劇場公開日 2022年6月3日

  • 予告編を見る

機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島のレビュー・感想・評価

全243件中、161~180件目を表示

3.5これはこれでいい

2022年6月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

久しぶりにファーストTVを見た後映画をみると
あーいいもんだと思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
jamjam

4.0個人的にはとても楽しめました

2022年6月6日
iPhoneアプリから投稿

ガンダムは再放送で毎週見てましたがこのエピソードは覚えてませんでした。なので全く新鮮に感じたしガンダムをTVで純粋に楽しんでた子供時代もフラッシュバックして一人で胸アツになってしまいました。モビルスーツの巨大感や戦闘員達のリアクションもガンダムならではで劇場でみれて本当良かったです。因みに森口博子さんのエンディングはダブルゼータ繋がりなんだろうけど泣かせにかかってると思いました。ガンダムいい話いっぱいあったから機会があったら安彦先生また宜しくお願いします

コメントする 1件)
共感した! 8件)
自称こうちゃん

3.0誰が見るために作られたか

2022年6月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

こんな方法があったのかと、感心するやら期待するやら。ファーストガンダムから一話のエピソードを抜き出し、映画一本分にまとめてしまうという離れ技に、すっかり気を惹かれて映画館に運びました。

感想は、やはり複雑な心境になりましたね。

実は、『めぐりあい宇宙編』の時にも感じていたのですが、個人的な満足度と、世間一般に触れまわるであろう評判が、必ずしも一致しないと思ったからです。

『めぐりあい―――』の時にはシリーズ最大のヒットを記録し、ガンダムブームを決定的なものにしましたが、今作に於いてはいったい誰向けに制作されたのか首をかしげたくなるような内容でした。

ブライトさんの声もセイラさんもミライさんの声もすでに故人となられて、当然ですが別人です。3Dモデルでグリグリ動くガンダムやホワイトベースを見せられても、もはや何も感じないのが正直なところです。

やっぱりガンダムって濃密な人間ドラマと、戦場の命のやり取り、そして一見ミスマッチな新兵器の激しい戦闘描写が魅力なのだと思います。ホワイトベースには、コック長もいるし、未就学児童も乗っている。一時的には民間人も収容していました。主人公のアムロだって、軍人なのか民間人なのか、微妙な立ち位置にいます。言ってみれば自分たちと同じ境遇の人たちが、戦禍に飲み込まれ、イヤが上でも戦わざるを得ないところに共感が生まれたんです。親子や仲間たちとの関係もひき裂かれ、個人的な怨嗟など持ち込みようの無いところに意外な復讐劇が絡んだりして、今日まで語り継がれるドラマになりました。

中でも異色のエピソードだった「ククルス・ドアン―――」を、こんな形にまとめ上げた手法には感心しますが、あくまでも内向きの発想で、言わば輪の外側にいる人にとっては、「なにこれ?面白いの?え、何でこの人たち敵なのに殺さないの?」というところから丁寧に語らないと、ついて来れないと思うんです。

たまたまウクライナで悲惨な戦争が起き、リアルな戦闘の様子が毎日更新されています。これなんかサイド6で描かれたエピソードがそのまま現実になってしまった感じで、いかにガンダムの視点が現実を見つめていたかの証明になりました。

だからこそ、子供たちの牧歌的な風景と、戦争というミスマッチをこれでもかと抉り出す演出が必要だったと思うのです。そこが、少し足りないのかな…と。正直、感じずにはいられませんでした。劇場では、パンフレットが異常に高価だったので手が出ませんでした。なんと同じ内容のBlu-rayもすでに販売されていました。つまり、現時点で、この映画に関するフォロー知識が無いまま今この感想を綴っています。製作者の思いだったり、例えば脚本の意匠とキャラクターの責任の帰結など、安彦良和さんの色がずいぶん濃く反映されているように感じました。ファンとしてはうれしさ半分、時代にそぐわないものを見させられてはいないだろうかという不安が半分。

そんな複雑な気持ちになったのです。

この手法が許されるのなら、例えば、ア・バオアクーにおけるアルテイシアの叛乱や、ミハルの弟妹達の後日談など、映画化できそうなプロジェクトはいくつか立ち上がりそうです。しかし、私個人としては、内側に入り込みすぎていて、世間的な評価が見えない。いったいこの映画って、誰が見るために制作されたんだろうなどと邪推してしまいます。

『閃光のハサウェイ』が好評だったことで、まだまだガンダム人気って根強いものがあるんだと思いますが、ファーストガンダムが放映された当時中学生だった私のように、いまの中学生にとってこの映画がファーストガンダムにのめり込む入口になり得たのかと、問いかけないではいられないのです。

2022.6.5

コメントする (0件)
共感した! 5件)
うそつきカモメ

4.0シンプルイズベスト

2022年6月6日
iPhoneアプリから投稿

ジオン、連邦の争いなど戦略等の少し難しい話がないため気楽に見れるのが良い。
それでいでモビルスーツの戦闘シーンのかっこよさ。主要キャラにククルスドアンの人柄も分かってよかった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
KID君

3.5微妙・・・

2022年6月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ORIGINと同じ流れで、演出がうっとおしい・・・

尺長すぎ

下手すると搭乗員を含めてWBのほぼ全搭載機喪失案件なのに・・・
なんだかなぁ~と思わなくもないが。

もう1回観るかと言えば、かなり微妙・・・

気になった点
・子供が多すぎ・・・あんな不毛地帯のようなところに元からいたの?
・食料が潤沢? パンの材料がどこにあるのだろう?(ジオンの備蓄?)
・とにかく登場人物の大部分がオーバーアクションで冗長な演出
・あんなに土砂崩れだったら、機体自体潰れてるんじゃないの?
(自然の力を舐めちゃいけません)

TV版があんな感じなんだから映画版もこんな感じで良かったのか・・・・?

気になる点追記
・ガンダムによる、逃げるジオン兵の踏みつぶし(これは母親が嘆いていい案件)
・一応のジオン戦略ミサイル基地なのに、おそらく定時連絡も入らず不審に思っていなかったのか?
(ドアンが偽電を流していた?)
・オデッサ作戦前に主力兵器がほぼ全損してますが・・・ブライトさん、大丈夫か?

まぁ、1/100ドアンザクでも出れば、買ってもいいかな。

コメントする 2件)
共感した! 11件)
kita-kitune

4.5地味だけど面白かった

2022年6月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

初代ガンダムの地味だけど印象に残る単発エピソードは好きだったので、それを下敷きにしてるこの映画も個人的には楽しめました。

性能では劣るけど地の利を生かした立ち回りや軽快なステップを見せるドアン、的確な武器で容赦なく殺しに行くアムロ、高機動ザクで連携して迫ってくる敵部隊と、地味ながら強さに説得力を感じられる戦闘シーンでした。

ストーリーは無難でしたがまあキャラの魅力は出てて良かったと思います。アムロはやっぱり色んな意味で強いなって感じました。あと敵の戦闘狂キャラの散り際は潔くて良いです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
to

3.5ヤギ最強アニメ。 ロリショタハーレムな島。 対象年齢オーバーなセル...

2022年6月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

興奮

ヤギ最強アニメ。
ロリショタハーレムな島。
対象年齢オーバーなセルマを撃破する男、ドアン。
サザンクロス、散々苦労す。
ORIGIN読んでないと意味不明なホワイトベースの状態。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
高城剣

4.0ガンダム怖っ

2022年6月5日
Androidアプリから投稿

2022年劇場鑑賞131本目。
いや〜高いですねこの映画。
ムビチケでも1800円、4DXでプラス1000円、パンフレットが通常版も豪華版も売り切れていて、特別限定版しか残っていなくて4400円(まあパンフコレクターなので全部残っていてもこれ買いましたけど(笑))で計7200円。相変わらずアコギな商売しとりまんなあ!どうしても評価は厳し目になっちゃいます。

一応宇宙世紀のガンダムTVシリーズと劇場版は全て観ていますが、細部までは覚えてない感じ。でも20分くらいの話をどう2時間に引き伸ばすのかは興味ありました。
まあなんか、うまいこと引き延ばせてたと自分は思います。もちろん、他の劇場版のテンポの良さたるや桁違いなので比べるまでもないのですが、ククルス・ドアンの島のファーストガンダムの中でも時間軸から切り取られたようなエピソードなのでこれはこれでありかなと。必見!という感じでもないのと、前述の料金の関係で評価はこんな感じです。
劇場三部作でカットされたエピソードを埋めるならテキサスコロニー編も作って欲しいなと思いました。

それにしてもホワイトベース側で観ていても闇夜に仁王立ちするガンダムはめちゃくちゃ怖くて笑っちゃいましたね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ガゾーサ

5.0ヤギのブランカがいい感じでした!

2022年6月5日
Androidアプリから投稿

もちろん、ククルス・ドアンも素晴らしい!
BDも良いです!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
masakawa fujisawa

3.0作画が違ってて残念

2022年6月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
リボン

3.01話を映画に か?

2022年6月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まずドルビー付きで2400円の価値あったか?と考えると厳しいなぁ

ガンダムの世界観を忘れて、ヒューマニズムのみを取り出して大きくしただけの話になってしまった。
ククルスドアンの裏切りの理由とサザンクロスの各人との関係性 なぜあれだけ多くの子供たちの世話をすることになったのかが抜け落ちてるので感情移入ができませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
れっどでび

2.0ガンダムファンの為だけどファンは納得するのか?

2022年6月5日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
ぱぱっち

3.543年前とは違うのだよ、43年前とは!

2022年6月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

幸せ

まさか43年振りにファーストガンダムのリメイクを、しかも劇場版で観られるとは、もうそれだけで幸せです。正直、よりによって作画崩壊のネタ回の印象しかない、ククルス・ドアンのエピソードを劇場版にしたことは、ある意味「テレビアニメのリベンジが狙いか」と勘ぐりましたが、まったくそんなことはありませんでした。

大河ドラマのようなシリーズもののアニメを再編集して、ダイジェストで観せる手法は昔からあります。しかし、本作はその形をとらず、かといって単なるリメイクにもせず、「より強い戦力で自分を守ろうとすることへの警鐘」という、明確な意図をもってこのエピソードが選ばれたのだと思います。

ストーリーは、テレビ版を踏襲しながらも、ドアンの過去や連邦とジオンの戦略的背景も絡め、物語の奥行きを広げています。そんな中でも一貫して描かれるテーマは、武装による平和への警鐘、戦力に頼らない真の平和への願いではないかと思います。劇中、マ・クベが発する「パリは燃えているか?」という言葉も象徴的でした。物語のオチはテレビ版と同じなのですが、ここに至る経緯が丁寧に描かれているぶんだけ、ドアンに向けたアムロの言葉がより深く沁みます。

ガンダムに関する予備知識をもっていることが前提の展開なので、初心者にはやや敷居が高い部分もありますが、作品がもつテーマは十分に感じられると思います。その上で、往年のファンには、3Dモデリングされたモビルスーツのリアルな挙動が生み出す重量感や躍動感がたまりません。ガンダムやガンキャノンはもちろん、ドアンの駆る専用ザク、サザンクロス隊の高機動型ザク等、その強さと迫力が大スクリーンからびんびん伝わってきます。それだけに対峙したパイロットの恐怖も感じられ、作品テーマにもしっかりと寄与していると感じます。

キャストは、古谷徹さん、古川登志夫さん、強引に登場させた池田秀一さんら、往年のキャストがファンを喜ばせます。メインキャラを当時のキャストですべて固めることができなかったのはやや寂しさを感じますが、当時のキャストを思い起こさせる新キャストにも大満足です。一流の声優をずらりと並べたキャスティングに隙はありません。

折りしも、作品の舞台の一つであるオデッサのあるウクライナは、ロシアの侵攻により大きな被害を受け続けています。その一方で、諸外国に武器供与を求め、激しく抵抗しています。どうしたらこの憎しみの連鎖を断ち切ることができるのか、本作はその一つの答えを提示しているようにも思いますが、あまりにも理想的すぎる気もします。「悲しいけど、これ戦争なのよね」と聞こえてきそうです。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
おじゃる

3.0楽しんだ者勝ち…

2022年6月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

印象としてはガンダムという作品の魅力の一つであるヒューマンドラマに特化した形の作品かな。本編15話がベースなのでド派手なMS戦はないのでSEEDや00などの過剰でヒロイックな戦闘シーンを期待している人には向かない感じ。あと、設定や世界観などに注目し比較しながら観るのは愚行かも?映画は娯楽、ちょっとしたジブリ作品でも見ているつもりで楽しんだ者勝ちだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
神雷

3.0世界の中心で愛を叫ぶ、元祖、本家‼️❓

2022年6月5日
PCから投稿

世界の中心で愛を叫ぶ、の原作題名は、担当編集者が、ガンダムのファンで、ガンダムのセリフから拝借して命名したのは有名な実話です。
ガンダムの肝は、アムロレイがニュータイプであることの差別と才能の物語です。
例えてゆうと、我々人類が北京原人だとすれば、アムロレイがクロマニヨン人です。
また、家族愛と憎しみ、仲間愛と争いの物語でもあります。
まあ、ワンピースの真髄の先祖みたいな面もあります。
さらに、反戦的もあり、哲学のデパートのようなものでした。
だから、後々のガンダムとは似て非なるものです、比べるのがおかしい。
今回、初めて、本家ガンダムを映画館で、特別料金です。
感慨深いデスが、この映画はアムロレイが主役ではありません。
そんな意味で、出たから観た、そんな感じです。
元祖ガンダムファンは是非。

コメントする 6件)
共感した! 31件)
アサシン5

1.0感心するわ…追記

2022年6月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 特別興行割引ナシと200円の違いなので舞台挨拶ライブビューイング回を鑑賞。ファーストガンダム原理主義者のマタゾウ、どうしたら劇場作品として面白くできるのかわからない本作に戸惑いつつ待ったこの期間。舞台の皆さんのトークで、もしかして面白くなるのか?との思い返して開幕。ダガいつまで経っても面白くならない。監督はこれでいいという判断をどこでしたのか。大御所過ぎて対等に口が出せるスタッフはいなかったのか。それともグッズが売れれば中身など関係ないと割り切っているのか。パンフは3種類、最高額は4,400円。舐められたもんだ。こんな作品でもきちんと良いところを見つけて登壇された皆さんには感心する。まあ飯の種だからな。

追記
一日経って怒りが増してきた。ファーストにも、オリジンの安彦オリジナル部分にも感動してきた俺の過去をまさか御本人に裏切られるとは…。
優しい子供のようなアムロを見せながらザクの座席を刺したり生身の人間を踏みつけたり、これはスタッフの誰かが止めるべき蛮行だ。

コメントする 4件)
共感した! 22件)
またぞう

2.0ククルス・ドアンの島の24の瞳

2022年6月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

新しくククルス・ドアンの島に赴任されましたガンダム先生です!
子供の誕生パーティーのスペシャルゲストはガンダムです!
噴火口のカルデラ地形がいかしてるのでもうちょっと青ヶ島に寄せても良かったのでは?

伝える、説得するって難しい。
次は風の谷にも赴くのかな?と思案しました。

山羊は鳴く、ドルビーサウンド、駆け巡る。

ファミリー向けでガンダムもついにトイ・ストーリーの一員か?

コメントする 2件)
共感した! 6件)
ケセラッセーラ

4.5祝復活白い悪魔

2022年6月5日
iPhoneアプリから投稿

たぶんファーストガンダム はアニメの中で一番影響を受けた作品です。
この映画のエピソードについては主筋に関係ないため旧作三部作でも取り上げられなかったもので、それを一部オリジナルキャストでリメイクできたことに感動しました。
戦争がテーマの一つなので今の社会でも十分通用すると思います。
一つ心配なのが説明部分が多いとは思えなかったので初めて見る人がどう感じたかですか。もしかしたら知っている人相手で十分商売できると踏んだのか気になった人は調べると思ったんですかね。
TV版や今までとはストーリーを変えたのならカイ役の声優さんが元気なうちにミハルのエピソードもリメイクして欲しいです、

コメントする 1件)
共感した! 13件)
rakugoya1

3.0スレッガージム!首ちょんぱの巻!!

2022年6月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ソレル

4.5安彦監督が本来描きたかった物語がついに実現した一作。

2022年6月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

初めて劇場でガンダムを鑑賞した観客の感想です。いわゆる「ファーストガンダム」と呼ばれる、1979年に放映されたテレビアニメ『機動戦士ガンダム』でディレクター、キャラクターデザイナーなどを務めた安彦良和の監督作品ですが、題材が「ククルス・ドアンの島」と発表されたことで、特に往年のガンダムファンから驚きの声が上がっていました。この物語はテレビアニメの第15話にあたりますが、前後の本編との繋がりも薄く、言わば外伝的な扱いを受けてきました。とはいえ安彦監督にとっては非常に思い入れがあったエピソードだったそうですが、当時の制作体制の問題もあって未消化な仕上がりとなっていまい、それがずっと心にわだかまりとして残っていたそうです。そのため今回のテーマ設定は、安彦監督にとって意外でも何でもなかったようです。

このような背景もあり、本作は安彦監督が本当に描きたかった「ククルス・ドアンの島」の映像化であって、本来20分強だったエピソードを、無理矢理約100分に引き延ばした、といった「リメイク」とは根本的に方向性が異なっています。またテーマがテーマであるため、モビルスーツ同士の手に汗握る戦闘シーンはそもそも中心的な要素ではなく、あっさりとした戦闘描写となってはいます。それでも滑らかに動き回るモビルスーツの動きは圧巻で、劇場で観る満足感はかなり高いものでした。ドラマ部分のアニメ描写がややレトロ感溢れるのは、まぁ「ファーストガンダム」の雰囲気が壊れないという点でも、むしろ良かったのでは。ブライトさんの意思決定の理由にちょっと分かりにくいところがある点だけ気になったけど、アムロらとの対比で、随分威厳があるように見えるブライトさんも、実は軍隊の中ではほぼ「少年兵」なんですよね…。だから判断に迷って良く分からない指令を出してしまう、という意図での演出なのかも。

テレビドラマの方ではドアンが救った子供達は4人でしたが、本作ではかなりの大人数になっています。これだけの人数を養う食料や生活物資はどうするのか?という現実的な問題はひとまず置いておいて、純粋に戦争被害者としての彼らの描写に多くの時間を割くことで、むしろ戦い慣れた「少年兵の集まり」としてのホワイトベースのクルー達との対比が鮮やかとなり、特にアムロの哀しさが浮き彫りになっています。直接的な描写や台詞ではなく、こういったキャラクター同士の関係性で戦争の悲劇を表現する手法には感じ入るものがありました。

超絶的な作画技術でモビルスーツが縦横無尽に駆け回る大迫力の戦闘シーンとか、人気キャラクター総出演サービス、とかを期待すると肩すかしを食った気持ちになる可能性が高いので、「テンション爆上げ」な映画を期待するのであれば、素直に『トップガン マーヴェリック』の方をおすすめします。

日本を代表するアニメ監督の心に長年堆積していたわだかまりが、ついに昇華された過程を観ることができて、非常に得がたい映画体験となりました。

パンフレットは通常版、豪華版、限定版と色々なラインナップがあり、いずれも通常の映画パンフレットと比較してかなり高価ですが、インタビューや絵コンテも含めたキャラクターデザイン資料、スタッフのイラスト(寄せ書き)など、それぞれに豊富な内容となっています。映画に感銘した人なら、どれを購入しても満足できると思います!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
yui