらをウェスアンダーソン風にまとめるとどうなるか、こうなる、とくる。間に挟まる劇作家のエピソードも絶妙な外し具合でなんだかウェスアンダーソンの盆栽を見てるような感じ。セリフがまったく頭に入ってこないのだけど、まあいいか、たいしたこと言ってるのかどうかもよくわからないのだけど、観たよ、と思いながら反芻する。グランドブダペスト以降こういうのが極まってきている。次は何をどうするんだろう

コメントする 1件)
共感した! 7件)
ONI

3.0ある意味‼️❓タブーに抵触する‼️❓恐ろしきメタファー‼️❓

2023年9月3日
PCから投稿

核兵器と自動販売機と宇宙人がテーマになる舞台劇風の映画。
舞台劇風なので、100%大嘘ですよ、が前提のコメディと思いきや、ある意味、本気度が高い。
時代的に核実験なのはあうけど、その恐ろしさをアメリカの庶民は誰一人知らない。
また、外国は治安が悪いので自動販売機がない、その理由をアメリカの庶民のほとんどは知らない。
UFOとは未確認飛行物体なので、ほとんどは中国やロシアの飛行物体であるが、未確認だからそう呼ぶ、宇宙人はいるだろうが、エンタメやマスコミで取り上げているようなものではない、宇宙人とされているものは全て違います、NASAも CIAも国防総省もそう分析してる。
とゆうことで、映画のテーマは、嘘話で人権侵害することはどうゆうことかとゆうこと、日本では関東大震災での国やマスコミのデマによる虐殺、など。
総じて、変な演出による、コメディ劇仕立てのサイレントホラー、異色なのでほとんどの人は気づかない、オソロシヤ、よろしくお願いします🤲

コメントする 14件)
共感した! 43件)
アサシン5

3.0大好きな大好きな‥

2023年9月3日
iPhoneアプリから投稿

ウェスアンダーソン新作!
世界観は健在、、ただ、ちょっと今回はお話についていけなかったところも、、、

宇宙人👽の撮影ポーズ、笑いました🤭

コメントする (0件)
共感した! 20件)
Sakiko

2.0シュールな

2023年9月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いかにもの作品ですね。一生懸命に楽しもうと思っても、何だか飽きて来てしまいました。出ている人は有名どころが多数出ているのですがねえ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ごっとん

3.0映像だけ楽しめた。

2023年9月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

毎度ながらシンメトリー構図にカラフルな街並みがみていて無茶苦茶楽しい。が、群像劇の展開にいまいちついていけず睡魔が…登場人物も面白い人ばかりだったんだけどあんまりのめり込めなかった…

コメントする (0件)
共感した! 4件)
peanuts

4.0旅の途中で、家族と。

2023年9月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2023年。ウェス・アンダーソン監督。近くで頻繁に核実験が行なわれるアメリカの砂漠地帯。数千前の隕石とクレーターが残る寂れた場所で、子供の科学発明の授賞式が行われる。集ってくるそれぞれの家族、休暇で訪れた女優、校外学習をする子供の集団、の真上に、なんとエイリアンが現れて、、、という話。映画作りの設定(映画の中では演劇ということになっている)や役者自身の体験にまで話が及んで物語の枠組みを揺るがしていく、アンダーソン監督お得意の展開。
妻を失ったライターの男は4人の子供(うち長男が受賞者)を連れて妻の実家へ遺骨を運ぶ旅の途中。車が故障してさほど親密ではない妻の父を呼びだしている。妻の思い出に泣きくれる男だが、女優と(エイリアンも?)の出会いによって新たな一歩を踏み出せるような気がしている。これが大きな物語の流れ。そこに、エイリアンの登場、政府や軍による監禁と隠ぺい、ジャーナリズム精神によるその暴露(電話線のハイジャック)など「犬が島」的な逸話が加わっている。エイリアン登場までは物語の枠組みへの言及・説明が多く、過剰に設定や過程や意図を説明しようとしているが、それがなんだか嫌味や皮肉に見えてくるのは気のせいか。その分、説明できるはずがないエイリアン登場の脱力感、拍子抜け感はハンパない。この落差がすごい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
文字読み

1.0NO VACANCY

2023年9月3日
Androidアプリから投稿

難しい

寝られる

1955年、人口87人の砂漠の町アストロイド・シティで宇宙人騒ぎが起きて足止めされる人々をみせるという劇と舞台裏を放映するTVショーという体の作品。

5000年前に隕石が落下したクレーターが観光名所になっているアストロイド・シティで車が故障した男と子供たち、そして化学賞を受賞して招待された子供たちとその親が集まって巻き起こって行くストーリー。

モノクロでTVショーとして舞台裏をみせるシーンを頻繁に挟みつつ、メインは劇中劇をみせて行くけれど、舞台裏と劇中劇とどちらをみせたいのかさっぱりわからず。

メインで流れるのは劇中劇だけど、やはり劇中劇という体だから、そこで起きることは全てフィクションの中のフィクションということで俯瞰で観てしまい、ストーリーとしての面白さはこれっぽっちも無いし。

一応コメディということだけど、これっぽっちも笑える様なネタも無く、強いてコミカルさを感じるところを言うなら宇宙人と3姉妹ぐらい。

自分には面白さが全然理解できず、物語の面白さを求めて観たらダメなヤツですかね。

コメントする (0件)
共感した! 28件)
Bacchus

3.5虚構と現実の絶妙な按分比

2023年9月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

萌える

一目で『ウェス・アンダーソン』の作品と了解される
画面を構成する幾つかの定型。

チープなマット合成や、ミニチュアチックな建物、
パステル調のしかし鮮やかな色味。
長く観ていると目がちかちかとしてしまう
『デイヴィッド・ホックニー』もかくやの表現。

一瞬にして、監督が創造した物語り世界に入り込ませるテクニックは見事。
そこではスラップスティックじみた出来事に
時として挟み込まれるペーソスが繰り返される。

また、オールスターキャストであることに於いても。
『ウィレム・デフォー』や『マーゴット・ロビー』等が
ほんの些細な短い登場時間で出ていることの凄さ。

観客だけでなく、俳優たちをも惹き付けるサムシングがあるのか。

「アステロイド・シティ」は「モニュメント・バレー」を思わせる
砂漠のど真ん中のさびれた町。

近隣では核実験が行われ、時として立ち上るキッチュなキノコ雲。

しかし時代設定の1955年を勘案した時に、
これは一面の真実。

『広瀬隆』が〔ジョン・ウェインはなぜ死んだか(1982年)〕で書いたように
周辺では実際に核実験が頻繁に行われていた。

ただ、当該の町はあくまでも架空。

演劇の舞台として創造され、
更にその制作過程がテレビ中継され多くの視聴者が見、
その外側で我々観客が映画館で鑑賞するとの複雑な構成。

一方で、登場するのは実在を思わせる人物。
人気女優の『ミッジ・キャンベル(スカーレット・ヨハンソン)』は
『マリリン・モンロー』か。

当時の彼女は『ジョー・ディマジオ』と結婚しており、
時として暴力も振るわれていたハズ(のちに離婚)。

また、演劇学校で「メソッド演技法」のワークショップに参加しているのも
描かれている通りで現実と符合。

またこのシーンには『ジェームズ・ディーン』を彷彿とさせる人物も登場し、
彼も「メソッド演技法」を多用したハズ。

それにしても改めて思うのは、
こうした知識があるほど楽しめる要素は
監督は勿論散々勉強しているのだろうが、
彼の国の観客たちにも、相応の認識がある前提だろうか。

何時も悩んでしまう。

おっと閑話休題。

この時代に他の著名人も愛用したパイプ煙草をことある毎に吸う
戦場カメラマン『オーギー(ジェイソン・シュワルツマン)』と
『ミッジ』が物語の主軸。

彼は数ヶ月前に妻を亡くしたばかり(の、設定)、
後者については前述の通りで、
共に喪失の痛みを感じている。

そうした登場人物の心の傷を
幾つもの「壁」を越えて
我々は感じ取ることができるか。

ドタバタとした喜劇調に
目くらましされてしまう気も。

虚構の中に現実が入り込む世界観や
入れ子構造も含めて〔グランド・ブダペスト・ホテル(2014年)〕でも使われた技法は今回も健在。

特徴的な画面表現も含め
今後もこれが続くと鼻に付くようになるのでは、と
杞憂に終われば良いが。

もっともそれを「※※※※らしい!」と、
賛美する人も出て来るようだが・・・・。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ジュン一

4.0なんかとても可笑しくて楽しい映画でした

2023年9月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

僕は基地の街で少年期を過ごしたんだけど、こっそり覗き込んだ時に見えた″塀の中のアメリカ″をなぜか思い出した。
天才キッズ(僕もああいうゲーム、子供の頃、よくやったなあ、天才キッズじゃなかったけど)とへんてこな宇宙人(僕もああいうの見たかったなあ)、そして次々と出てくるスター達。あれっ?もしかしてトム・ハンクス?ジェフリー・ライト?エイドリアン・ブロディ?ティルダ・スウィントン?マット・ディロン?ウィレム・デフォー?……最後に…あれっ?マーゴット・ロビー?なんか楽しかったぁ(スカヨハだけは出てくるの始めから知ってた)。
音楽も懐かしさいっぱいで良かった。
で映画の内容?よくわからんかったけど、睡眠不足だったけど(目覚めたければ眠れって?)、ぜんぜん眠たくならなかった。なんか懐かしくて可笑しくて楽しい映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ゆみあり

1.5好きな人には楽しめるんだろうな

2023年9月3日
Androidアプリから投稿

申し訳ないが、私には合わなかった。
モノクロシーンは必要だったのか?

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ムーラン

3.0映像、世界観が最高❣️

2023年9月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

寝られる

萌える

今回も独自の世界観ある景色が綺麗だった。私はウェスアンダーソン監督は目で楽しむに尽きる。
特に色使いが最高!!

肝心な映画のストーリーは難解(笑)
一切理解できなかった。
ツボが毎度分からない。。。

ウェスアンダーソン監督作品が好きな方じゃないと辛い2時間です。
一見さんお断り映画(笑)

コメントする 2件)
共感した! 36件)
ノブ様

2.0ブツっと話が途切れて「え?それで?」の連続

2023年9月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

アートとか抽象的とか、そういうわけではないけど、とにかく話がわからない。
会話の内容はわりと具体的なんだけど、前後の話とのつながりがわからない。

宇宙人が隕石を拾いにきて、戻ってきて返してくれる・・・笑うところであるのはわかるけど、何の比喩であるのかはわからないのでモヤモヤ。この繰り返し。

眠かった。でも雰囲気は悪くない。箱庭のような街で、色んなものがゴチャゴチャしているけど、のどかで楽しそうな人々。
アステロイドシティに行ってみたいなぁと、ぼんやりしながらの鑑賞でした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ジュンヤ