劇場公開日 2021年9月23日

  • 予告編を見る

クーリエ 最高機密の運び屋のレビュー・感想・評価

全175件中、141~160件目を表示

4.0世界の危機を救った二人

2021年9月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

キューバ危機回避の裏にはこんな事があったんだ!!
キューバ危機回避といえば映画「13デイズ」を思い出しますが
「13デイズ」のように直接的、政治的な駆け引きも緊張感ありますが
今作品のようなスパイ行動の緊張感はホント半端ないです。
それもセールスマンにスパイ活動をさせていたとは・・・
ウィンとペンコフスキーの功績は大きくて、
アメリカとソ連の危機を回避したのではなく
世界の危機を救ったことになります。
それにしてもカンバーバッチの演技力、そしてこの役にかける意気込みは凄くって
感服いたしました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
tom

4.0それは世界を救うビジネス

2021年9月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
マスゾー

3.0クーリエ、国際宅配便!

2021年9月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 クーリエとは外交官業務の一環で、本国と各国の大使館公使館相互間などで運搬する業務のことなんですね。なるほど、まさに今回の任務なんだ。それにしても一般人にこんなことをさせるとはちょっとどうだろう😮‍💨
でも、もしこのことがなかったら、歴史は違ってたのか?勉強不足でキューバ危機のことも大雑把にしかしらないので、もっと知ってから観た方が楽しめたかな。少し寝不足気味だったこともあって途中で睡魔に襲われてしまった。反省。wowow放送になったらもう一度しっかり観たいです❗️

コメントする 2件)
共感した! 11件)
アンディぴっと

4.5Cumberbatch の表情が素晴らしい!

2021年9月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

「白鳥の湖」を観ているときのカンバーバッチの表情がたまらなく良かった。食い入るように舞台を見る美しい眼、これで最後、これで「仲間」と共に解放されると願い祈っての涙だったに違いない。(ロシアによるウクライナ侵攻で知ったこと:ロシアでバレエ「白鳥の湖」の放映は歴史的に特定の意味があり、この映像が流れると「何か良くないことが起きた」というメッセージだと。ロシアでも今、自由なテレビ放映や配信ができなくなり「白鳥の湖」が流れたというニュースを読んだ。真偽のほどはわからない。でもそれを踏まえると、この映画で二人が共に見た最後の舞台が「白鳥の湖」であることは、その後の二人に降りかかる災難を示唆しているのかも知れない。2022.03.05.)

1回きりの浮気もすぐにバレてしまうような、たるんだ体ねと妻に言われても何もしないようなごく普通の人。接待ゴルフでヨイショしてお酒に強いセールスマンの彼が、世界の為に動くことに!説得する方もすごいが納得した彼もすごい。その後のカンバーバッチの静かな緊張がピリピリと伝わってくる演技と表情に魅入られました。

当時の冷戦状態、ベルリンの壁がいきなりできる、キューバ危機、核戦争寸前と本当に恐ろしい時代だったことを繋がりとして全くわかっていなかったことがよくわかった。日本は戦後右肩上がりの経済成長、東京オリンピック準備中であちこち工事中の東京で安保闘争。シビアなのに日本はいつも呑気な気がする。では現在の世界情勢は?気候変動、環境問題、難民、アフガニスタン、シリア、南北絡めて問題山積。どれにも日本政府は本気で取り組んでるように見えない。

スパイってこういうのか!KGB、Stasi、CIA、MI6…。007は目立ちすぎ!フィクションとして楽しみます。ダニエル・クレイグ最後のボンド鑑賞前にこの映画を見ることができて良かったです。そして現実の世界を映す鏡でもあり夢も見せてくれるような音楽が美しい映画でした🎶

おまけ
カンバーバッチのスペル、一度書いてみたかった。Ca…❌… Cumber…!「きゅうり」🥒の一部が入ってる!かっぱ巻き大好き。

コメントする 19件)
共感した! 43件)
talisman

4.5この緊張感よ!

2021年9月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

ストーリーが進むごとに徐々に高まる緊張感。
しかも実話。
歴史の闇?中?に埋もれかけた物語。
もしかしたら起こり得たかもしれない大戦を免れた水面下のストーリーをガンバーバッチの鬼気迫る演技力とともに見事に描き出した。
ずっと手に汗握りっぱなし。
系統は違うけど、ベン・アフレックの「アルゴ」を思い出した。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
キチ

3.5義理人情

2021年9月25日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
ブレミン

4.0スゴい実話!

2021年9月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

スゴい仕事を引き受けましたね。
ものすごいセールスマンです。
ほんと、核から世界を救った方なんですね!

ラストのご本人の表情がとても印象的でした。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
かん

3.5約60年前のスパイ事件

2021年9月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

1962年10月、アメリカとソ連の対立によってキューバ危機が起きた。キューバ危機とは、ソ連がアメリカ・フロリダからすぐ近くのキューバに核ミサイル基地を建設しアメリカが海上封鎖を行い、米ソで核戦争が起きる一歩手前まで行ったことだった。
英国人セールスマンのグレヴィル・ウィンは、CIAとMI6から依頼されモスクワへ行き、GRU(ソ連軍参謀本部情報総局)のペンコフスキーと接触を重ね、ソ連の機密情報を西側へと運び続けた。そして・・・という話。
事実に基づく話なので、あまり強弱があるわけじゃなくて、特に前半はストーリーがわかりにくくて眠くなった。しかし、後半になると逮捕、拷問、情報操作など、目が離せなくなってきた。
キューバ危機が回避出来たのは彼ら2人の功績も大きかったことを知れて良かった。
平和ボケしてる日本ではイマイチピンと来ないが、隣国中国や北朝鮮、韓国から日本にもたくさんスパイが送り込まれてるんだろうな、って思った。
クーリエの意味が今でいうDHLやFedExなど国際宅配便を指す言葉だと知った。

コメントする 1件)
共感した! 15件)
りあの

4.5政治と国民は違う

2021年9月24日
iPhoneアプリから投稿

国が争っていても、国民は同じ星に住んでいる人間でしか無い。なぜ歪み合わなくてはいけないのか?
なぜ譲り合えないのか?
本当に戦争は馬鹿らしい。そう考えさせられる実話の映画。それにしても、役に合わせて肉体改造したのだろう。演技に圧感。重厚な作品。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
クロネコ

4.0グッドオールドマナー

2021年9月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

古き良きクラシックなマナーで撮られた「素人スパイ」映画。
巻き込まれ系サスペンスから、バディものに変異し、最終的にはポリティカル・スリラーへ…
カンバーバッチの役作りが素晴らしい。目立たないが、評価されるべき作品。

それにしても、キューバ危機がこれ程のリアリティをもって語られていたのだとは、不勉強ながら知らなかった…

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ぱんちょ

4.0バッチ、グー👍 音楽も良し

2021年9月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

バッチ、グー👍
音楽も良し

コメントする (0件)
共感した! 5件)
youngadam

4.0短く評価/観て下さい

2021年9月24日
iPhoneアプリから投稿

パターを外すして
家族を守り

家族 〜 世界
守り続けた

強き男の物語

1990年代の朝鮮半島は、
「工作 黒金星
(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男」
をご覧ください

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ハロン

2.0カンパーバッチのラストの役者魂は驚くけど

2021年9月24日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ケビタン

5.0歴史を変えるのは、強く気高い普通の人なのかもしれない

2021年9月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

素晴らしい作品です。胸を打たれました。
カンバーバッチが好きなのと実話をもとにしているから菊池していましたが、期待以上でした。

レビューを読んでいたのである程度覚悟はしていましたが、展開は凄まじく圧倒されました。
最後は涙しました。

シルバーウィークはたくさん映画を見に行きましたがベストです。

歴史を変えるのは、政治家などではなく、普通の人の中でも強く気高い志を持った方々なのかもしれません。
主人公の余りの強さ、清さに感動しました。

今我々がこうして平和に生きていられるのも彼やペンコフスキーをはじめとする人達のおかげなのですね。

バレーで涙するシーンが好きです。

政府のコロナ対策など不満を色々感じていましたが、今こうして生きていられることに感謝しなければなりませんね。
それにしてもロシアは怖い国ですね。日本人で良かったと思います。

ネタバレになるから多くを語れませんが、映画として素晴らしいだけでなく、歴史を知る意味でも多くの方に見てほしいです。

クリスチャンのマシニストを彷彿とさせるカンバーバッチ。
彼の最大の持ち味は、カリスマ性のある悪役やモテ男も演じられる一方、こうした普通のいい人を演じられるクセのなさや多芸ぶりであろう。
それが今回多分に発揮された。
そして、僕頑張ってます感を出していないところ。くささがないから、観客の胸を打つ。
エグゼクティブプロデューサーも務めているんですね。
また実話をもとにした新作でジョディフォスターと共演するようなので楽しみです。

最後、本人の映像が出てきましたが、人柄を物語る素晴らしい笑顔でした。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
シネマラブ

4.0カンバーバッチの役者魂に感嘆

2021年9月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

キューバ危機の裏側を終始スリリングかつ緊張感たっぷりに描いた作品。エンタメ要素はほぼない。

スパイ未経験のセールスマンが突如スパイに任命されモスクワに降り立つ。GRU(ソ連軍参謀本部情報総局)の高官ペンコフスキーとの間に次第に芽生える友情やウィンとペンコフスキーの勇敢な姿に心が揺さぶられます。
ラストの二人の会話するシーンが本作の見どころで二人の絆にジーンときた。

それにしてもカンバーバッチの豊かな表現力とくるくると変わる表情、10キロ近く減量した肉体には凄まじい役者魂が感じられる。

妻たちのファッションにパールのネックレスが多く使われていたのが印象的。

コメントする 1件)
共感した! 24件)
あさ

4.0ベネディクト・カンバーバッチの命がけの演技が凄すぎます

2021年9月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編で興味があり早速鑑賞。キューバ危機を舞台にした実話。この作品はたくさんの人に見て欲しい傑作です。
特に後半のベネディクト・カンバーバッチの命がけの演技は神がかってます。
1962年10月、アメリカとソ連の冷戦時にCIAとMI6の諜報活動を突然依頼されたセールスマンが主人公です。
前半の単なる西欧に土地勘のあるセールスマンのスパイ活動依頼から徐々にソ連の諜報活動に入れ込み、ソ連側の情報源ペンコフスキーとの友情、それぞれの家族との葛藤、様々な社会情勢の変化と迫る来る核戦争の危機。
中盤の息詰まる展開は見応えがありました。ラスト近くの男同士の友情シーンは個人的に感動して泣けました。
実話だけに今だから映画化できたというストーリーです。誰にでもお勧めできる作品。ぜひ映画館でご覧ください。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
Yoji

4.5「終戦」とは、いつのことを指すのだろう

2021年9月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

先の大戦から76年を過ぎ、昨年あたりはメモリアル的な感じで第二次大戦の作品が多数公開されていたように記憶しています。
しかし、戦闘は終わったにしても、今作のようにキューバ危機ならその危機を回避してからまだ60年足らず、人間で言えば還暦前の出来事ですし、戦争に関わった人たちの心を思えば未だ継続している人もいるのではないでしょうか。
そういった意味合いからこのような作品が公開され、戦争を風化させない気づきになるのは意義があると思いますし、国家は違えど人の心は通じ合えるもので、それが裂かれてしまうやり切れなさも伝わりました。
そしてなんといってもカンバーバッチ!体型のことは他のレビューに多数載るでしょうから割愛させてもらいますが、セールスマンとしての満面の笑みや国・家族を思いやるときの苦悩の表情の切り替わりは素晴らしかった。引き込まれたというより「前のめり」になって見入ってしまいました。

おすすめの一本だと思います。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
ニコラス

5.0本当にありがとう。ウィンとアレックス、彼らに敬意を表します。❗️❗️❗️

2021年9月24日
iPhoneアプリから投稿

1962年当時、自分ならどうしたか?彼らがそうしなかったら、今の世界はどうなっていたか、日本は?自分の存在まで否定されるかもしれない?恐ろしい核戦争の危機から、自らの命をかけて救ってくれたウィンとアレックスに感謝します。

もし、キューバ危機を回避出来なかったら、世界はどうなっていたか?次の様な恐ろしい仮説があります。

アメリカは圧倒的に核保有量は多かったが、第三次世界大戦は避けられなかった。
ソ連軍が西ドイツに侵攻。
フランス、イタリアが大打撃を受け、パリやローマが消滅していた。東京にも核爆弾が。
人類絶滅には至らずも、世界はかなり荒廃した。

米ソ、各国6-7000万人、ヨーロッパや韓国、日本、フィリピンなどで7-8000万人死亡、全世界で2億人以上が死亡。

その後もソ連は崩壊せず冷戦が続いていた。

本当にありがとう、ウィンとアレックス。彼らに敬意を表します。❗️❗️❗️

コメントする (0件)
共感した! 8件)
YUKI

3.5【ネタバレあり】狙いは悪くない。ほぼ実話であることも相違ない。ただ正確に言うと「実話」の1部でしょ。

2021年9月24日
iPhoneアプリから投稿

キューバ危機とケネディの真っ当な判断の裏に
諜報員の暗躍があったのは相違ない、普段見慣れたスクリーン上の痛快なアクション連続の007やイカしたCIA 諜報員のような派手さは無く、ことを慎重に、慎重に運んで、相手国の協力者とも慎重に情報を「運んで」行く。逆に変なアクション起こすべきではないし、諜報員として長身屈強の美男子は一番いらない要素。

その意味でこの映画リアル。多分事前の無料リーフレットのデザインの堅いイメージで怯んでしまう人もいるだろうけど。変な入り組んだストーリーの洋画アクションより遥かにわかりやすい。チョット諜報員になった経緯がキレイゴトに終始していて微妙ですが。

心配ご無用、真のストーリーラインはわかりやすく起承転結感もある。事前知識もいらないっしょ。ただケネディがどのくらいの時代の大統領で、キューバのおおよその位置、ソビエトのモヤっとしたイメージで良い。アッ、しかしソ連が存在していた時代を知らない歴史嫌いの若い衆(そういう奴は大枚叩いてこの映画 1人として観ないだろけども)は無理か。

ただ実話だと言うから事実しか描いていないのはわかるが、一体キューバ危機回避に関するいかほどの情報がこの映画の主人公に持ち去られたのかは不明。有料パンフレット読み込むとかなり最高機密の重要な部分、持ち出したのが史実ということだけれども。少なくとも「この映画の中」では読み取れない。

もっとも007の昔のガジェットみたいな描写あるけど、当時の小型写真技術だけではあまりにも頼りない。クレムリン上層部からの口頭内部情報があったはずであり、また処刑されたか否かにかかわらず、相当人数、諜報員送ってたはずで、他の多数の情報もあったはず。重複する情報も。。

【その他】
①最初、テンポ重視で主人公が自宅にいるのか、ソ連にいるのかややついていけず。
②讃えるべきは、体制崩壊の見込みもない状況下で、死と裏腹の情報提供したソ連のそれなりの幹部、この映画で言うとペンコフスキーとかのはず。
③以外と忘れられがちだけど、ソ連の指導者がスターリンでなくてフルシチョフで良かったねぇ。コイツも沸騰しやすい奴だったみたいだけれども、最高指導者として成功体験無い分良かった。
④結局核戦略に関してはアメリカも似たことしてるのが史実であって
   アメリカ万歳🙌🙌🇺🇸
の若干偏向している映画。能天気でそれも良いかと思います。

コメントする 4件)
共感した! 20件)
満塁本塁打

4.0実話だけに怖い

2021年9月23日
iPhoneアプリから投稿

すごく緊張感のある映画でした。

スパイものですが実話をもとにしているので生々しくて、ピリピリした状態がずっと続きます。

中盤あたりでようやく少し緊張感が和らぎますが、そこから映画の雰囲気がガラッと変わります。

登場人物の風貌も変わるので、まるで別の映画を見ているよう。

カンバーバッチの役者魂も垣間見れました。

余談ですが、、、
個人的に一番リアルだなぁと感じたのは、カンバーバッチの息子役の子役が不細工だったこと。
カンバーバッチの子供で美形は嘘くさいですからね。
子役の配役は見ていて違和感ありませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ただの映画好き