劇場公開日 2019年6月7日

海獣の子供のレビュー・感想・評価

全305件中、281~300件目を表示

5.0グレーメルヘンジャパニーズアニメ!!??

2019年6月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
OLDGoldenMobile

1.5映像は綺麗。ストーリーは面白くない。結果残念。

2019年6月8日
スマートフォンから投稿

知的

難しい

寝られる

映像は綺麗、原作を何度も読んだ自分ですら後半から内容がぶっ飛んでて理解が追いつかなかった。
多分尺が足らないんだと思う。NHKのアニメとかでやればよかったのではと思った。
ストーリー、残念ながらおもしろくなくて雰囲気だけで、感じろという映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Tek

4.0圧倒

2019年6月8日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

難しい

幸せ

今までのアニメ映画では見たことの無いようなアングルや描写に驚かされた。
映像の綺麗さと声優の迫力、BGMの壮大さで圧倒された。それを超えてさらに圧倒させてくれたのが米津玄師の「海の幽霊」。最高の主題歌だった。米津玄師の「海獣の子供」への強い思い入れを感じた。
自分も原作は未読で後半は頭に「?」が沢山浮かんでいた。がこれを理解していこうとレビューを読んだり自分で調べたりして感想を語り合うのが映画の1番楽しいことなのだと思う。意味が分からないというだけで評価を低くつけるのは自分がそれまでの人間だということを露呈しているように見えて滑稽だ。音楽も映像も内容も全て合わせて映画なのを忘れないで欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ぽんぽんたろう

3.5観て損はない

2019年6月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

難しい

あえて原作を読まずに行きました
話が難解過ぎて、最後の方は「???」の連続でした…(^^;
(考察好きな方は好きな映画ではないでしょうか?)

他の方も言われてますが、映像がとてつもなく凄い。凄まじく綺麗。芸術作品。そして人物がいい意味で生々しい。音楽も壮大で素晴らしかったです!

今から観に行く人は、エンドロール後も話が続くので席を立たないように!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みりみり

4.0夏、初恋、神話、神秘、そして大人へ

2019年6月8日
iPhoneアプリから投稿

米津玄師さんの主題歌は圧巻。久石さんの音楽も素晴らしい。
少し盛りだくさん過ぎて、食傷気味の人もいるように思う。哲学的な印象もあるが…。
ただ、僕は、家庭にちょっとした問題を抱え、部活にもなかなか馴染めない少女・琉花の、一夏を通して、成長する姿を描いた作品だと思っている。
夏になると、なぜか七不思議が気になったり、ムーを読んでみたり、世の中の神秘を探してみたり、星空を見上げて宇宙に思いを馳せたり、少年や少女の気持ちは結構ざわつくものだ。
そして、気になる異性が現れたりと…。
海を舞台にした冒険ファンタジーで、絵も個性的・特徴的で本当に美しい。
琉花が助けられたのは、南硫黄島の付近だろうか。
南硫黄島は岸壁が人を寄せ付けず、3万年も人の手が入らない動植物の進化が観察される世界的にも珍しい島だ。
最後に、一番の神秘として描かれるのは、生命の誕生だ。
琉花は、臍の緒を切り、母親から生まれた新しい命に触れ、大人に一歩近づいたのだ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ワンコ

5.0めちゃくちゃに人を選ぶ映画です

2019年6月8日
iPhoneアプリから投稿

少年少女の青臭い青春系を期待される方は、「天気の子」を待つことをオススメします。
夏と海と中学生だったら、
一夏の甘酸っぱい、だけど忘れられない不思議な体験系だと思うじゃないですか。
文字に起こすと、そうなんですけど、間違いなく
「思ってたんと違う」
ってなるので、評価に★0.5を付ける前に、一度胸に手を置いて、自分はこの映画を本当に見るべきか考え直してください。

私は、映画を見終わった後に 友人に原作を借りて3回くらい読み直して、ネットで色んな考察を見て、ようやく物語の3割くらいを理解できた気がします。
いや、もう、理解する物じゃないのかも知れない。
でもなんか、所々、理解できそうなワードが散りばめられているから、なんか、ちゃんと理解できそうな気がする。
むしろ深く考えず、表面だけなぞった方が100倍この作品を楽しめるかも知れません。
知らんけど。

ただ、もう、本当に気軽に人に勧められない。
気軽に面白かったよとか言えない。
結局何が起こってるのか全然わからない!
唯一分かったのは精子の核爆発のシーン!!

そんななのに何故★5かと言うと、
圧倒的に絵が綺麗だから!!!!!!!!!
圧倒的に!!!!!!!
見ろよ世界!!!
コレが!!!!!
ジャパニーズ!!!!!
アニメーションだよ!!!!!!!!

とにかく映像が美しいです。
どこで停止してもポストカードになるような、
本当に緻密な作品でした。
魚やクジラは全てCGと聞いていたのですが、
手書きとの調和が素晴らしすぎて、途中CGということを忘れてました。
おそらく、CGでモデリングした上に、手書きに馴染むよう更に線を書き足しているのだと思います。
恐ろしい手間がかかっていそうです。
あと、まさか髪の毛を一本一本描くとは思わず、
まさか水飛沫の飛沫を一粒一粒描くとは思わず。
「ウッソだろお前」の連続です。

恐らく、コレはエンタメ作品ではなく、芸術作品のそれに近いのだと思います。
美術館で見る絵画のような。
「キレイだな」だけで終わるでも良し。
「時代背景と作者の人柄を調べて、絵の本当の意味を探ろう」でも良し。
細かく解説の書いてある絵画ほど、無粋な物はありません。
あなたが見て、感じた物が、正解なのだと思います。
例えそれが「分からない」という感想だとしても。
私は、納得するまで調べたい派なので、この海獣の子供という作品について、もう少し足掻こうと思いますが、
「知りたい」と思わせるだけの魅力と絵力が、この作品には存分にあると感じました。

コメントする (0件)
共感した! 153件)
能面

3.0原作にスーパー忠実

2019年6月7日
iPhoneアプリから投稿

良くも悪くもとにかく原作に忠実。原作と同じく前半は圧倒的な画力と今までにないストーリーや深さで感動するが、後半は思想的な部分が多く、画力にも見慣れてきて一度読んだだけだと理解できない部分が多い。そして映画でもまさに同じことが起きていた。もうちょっとわかりやすく運べたかなと思う反面、とても原作に忠実で映像はアニメの最先端をいってると言えるくらい美しく今後のアニメ映画の可能性を広げたなあと感じられた。そしてなにより芦田愛菜ちゃんの声優がうま過ぎて、うま過ぎて気にならないを通り越して気になった。笑

コメントする (0件)
共感した! 1件)
齋藤直紀

4.5STUDIO4℃という素晴らしいアニメーション映画制作集団を知った

2019年6月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

幸せ

夏休みを通じて成長する少女の物語というジュブナイル映画かなと思って観たのだが、それを遥かに上回るSFファンタジーでした。

海中で怪獣たちが主人公たちと泳ぐシーンの藍色をベースにした色彩の美しさに魅入られ、後半クライマックスに向かう場面では、アーティスティックな数々の映像に圧倒されました。又、怪獣に育てられた兄弟と主人公の少女との魅惑的な交流や破綻しかけていた家族の再生も丁寧に描かれており堪能しました。

個人的に盛り上がった後半の抽象的だが比類なき美しいシーンの数々は小さい子には難しいかな等と不遜な事を想っていたら、客電が灯った後前列の小学生がとても面白かったねとお母さんに興奮気味に喋っていた事に、驚きと喜びを感じて映画館を後にしました。年齢に関係なく素晴らしい画は美しいと感じるものなのだなあ。

コメントする 1件)
共感した! 15件)
NOBU

4.0圧巻のアニメーションには一見の価値あり。

2019年6月7日
Androidアプリから投稿

原作未読、ネタバレなしの完全初見

全編通してクオリティ高い作画を維持していたのは流石の一言につきる

キャラクターの走る、泳ぐ、物を触るといった細かな動作や仕草などの派手なエフェクトよるごまかしのきかない難しいモーション作画の数々、後半の台詞なしで描かれる生物の発生と天地創造をモチーフとした長回しシーンは息を飲むほどであった。

加えて劇伴も作画、内容にとてもマッチしており映像作品としての本作は今年放映された他のアニメ作品の中でも上位に入る出来なのではと感じた。

ただ映像作品として上位でも脚本、演出、声優の演技などを加えたアニメーション作品として総合力はいまひとつという印象を受けた。

その難解なストーリーを2時間弱という限られた尺のなかで言葉で全て説明するのではなく場面ごとの演出やキャラの表情、声による演技で伝えようとしたことで更に難解さが際立ってしまったように感じた。
加えて場面展開のぶつ切り感、ストーリーの前後のわかりづらさ、主役3人の持つキャラクターとしての哲学、バックストーリーの説明不足がさらに拍車をかけてるように思う。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
赤こまいぬ

4.5大衆向けでは無い

2019年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

演出、色の見せ方、メッセージどれも素晴らしい作品です。考え尽くされています。
物語の難しさは中上くらいです。
レビューでも恐らく訳が分からないという声が多いと思います。
ですが、考察をしながら表現の一つ一つをこぼさず観れば、大筋はシンプルという事が分かります。後半は大切な表現があっという間に過ぎてしまうので、特に集中した方がいいと思います。
物語は私の考えだと、海洋冒険物ではありません。「命」の話だと私は思います。ただ、レビューのタイトル通り、多くの人には伝わらないと思います。そのため、0.5点を引きました。
最後に、この映画は娯楽の映画ではあります。観て、考える映画だと私は思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
garurai

5.0素晴らしすぎる

2019年6月7日
PCから投稿

上映中はそうでもないけれど、映画が終わり帰路に着いた時、感じたことのない感動が湧き出てきます。

人類の知っている言葉ではとても表現しきれるものではない圧倒的な感動、壮大な命のドラマ、息を呑む映像、美しい音楽・・・

素晴らしい・・・素晴らしすぎます!!!!

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ハワイアン映画道の弟子

3.5原作では?

2019年6月7日
Androidアプリから投稿

あえて原作を読まずに観に行きました。
テーマは多分、とてもわかりやすい。
ただ、時間的なことなのか、状況説明のエピソードがなさすぎて、原作を知らない人には❓❓❓なシーンがちょくちょくあります。
後半はイメージシーンが怒涛で押し寄せます。前述したようにテーマはわかりやすいので、ついてはいけますが、想像するのが苦手な人にはしんどいかも。
米津さんの主題歌は本人がずっと前から作りたいと思ってたと言うだけあって、作品にとても寄り添っていて、またエンディング映像が米津さんが拾い上げたエピソードにまつわっていて、静かに感動する。
原作を読んで、この映画を反嚼 したいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
エンドラ

4.0考えるな!感じろ!by原作ファン

2019年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

難しい

もともと五十嵐大介先生の作品群、及び遥か昔に読んだ当映画原作の「海獣の子供」のファンだったので、見終わった後に脳汁大量放出する気満々で映画館に赴いたのですが思った程感動しませんでした。それでも原作ファンの贔屓目から、やや甘めの点数をつけています。

【良かった点】
・ビジュアル
原作のボールペン絵柄が再現されつつ非常に繊細にキャラクターが動きます。雨や風に海の匂い、キャラクターの感じる恐怖や戸惑いをアニメーションで伝えようとするアニメーターの気迫が伝わってくるような映像美。イマジネーション豊かな五十嵐ワールドが、より強烈に右脳を刺激する美麗かつ壮大な動画になっていました。映像の持つ情報量の多さにはただただ圧倒されます。海洋生物の目力の強いこと強いこと。そして鯨のシーンは圧巻。

・エンディング
米津玄師の「海の幽霊」は最高。

【悪かった点】
・ストーリー
複雑かつ難解な物語が、映画の縮尺に合わせた省略によりさらに難解で抽象的になってました。映画だけみると壮大なセックスの話っぽく見えなくもないですが、原作はもっと文化人類学的な雰囲気漂う話です。

尺の関係とは言え、琉花の母親の秘密、ジムとアングラードの過去、海と空の幼少期などが省略されていたのは残念でした。異界としての海と、その異界に選ばれたある種シャーマン的な人間の苦悩、選ばれなかった人間の悲哀。ある言葉に対してその言葉が規定する意味ではなく言葉の音が持つ波長からイメージを感じるという感覚について。宇宙と生命やら、世界に散らばる神話と未観測の現象の関連性やら、あの世とこの世やらなんやら、哲学的で精神的な数々の問いを前半に提示し、後半の畳み掛けるような神話的な物語でもって解答しようとしたのが「海獣の子供」...だった気がするので原作読んでください。違ったらすみません。

・CG
CGが少し画面から浮いている時がありました。

【総評】
アミニズム・シャーマニズム的要素を多分に含んだ原作が、映画化にあたって少女の一夏の成長譚として再調整された作品...なんだと思うんですが、リアル少女はこの映画をみてどう感じるのか気になるところです。ただ、映画を見終わった後に、貴方と私も、人と宇宙も、宇宙と海も、海と子宮も、子宮とあの世も、本質的には同じなのかもしれないなあなんて事を考えたくなります。

コメントする (0件)
共感した! 24件)
Yukki

4.0ミステリーファンタジー、のち、哲学

2019年6月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

最初はシンプルに分かりやすくミステリーファンタジーを楽しむがごとくストーリーも追いやすい。夏の日差しと海の輝きと子供らの表情に魅了され海中の生き物のたてる声(ソング)に惹き込まれる。終盤に待つのはなんとも壮大な生命の誕生を宇宙と海洋になぞらえる哲学?仕立て。把握は多分出来ていない。こういうことかな?というクリアにならない部分がいくつか。原作読まないと分からないだろうか?エンドロールの米津玄師の歌は最高だ!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Sheeta

3.0原作ファンとして5はつけられない

2019年6月7日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 39件)
kaho

2.5抱かれる心地良さ

2019年6月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ねぎぬき

2.5理科の資料集

2019年6月7日
iPhoneアプリから投稿

アホなので、このシーンにはこういう意図があって、うんぬんかんぬんみたいなことは何もわからず、理科の資料集いっき見せみたいな映画だなって思いました。

この映画を凄いと言うことがえらいみたいな感じにはなってほしくないわ〜

コメントする (0件)
共感した! 2件)
グスマン

5.0すごいものを見てしまった

2019年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

今回はあえて原作を読まなかったが、なんかすごいものを見た気がする、海を通しての量子力学的宇宙論の一考察を見た感じだ。宇宙の誕生と生命の誕生言葉以外での意思の疎通、「火の鳥宇宙編」を書いた頃の手塚治虫だったら悔しがるだろうなあと思った。しかし宇宙論にしてはちょっとファンタジー気味だし、理解しようとするにはかなりのリテラシーが必要だが、映像だけでも十分楽しめるのでいいかな。アメリカ人が好きな家庭問題と友情も込められているのでひょっとしたらアカデミー賞いけるんじゃないだろうか。米津玄師のエンディングテーマは物語をよく理解しており素晴らしかった。新海誠も下手な新作映画発表するとひょっとしてこの映画に全てさらわれるんじゃないかな。

コメントする 6件)
共感した! 58件)
kohei1813

0.5訳がわからない

2019年6月7日
スマートフォンから投稿

難しい

寝られる

映画だけ見たものですが
後半くらいから本当に5分に一回「は?」ってなります。
楽しみにしてましたが本当に残念です
評価はもう0をつけたいレベルです

あ、でも映画館のポテト美味しかったです

コメントする (0件)
共感した! 16件)
ブレイル 'bureiru'

3.5幻惑的な映像美体験

2019年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

めくるめく映像美の世界を体験しました。
背景美術も、キャラの描写も、なんもかんもがすごい。

後半はストーリーがあってなき状態で、難解。
というか、理解不能。
「考えるな、感じろ」ってタイプ?

正しいかわかりませんが、生命の視覚イメージ化という挑みだったと解釈したんですけど……

そのイメージは、『もののけ姫』『おおかみこども』みたいな壮絶作画&背景美術に、CGの立体感が加わって、何故か『2001年宇宙の旅』のスターゲートになったような。
眠気を誘う、幻惑映像でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
コージィ日本犬