劇場公開日 2024年2月9日

  • 予告編を見る

カラーパープルのレビュー・感想・評価

全142件中、41~60件目を表示

3.5みんな歌うまいー最高!

2024年2月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

みんな歌うまいー最高!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
チギタ

4.5心の中にこそ神(希望)がある

2024年2月17日
iPhoneアプリから投稿

話題作でもあり、レビューの評価も良かったため鑑賞

ミュージカルパートの力強さはダンスを含めて圧巻であり、最近ではトップガンに匹敵するくらい映画館で観て良かったと思える作品でした

生き別れた家族との再会を願う主人公セリーと、強く生きるその友人たち。重苦しいテーマで目を逸らしたくなるシーンも少なくないですが、それでも2時間半を没入できるのは黒人差別や女性蔑視に立ち向かいながら自分は生きているんだという実感を取り戻す希望をそこに見るからと感じました
物語では希望は神であり、誰にでも心の中に宿っているという語り口も良かっです。ラストシーンの画もそれを示唆してた様に思います
こういう部分は原作小説由来の秀逸さでしょうか

そして、一際存在感を放っていたダニエル・ブルックスさんのアカデミー助演女優賞受賞を応援したくなりました。セレモニーが楽しみです

おまけ)ハーポさん見覚えがあると思ってたらイン・ザ・ハイツにも出てました

ありがとうございました

コメントする 6件)
共感した! 13件)
KEN

5.0地味にジーンときました

2024年2月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

単純

幸せ

不幸な出自の黒人女性が、歌って踊って幸福になっていく話…と思いきや、なんだか色々考えさせられるストーリーでした。
昨今気になる〝コンプライアンス〟的にどうなの?という場面も多いですが、分かりやすい展開と、状況にマッチした自然な歌やダンスが良かったです。

〝女性〟映画、黒人、ミュージカル、が苦手な人には不向きですが、わたしには全部が魅力的でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Mikikar

3.5期待したほどのカタルシスはない

2024年2月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

本作では3人の女性が、それぞれの戦い方を魅せてくれます。
ソフィアは自身を卑下することなく誇りをもって対峙し、時には戦うことも厭わない強い女性です。
シュグは誰にも振り回されず、翻弄するように魅惑的な女性です。
主人公のセリーは、痛みや苦しみを耐え忍ぶ受け身なようでいて、心の芯は強く、どれだけ長く不遇であっても大事なものを失わず人に優しさを与えられる、まさに不屈の女性です。

物語は主人公セリーの人生を駆け抜けていきます。
もうすこし焦点を絞って、深く描いてもよかったのではないかなと思いました。

主人公が家を出たあたりから、物語の流れがはやすぎて、テンポはよいけれど情緒が損なわれている気がします。
終盤の主人公の独唱は、歌はすばらしいのでしょうが唐突に挿入されたように思え、戸惑っている間にクライマックスを迎えてしまいました。

主人公の人生が凄惨だっただけに期待したものが大きすぎただけなのか、十分なカタルシスを感じられないまま終わってしまいました。

音楽で最も印象に残ったのは序盤のネティ(ハリー・ベイリー)とです。
少女時代のネティとセリーのミュージカルはとてもチャーミングで、その後の彼女たちの苦難を思うと愛おしいです。
ミュージカルはパワフルで見ごたえがありますが、記憶に残るフレーズはありませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
moro

4.0差別の歴史

2024年2月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

パワフルな歌を通してストーリーは進むが、
内容はアフリカ系アメリカ人女性の差別と虐待の話
キング牧師が生まれる前は、白人からの差別だけではなく
女性は父親や家族からモノ同然の扱いを受けてきた
セリーの子供の父親は誰なのだろう?
という疑問からの始まりであったが、
最終的には尊厳を取り戻していく
一番むかついたのは市長の奥さんでしたね。
良い映画でしたがいろいろ考えさせられました

コメントする (0件)
共感した! 3件)
かちかち

4.5圧倒された!!胸のシンバルが鳴りっぱなし!

2024年2月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

知的

「ここ映画館だよなぁ」と確認しちゃう程
生!の感覚に落ち入りました
パワフルな歌とダンスに劇場が舞台?と
義父にこき使われ望まぬ男との結婚…不遇の日々の中でも決して希望を失わなかったセリー役ファンテイジア・バリーをはじめ全てのキャストの圧に引っ張り込まれ
今だに興奮が止まりません

ちょっと心がヘタれた時に見たくなる85年版も勿論名作でありますがアメリカ魂であるゴスペルやジャズにヒップホップを組み込み更にパワフルさがアップしたミュージカルの傑作
新たなるカラー・パープル!
感動満杯な結末に大きな幸福感を噛み締めながら劇場を後に出来ました!

映画の持つ奇跡とパワーに感服!

コメントする 2件)
共感した! 11件)
ねもちゃん

3.5パワー溢れる力強い歌声

2024年2月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ミュージカル風なので歌とダンスに救われるけど黒人女性達が夫や家族に酷い差別虐待を受けるシーンの数々に胸が痛む。
悲しみと怒りで胸がいっぱいに。
男性だからってそこまで偉いの?
サリーの変わらぬ優しさが人々を救い導く。
こんなラストで良かった。
力強い歌声にパワーをもらえる。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
はな

4.0パープルとは

2024年2月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

昔、夜中によくスピルバーグ版がテレビで放映されていて、それで見た記憶。車に乗った嫌なババアが出てくる話、としか覚えていなかったが、社会の歪みの表現としては、あそこがピークといえばピークかも。/ミュージカルになることで、大河的スケール感を無理なく見せることに成功していると思うが、ズシッとくるものは削がれている。/“パープル”に込められたものはちょっと分かりにくいかも?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ouosou

4.5音楽の力

2024年2月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

個人的には本作の方がスピルバーグ版より遥かに好き。
同じ原作が下敷きだし、スピルバーグ自身やオリジナル版に出演したオプラ・ウィンフリーが製作総指揮に名を連ねているし、大筋は変わらないものの。

スピルバーグ版は「僕アカデミー賞欲しい」が溢れすぎていたのか、黒人vs白人図式が尺は短いながらも強調され過ぎていたのと、感動のラストに辿り着くまで苦行の如き長さの「差別と虐待のドロドロ真っ暗」な作品だった印象でしたが(実はかなり苦手)。

本作は、その辛さを音楽によって明るく、前向きに、生きる力を表現する形に変えていて。
ミュージカル舞台の映画化というのが、上手くいっていた気がします。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
コージィ日本犬

4.0女子よ、強く賢く美しくあれ!

2024年2月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ゴスペルから陽気に始まったかと思いきや、どうにもならない家父長制、、いや、ただの虐待ではないか!
なんだこの男どもは!!

途中歌って踊る場面は流石で、色鮮やかな明るい世界に気を取られてご機嫌になった頃に、また気分が落ちる出来事が起こるの繰り返しで、とにかく自分の気持ちの浮き沈みが激しかった。

今でも腹立つ男どもが脳裏に浮かんで、思い出す度新鮮にムカつく!!!
ク○旦那が畑の泥水に倒れ込んだ時には、そのまま朽ちて土の養分となり、せめてもの後世へのお役に立って罪滅ぼしをせよ!!と心から呪ったけど、その後別の事で罪滅ぼしをしたつもりなのだろう。
優しすぎるセリーは許したかもしれんが、私は絶対許さん!

ソフィアが出てきた事で救いの方向に走るかと思いきや、変わらない男どもの価値観に色々阻まれて行った時は、もうほんと1分毎にこの街の男ども全員滅びろと念じたわね。

価値観は変えられない、変わるなら自分を変えるしかないをまた学び直した気がする。
けどあの過酷な環境にあってでも、素敵な美的感覚を失わず、人を愛して大事にして信じる心を失わなかった所にセリーの強さを感じた。
“I’m here”の歌のラストは涙が止まらん。
他人より自分の方がよほど見えにくいよな。自分の良さに自分で気づくことの素晴らしさよ。

でも最強なのはソフィア。
ソフィアのお守り欲しい。
信仰できそうな位好き。
そしてセリーを変えた美女との出会い。
この映画は男によって傷つけられ、女によって救われている。
そして強さを暴力でしか表現できない男どもに、賢い女たちが負ける事もない。

他人を傷つける事ができない優しい人は、気弱くも見える。そうするとそこにつけこんでくる下衆な人間が必ずいる。
けどその人の優しさは気が弱いからというわけでないことを、絶対忘れたらいけない。
本当に強い人は自分の大事な誰かの為に我慢ができてしまう。

とにかく報われない日々が続き神様を信じられない嘆きから、やはり神様はいらっしゃるのだという救いと喜びの日々への道のり。
衣装も歌もダンスも演技も素晴らしかった!!
あと、エンドロールの刺繍がすごく良かったな。あれもう一度みたい。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
icco

4.0音楽が良かった!

2024年2月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

リメイクということだけど、前作観てないし、前情報もなしに鑑賞
1900年代初頭に自由な選択が許されなかった女性がひたむきに生きていく物語だった
序盤は感情移入できなかったけど、楽曲が良かったし、出演者の歌声がみんな素晴らしく、いつの間にか物語に引き込まれ、ウルッとさせられた

コメントする (0件)
共感した! 5件)
NOSTOS3

2.0時代は変わったな。

2024年2月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

幸せ

1985年のカラーパープルでは、ウーピー・ゴールドバーグがセリーを演じ、くっきりと
『醜い女』だったと思う。

シャグに言われて歯を見せて笑うと「美しい」といわれるわけだけど、多少顔の作りに難があっても、元気で明るく笑っていれば美しく見えるというのは映画の中でもその後のウーピーを見ても、実感としてわかるものだった。

しかし21世紀にはいると、顔も『個性』の時代となって、昔なら「ブス」の領域だった人がモデルやスターとなった。

だから今回のセリーって最初からちっとも不細工じゃない。

生命力が溢れた肌、きれいに並んだ白い歯、いつでも背中を伸ばした姿勢のよさ、どちらかというと『美人』の範疇にはいってしまう。

85年の感覚で言うとどちらかというとシャグを演じたタラジ・ヘンソンのほうが『醜い女』だと思うんだけど、2024年においては当然彼女も『美しい人』なのは間違いない。

同じことが美しい妹、ネティを演じたハリー・ベイリーにも言える。

というわけで、醜い女性が人生経験を経て成長するという話の根幹が伝わりくくなったと思う。

85年の作品もハッピーエンド過ぎてリアリティがないというような批判があったけど、今作品は豪華な衣装やセットが入ってしまってためにさらに悪化したような気がする。

自分としては85年の『カラーパープル』が好き。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
バビ

4.0ゴスペルパワーが圧巻

2024年2月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

1900年代頭が時代設定で男尊女卑が酷く見ていて辛い所も多いけど間にミュージカルシーンを挟むことでいい塩梅になってた印象
神の御業を体現した終盤は爽快で感動✨
どんどん輝いていく主演も良かったが、アカデミーノミネートのダニエル・ブルックスは歌も演技もパワフルで圧巻!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ヤマハ

3.5歌に尽きる

2024年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「スピルバーグの傑作のリメイク」と“ミュージカル”という宣伝のボンヤリとした記憶で、好きなミュージカル作品が少なくない俺は観賞を決めた。
(スピルバーグが自らリメイクしたのかと勝手に思い込んでたが、そうではなかったけど)

【物語】
舞台は1900年代前半から後半にかけてのアメリカ。
セリー(ファンテイジア・バリーノ)とネティー(ハリー・ベイリー)は仲の良い姉妹。 父親の営む店を手伝っていたが、セリーは売られるような形で父親の決めた相手乱暴者“ミスター”(コールマン・ドミンゴ)の後妻として強制的に結婚させられる。夫からは家政婦同然の扱いを受け、こき使われる毎日だった。 ある日父親から逃げて来た妹に対しても、一旦は受け容れるもののいいなりにならないという理由から「2度と近づくな。近づいたら殺す」と引き離されてします。

愛の無い不遇な日々を送るセリーだったが、それでも明るさを失わなかった。あるとき人気歌手シュグ(タラジ・P・ヘンソン)の身の回りの世話をすることになり、二人は次第に絆を深めていく。 やがてシュグはセリーの人生に転機をもたらす。

【感想】
まず、凄く意外だったことは、これまで観て来た戦前戦後の黒人主人公の映画は例外なく“白人による差別”が大きなポイントになっていたが、この作品はそれがない。「白人に差別されない」ということではなく、白人が登場しない。
黒人だけの街、という感じなのだが、この時代アメリカにそういう街も実際にあったのだろか?

白人による差別が無い代わりにあるのは、女性差別である。白人に虐げられる黒人家族という構図だと、黒人家族はいたわり合う気持ちが生まれるのだと思うが、黒人の夫が黒人の妻を奴隷のように扱うのは初めて見た。

こういうのを見ると、つい100年前まで女性は国・種族を問わずに弱い立場に有ったこと、この100年で劇的にその立場が改善されたことを感じる。
話題のドラマ‟不適切にもほどがある”ではないが、昭和を知らない世代ではこの女性の扱いは信じられない世界ではないだろうか。

本作で設定・ストーリー的に強く印象に残ったのは以上の2点だった。
感動したり、涙を流すことは無かった。
ただ、ウリの歌は良かった。
特に主人公よりも人気歌手シュグ役のタラジ・P・ヘンソンの歌が素晴らしかった。

本作は良くも悪くも歌に尽きる。
そう思って観れば楽しめるかと。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
泣き虫オヤジ

5.0悲壮感・力強さ・希望が鮮明に表現されている

2024年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

各役所のキャラクターがはマッチしている中でも、主役の悲壮感が際立つ。
美しく力強い歌声とキレッキレダンスのミュージカルが
良いアクセントになっていて感動が増す。
最高の映画でした。

■カメラワークによる没入感

ほとんどのカットで適度なカメラワークが使われていて
音、色によるトランジションがカット間をスムーズに移行している。
これらの技法により映画への没入感が増します。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
チャーリー

4.0黒人差別と宗教映画

2024年2月14日
iPhoneアプリから投稿

1900年初頭、黒人差別、さらにその中にある男性による性虐待と女性蔑視による残虐行為を描きながら、赦しと改心、女性の自立や友情などをテーマに描いた作品。
根底には“神はいつもあなたのそばにいる”的なメッセージがあり、宗教の教えをベースにしたストーリーだと感じる。

音楽も歌も素晴らしい!ブルースやジャズなどの黒人の音楽とともに奏でられる力強いハーモニーには心が大きく揺さぶられる。
それに冒頭部分の滝で踊るダンスや酒場のダンスシーンも華やかで心が躍るし、ミュージカル映画としては近年観た中でもかなりハイレベル。

壮絶な経験をした主人公の人生には見ているこっちが心が折れそうになるが、最後は涙、涙のハッピーエンド
(鬼畜・ミスターに対してのスカッと度は足りないけれど)。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
あさ

5.0原作版をVODなどで課金してみるのがおすすめ。

2024年2月13日
PCから投稿

今年67本目(合計1,159本目/今月(2024年2月度)20本目)。
(ひとつ前の作品「ジェントルマン」)
 ※ 時間の関係から大室家を見てから本作品を見ましたが、アニメ作品は憲法論的な議論があるもの以外は基本的にレビュー外です。

 こちらの映画ですが、原作があるのがポイントでしょう。同じ名称なので原作版のほうを「原作」と呼ぶことにします。

 ストーリー「それ自体」は原作のほうが明確にわかりやすく、当時の黒人の差別事情や男女同権思想(拡大思想)等がメインにあったことがわかります(2/13時点で確認したところ、「原作」はアマゾンプライムなどで100円セール。2/13時点)。ストーリーを重視するならこちらでしょう。

 そのうえで原作のそのストーリーをもとにミュージカル化上映したのがこちらで、ミュージカル化という性質上、「重要なところ等も歌や踊りで済ませてしまう」というところは確かにあります。ただミュージカル映画なのでそうしないと仕方がない(逆に何がミュージカル映画なんだという話になる)ので、ストーリーの理解という点では本作(こちらの映画)では足りず、VODも併せて原作も見るのが強く推奨されているんじゃないかな…といったところです。

 VODで予習した範囲では、ストーリーの大まかな流れは同じですが、一部省略されたり追加されたりしている部分があるようです(ミュージカル映画なのでそのままにすると時間が大変なことになる)。

 なお、ミュージカル映画といっても、普通の映画のようなパートも当然あります。またミュージカル映画といっても音量など配慮があり、「まともに聞けない」という意見も多かった「ラ・ボエーム」など(寝かせてもくれない超爆音量。まぁ映画館は寝るところではないけれど)ではないので大丈夫です。

 原作は現在(2/13時点)なら100円で2日レンタルができるので、そちらを見てから、あるいは本作を見た後に原作を、というのがおすすめかな、といったところです。原作には原作のよさ、本作(ミュージカル化)には本作の良さがあります。

 特に採点上気になる点まで見出せなかったので(ミュージカル化することで、原作の情報が落ちるのは仕方がないし、展開がぐちゃぐちゃ違うとかヘンテコに飛ぶとかそんなことになっていない)、フルスコアにしています。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yukispica

4.0ある黒人女性の人生を描いた大河ミュージカル映画

2024年2月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

原作は小説で、スピルバーグが1985年に映画化してるようですが、両方とも未チェックです。

今作はスピルバーグの1985年の映画をミュージカル映画にリメイクとの事で、

ブルース、ジャズ、ゴスペル、など、イカした黒人音楽が使われ、

時には少人数、時にはフラッシュモブの様な大人数が、イカしたダンスを踊りながら歌います。

オールド・アメリカンな感じで、超オシャレです♪

歌の割合、ミュージカル度合いですが、歌が多すぎる事なく、いいバランスじゃないかと思います。

ただ、長さが気になった。

途中ダレました。

あと20~30分ぐらい切った方が、もっと良くなると思う。

最後は、感動したというより、やっと終わった!という気持ちでした(笑)

評価は、甘めの星4つ。

75~80点ぐらい。

一般ウケは、いいでしょう(笑)

オシャレなので、オシャレさんにも(笑)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
RAIN DOG

5.0二つ合わせて満天

2024年2月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

前作のもっとディープで暴力的なのと今回の華やかで前向きで二つが重なってもっと深く深く心に来た 若い頃ソフィアの生き方に似ていた気がしてたでもいつか折れるとでも又笑える日が来るとそんな今日までだったけどなんかhappyになれた時間でした再会できたようでありがとうございます

コメントする 2件)
共感した! 19件)
たん

3.0オリジナルをぜひ

2024年2月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

スピルバーグ監督のオリジナル カラーパープルが好きです。何なら、スピルバーグ作品で一番かも知れません。

映画を見た後にTower Recordに直行し、クインシージョーンズのサントラを購入。すり切れるほど聞きました(CDだけど。)。米国の黒人音楽に細かい分野があることを知ったのです。最後の方にはコールマン・ホーキンスのボディーアンドソウル(1939年)が流れて、モダン(!)ジャズに繋がっていくわけです。

本作は、ミュージカルがベースのため、ミュージカル風の歌曲が途中に挿入されます。ポーギーとベスの様には行かず、モダンな曲であるため、画面と時代にズレが生じてしまいます。

同様に、皆けっこうきれいな服をきているし、家も大きいしそれなりにきれいなリネンを使っている。飢えてるわけでも無さそうだし、バーで音楽を楽しむ余裕があります。

オリジナルは、汗や家の中の埃っぽい臭いを感じました。本作では、フード理論的には、食事は出てくるのに、ちゃんと食事を摂っているシーンはなく、小道具としての食事でしかありません。匂いがしないのは、バービーランドやドント・ウォーリー・ダーリンのビクトリーの町の様ですは。

カラーパープルで大事なのは、姉妹の絆・シャグとの友情(今回はシュグ?)です。姉妹のシーンとして『おちゃらか』がありますが、最初と最後にちょろっと出てくるだけです。オリジナルではメイン・タイトルのリコーダーによるメロディーとして大事に扱われています。Miss Celie's Bluesは出てきますが、初め高飛車だったシャグとセリー友情を気付く過程が簡単に済まされています。

1985年当時、もちろんインターネットはないので、こういった人種問題+女性問題の作品を初めて見て驚きました。セリーは都会的な独立心を持つセリーにあこがれを抱いていきますが、今回はシュグやソフィアは単に『男勝り』で暴力的なだけに見えてしまいます。

このようにカラーパープルはセリーの人間的な成長を見せることにより、社会も成長する必要があることを表していたと思います。本作は、神様が最後は助けてくれる、それまでは我慢しろ、という解決になっています。原作は読んでいませんし、監督の宗教観も知りませんが、スピルバーグがユダヤ人であることと関係あるかも知れません(ゴスペルも出てくるけどね)。

オリジナルを見たことがないと、本作は映像はシャープだし、歌もダンスもよいので好評価になるかも知れません。『イン・ザ・ハイツ』は良く思ったのに、平凡は評価をつけたのは、スピルバーグ版を見ているからです。オスカーとるための映画と批判されましたが、彼は今でも撮りたい映画と撮るべき映画を順番につくり続けていると思います。

ここまで読んでくれた方、クインシージョーンズのサントラをまず聞くことをお勧めします。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Lhowon