映画 窓ぎわのトットちゃんのレビュー・感想・評価

全164件中、101~120件目を表示

4.5まじで観てよかった

2023年12月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ゲゲゲを観ようと思ったが、時間が合わずこちらを鑑賞。
中間色の優しい世界とモノトーンの残酷な世界。
セリフで語らず、職人仕事のアニメーションで語りまくる。
原作の素晴らしさだけでなく、映画としても素晴らしい今この時代にこそ観るべき作品。
まじ観てよかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
チリちこり

4.0トットちゃんの束の間の日常と変わってゆく世界

2023年12月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

黒柳徹子さんの幼少期を描いたアニメーション作品。
戦争が始まる少し前のトモエ学園のトットちゃんと子供たちの日常がユーモアを交えて描かれていて、ほっこりしました。
戦争が少しずつ日常生活に影響を与えていき、人々や社会が段々と変化していくのもリアルでした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Sugi

3.0地味さが逆に眩しい

2023年12月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

たまたま近い時代設定の映画や、感動巨編を立て続けて見たせいか、スタンダードなアニメーション映画としての今作が、やたら新鮮に感じました。

思えば昔からこういうラインの映画(実写、アニメ)は大ヒットとか目立つことなく、さりとて中々の良作が地味に続いているという認識なんですが、昨今の突拍子のない世界設定やら非現実的なキャラクター達で感動を演出される派手な量産型映画より、実際のこの世界で実際の人たちが紡いだ、素朴だけど実際の出来事を過剰に演出しない物語が今やむしろ輝いて来ていると感じました。

こういう映画、絶やすことなく続けていってほしいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
サリ夫

4.5面白かった。

2023年12月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

知的

よつばとのよつばのような主人公がトモエ学園という自由な学校に行く話。
この作品の見所は以下の3つです。
1.主人公の天真爛漫なお転婆ぶり。特に序盤の脈絡のないトットちゃんの言動は面白かった。
2.トモエ学園の小林先生の教育カリキュラムはとても興味深く、現代でも参考になるのではないかと思った。
3.物語後半の平民から見た戦争映画としては、この世界の片隅にを思い出しました。今のロシアも似たような状況なのだろうと思いました。

どれもとても興味深く考えさせられる良い映画だと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
たこつぼ

5.0窓ぎわのトットちゃん

2023年12月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

面白かった。

時代背景や人間模様も素晴らしかったです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Y&M

2.0やはりキャラデザが…

2023年12月18日
iPhoneアプリから投稿

もしかしたら、戦前の暗く重苦しい雰囲気を少しでも華やかに、という配慮でのキャラデザかもしれませんが、キツいですね…。
あと、子供たちの動きがなんだかひと昔前のアニメのようで、今の時代に観ると「子供ってこんな動きしないよね」と感じてしまいます。

背景キレイだなーと思っていたら、ジブリ映画で有名な男鹿さんでした。あと良かったのは、楽団員の方々のシャツの汗ジミでしょうか。

原作が好きなので観ない選択肢はなかったのですが、もう一度観ることはないと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ふじみ

4.0シンエイ動画の子供描写の積み重ねが反映された

2023年12月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

シンエイ動画は「ドラえもん」の制作会社で、特に劇場版では子供たちの躍動や芝居に定評がある。本作では、その技術が惜しみなく使われている。
芝居も動きも圧倒的な物量で、物語も昭和回顧的な予告に反して、ADHDやLDの普通の学校になじめない子供たちの教育(実在した「トモエ学園」)の話で、今日の興味に即するものだった。

また、色彩設計も柔らかく、作中当時のの「童画」(たとえば、松本かつぢなど)の線や、血色の良い肌などが採用され、美術はキャラクターに合わせて水彩の手書き(+取り込みごデジタル加筆)が使われている。

戦争の描写が後半でやや主張しすぎるようにも思うが、
洋服などの色彩、子供たちの動き、音楽合わせのイメージシーンなど、2023年に傑出したアニメーション映画であり、子供たちにもオススメだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
A・ガワゴラーク

3.0黒柳徹子さんの幼少期の事がよく解るアニメ。 本年度ベスト級。

2023年12月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ぶっちゃけ感動も涙も無し。

予告編で観たいと思わなかったけど、本作の舞台となったトモエ学園が自分の地元と言う事で鑑賞。
当時と今の違いを比較したかったけど、今の面影は一切無し(笑)

だけどトットちゃんが住んでる大井町線の千束駅や洗足池公園。
田園調布の街路樹。
田園調布から自由が丘までの線路脇の道。
隣街の九品仏(クホンブツ)浄真寺の天狗の足跡等、自分が行ったことがある景色が登場!
テンションが少し上がる。

黒柳徹子さんと同じ景色を見ていたと思うと何だか感慨深い(笑)

本作は黒柳徹子さんの幼少期の出来事を描いてるけど、ストーリーに繋がりがなくイマイチハマらず。
どうせならエピソード毎のチャプター仕立てにした方が良かったのかも。
そして自由奔放なトットちゃんと思いきや、心の優しい女の子だった。

トモエ学園の小林先生のCVは役所広司さん。
低音で喋るセリフが素敵!
小林先生の教育方針も素晴らしかった。

トットちゃんのお父さんは音楽家なんだけど、予想外に裕福な生活をしているのが不思議(笑)

焼夷弾によりトモエ学園が焼失するんだけど自分が今住んでいる場所にも焼夷弾が落ちたのかと思うと、色々と考えさせられる。

トモエ学園の跡地は今、イオン系の高級スーパーになったけど、値段が高い商品ばかりで買い物に困ってます( ´∀`)

コメントする (0件)
共感した! 3件)
イゲ

4.5私は何に響いたのか…

2023年12月17日
Androidアプリから投稿

原作が発売された当時、母親に勧められて読まされた記憶があるが、内容はほとんど忘れてた。

カラフルで活気に溢れた子供達の生活に、静かに忍び寄る「戦争」と「死」。

自分と異なる他者に対する寛容さ。

「みんな、一緒だよ」
それは「同一」というより「共同体」という意味だ。

校長先生が強く大石先生を叱責したのも、高橋くんに言った言葉が「あなたは私たちと違う」というメッセージになることを懸念したのかも知れない。

最近また「ザ・ベストテン」での黒柳徹子の差別に対する涙の訴え(1980年)が話題になった。
当時、南アフリカの人種隔離政策の中で日本人は「名誉白人」などと呼ばれて優越感を持っていた人々も多かった時期(今思えば、これこそ蔑称だろう)。まだまだ日本人にとって黒人差別が他人事に感じられていた時代に、自らメッセージや具体的な活動を起こした著名人の先駆け。

今や国内の「ユニセフ」は彼女の活動こそが真の姿だと言われるほど。

そんな彼女らしい、可愛らしくてまっすぐで、そして切実な思いが込められた作品。
でも決して説教くさくない。

純粋な子供たちの姿を描いているかと思うと、実は「信念を貫ける大人」と「時代の流れに飲み込まれた大人」の話でもある。

途中で差し込まれるアニメーションもすごく印象的。
原作のいわさきちひろさんの挿絵のイメージにも共通するシーンがあったりと、絵本の様にながめてみたり。

全体通して具体的に「どこで」「何に」と聞かれるとすごく困るのだが、エンドロールが始まって、気付いたらボロボロ涙がこぼれていた。

★は5個でもよかったのだが、個人的には大人のキャラクターの顔(特に「目」)に馴染めなかったのと、もう「役所広司」「小栗旬」。(造形ではなく)そのまま本人がイメージされてしまったので、若干のマイナス。

なぜこれだけ売れた原作の映画化に42年もかかったのか、パンフレットを買ったけど明確には書いてなくて、内容的には物足りない。

でも、間違いなく今年一番涙が出た映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
キレンジャー

3.5優しい物語でした

2023年12月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

豪華キャストに支えられた優しい物語でした。
黒柳徹子が随所でオーバーラップしました。
エンドロールの「あのね」が圧巻でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
tuna

4.0つくり手の視点

2023年12月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作はだいぶ以前に読んでます。

戦争の時代に「普通」の枠に入れないで生きること、頑強な体を持たずに生まれてくること、そのことが背景にあったのだなと今さらながら気づきました。

単に個人のキャラゆえに「窓ぎわ」に追いやられているのではなく、社会構造と時代とがその状況を生んでいるというつくり手の視点がよく伝わりました。

あえて原作にない要素まで入れているのも納得がいきました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Pocaris

4.5「この世界の片隅に」を超える傑作に

2023年12月16日
Androidアプリから投稿

正直スルー予定だったけど、信頼筋の絶賛の多さに慌てて映画館へ。見逃さなくて本当に良かった。

「この世界の片隅に」と並列に語り継がれてほしい名作。戦争シーンはほとんどないのに、日常の中から、おしゃれの自由を奪われ、食品が減っていき、兵隊礼賛になっていく様が説教臭くなく、でも子どもたちが見ててもわかる塩梅で入っている。

小学校を退学させられる黒柳徹子(トットちゃん)にあまりにも共感できなかった原作だった(子供の頃に読んだからこそそう感じていたのかも)けど、トットちゃんが見ている世界と世間一般が見ている世界を、要所に『窓』を活用して見せてくる。何なら大人は視野が狭くなっている、理想を押し付けてくるともさえ言ってくるよう。戦争も大人都合でトットちゃんの人生には必要なし。

学校が素晴らしすぎる。職業柄身につまされる。校長先生は「話をしよう」と声をかけるのに、傾聴の姿勢を忘れない。子どものやることを尊重する。それでも危険な場合は代替案を提示する(相撲→腕相撲)。

小児麻痺を背負うキャラクターも戦争と関係なく…というのが憎いというか上手い(黒柳徹子の体験談なので)。

運動会のシーンから基本的にずっと泣いてた。二人三脚のシーンだけじゃなく、鯉のぼりも先生の見つめ直し含めて良かった。

ラスト15分はただただ怖かった。アニメーションでしか描けない終わり方だったと思う。

黒柳徹子のナレーションが最初と最後に。何度も実写化のオファーを受けたらしいが、この座組でアニメーションで映画化したことにリスペクト。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
わたろー

2.0ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌

2023年12月16日
iPhoneアプリから投稿

この手では、
私とその周辺だけは反戦でした、
被害者です、
で一気に萎える。
ほんまかいな。
今の世の正論を並べ挙げて
互いに確認し合う作業たる鑑賞。
これをこそ疑え、がテーマでは?
何箇所かでウルっときたが、
胡散臭さに身構えた。
夢想シーンは、
まる子好きな歌に軍配。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
きねまっきい

4.5『あなたは気づけましたか?』

2023年12月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

『あなたは気づけましたか?』
そういうメッセージなのかな〜?と
ぼんやり思った。

窓ぎわのトットちゃん、読んだはず。
1回こっきり?読んだはず。しかも大人になってから
読んだはず。。。。覚えてないけど。
というか、僕自身の子供時代、幼稚園〜小学生時代、
どういう毎日だったか、どういう出来事あったか、
全く覚えてない。思い出せない。

映画としては、原作に出てくるエピソードを
描いているのだと思うけど、
そこから、原作で徹子さんは何を伝えたかった
のかな〜?と、そういうことを考えながら見た。

『あなたは気づけましたか?』
あなたは、あなた以外の、
他の全ての人との『違い』に
気づけましたか?
わたし(徹子さん)は、こういう体験をして、
他の人との『違い』に気づいたんですよ。
(===できれば===)
『違い』を、認め、尊重し、思いやることを、
忘れないで!!

そういうメッセージなのかな〜。と、
ぼんやり受け取った。

しかし、僕は、今、アラフィフなるまで、
一体、どうやって生きてきたのだろう?
子供時代の記憶が、全く思い出せないのだが、
『違い』に気づけたのだろうか?
認め、尊重し、思いやる。
優しい人間になっているだろうか?
僕自身は子供を作ることは無かったが、
次の世代へ、僕が伝えるべき相手は居ないが、
それでも、残りの人生、
他の全ての人に、思いやりを持って
生きていけるだろうか?

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ドッペル(たけ)

3.5ほのぼの 映像で魅せる世界観

2023年12月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

黒柳徹子の半生が綺麗な映像で描かれていく
ほのぼのした雰囲気と 美麗なイメージの世界が独特で嫌いにはなれない作品

戦争の雰囲気がリアルで良かった

個人的にはトットちゃんねるの方が好き

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ゆうチーズ

4.5環境が人を作る

2023年12月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

ネットでかなりの高評価で盛り上がっている作品

予告からしてかなりのクオリティなのはわかってたし
(未読とはいえ)原作も有名であるので
年内に見れればいいかなとは思っていたのだけど

これ以上ネタバレを踏んでしまわないうちに急いでみてきた

予想以上だし期待以上
ネットの感想は大戦への時代の空気の変化への言及が多いのだけど
「それ以外」のパートがすでに凄すぎた

まさかここまでいろんなビジュアルで楽しませてくれる作品だとは思わなんだな

これは「学校という教育環境」と恩師、「先生やクラスメイトとの縁」の物語だ
中盤以降物語は大きな喪失の波に飲み込まれ
どんどん見慣れた風景がなくなっていく

そのなかでトットちゃんの中で確かに
トモエ学園での日々が生き、彼女の人間的成長の糧になっている

力強く、さらなる先へ
未来を感じさせる
最後まで心をぐっとつかむ傑作だ

コメントする (0件)
共感した! 11件)
破雲泥

5.0泣けました

2023年12月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

アラ還のおっさんです。
銀座に24系統の市電が走ってたのがちょっと残念でしたが
全体的に楽しめました。

追記
すみません当方の勉強不足で戦後の22系統が戦前24系統として
銀座を走っていました。
確かな時代考証に恐れ入りました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
nenemiiko

4.0校長先生に会ってみたい

2023年12月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ほっこり泣ける映画でした。
原作を読んだのは随分前なので、内容を忘れていました。
今でもあんな学校あったらいいですね。
校長先生に会ってみたくなりました。
音楽や途中の芸術的な映像がキレイで、声も合ってました。
アニメ化して良かったと思います。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ぽよ

3.5良心的な作品でした。 40代以上の方にオススメ

2023年12月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

前評判も良く、公開後も知り合いからおすすめされたこともあり鑑賞。
とても丁寧に作られていて劇場アニメとしてはA級作品でした。作画、音楽、美術と文句なしです。
前半はトットちゃんの家族と先生、友人たちとの交流。後半は戦時下の様々な時代背景を細かく描写して
大人向けのアニメとして完成度は高いです。原作はまだまだあるようですので続きを期待しています。
40代以上の方にお勧めしたい作品です。水彩調の美術背景は特に見ごたえがありました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Yoji

3.5そう、屋台のヒヨコ、似た様な経験あり。

2023年12月14日
iPhoneアプリから投稿

原作は未読。どんな話か全く知らないので、期待高めで着席。
予告編を観て、東急大井町線が関係してると思ってたら、えっ、黒柳家があったのは北千束だっのか!で、メイン舞台の学校は自由が丘。マジご近所さんだわ。そんなにリッチな家族じゃないんだけど、小学1年生が電車で3駅の通学なんて東京では普通だったのかなぁ。いや、転校するには、その選択肢しかなかったのかな。
転校先のトモエ学園。教室は電車の車両。めっちゃ狭いわ。しかし、校長の小林先生のトットちゃんとのやり取りがめっちゃ素晴らしい。当時、子供の考えや行動をガッチリ認めてくれる大人なんて居たんだろうか。臭いよ!でも黒柳徹子の自叙伝なので信じてあげよう。そしてもう1人のメインキャラの男の子、泰明との友情話し。小児麻痺の彼に対してトットちゃんは、遠慮なしの対応。そのせいか二人の仲が深まっていく。飯食う歌を2人で歌って大人から叱られる?楽し。しかし最後はまさかの展開でウルッ。原因知りたかった。
ストーリー的にはそれほどの流れはなかった。戦時中の子供のリアルな日常をアニメ化したって感じ。徹子ちゃん、こんな自由気ままな子供で将来学校の先生になるつもりだったのにどうしてNHKで働きたくなったんだろうね?
声優さん達みんな良かった。あいみょんの歌も良かった。結構楽しかったです。

コメントする (0件)
共感した! 24件)
涼介