劇場公開日 2021年4月2日

  • 予告編を見る

ホムンクルスのレビュー・感想・評価

全123件中、81~100件目を表示

3.0うん、清水監督ならでは。

2021年4月7日
Androidアプリから投稿

こんな、面倒臭い漫画を実写にするって無理な依頼をよくもこなしてくれますね。
フンワリ説明も入れて、ちゃんとまとめています。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
酒呑童滋

1.0これじゃ原作台無しだー!

2021年4月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なんで観てしまったのだろうか?原作漫画ファンなので、やっぱり見ますよ、はい。
そして。後悔、、、。山本先生!なぜ許可したのですか?エンドロール後の映像の言葉は本心ですか!?
あぁ、やはりこうなるのか。

しかし、ひどい。
金と時間の使い方、間違ってない?
てか、こんな物語だったっけ?こんなうっすーーい話だったっけ?名越、カウンセラーだったっけ?
ちがうよね、本作の序盤エピソードはとっかかりでしかないよね?そっからだよね?本質はさ!
もっと人間の内面えぐり出すヤツだったよね!

CGだかVFXだかしらないけど、そんな中途半端なら使うなよー。失笑しかない。それを金かけて作る意味ある?スケッチでいいんだよ!人間がどう見えて、なぜそうなるか?の炙り出しが重要なんだよ。
その延長線上にテーマが本質があるんだよ。

見せることにシフトしたおかげでエピソード自体の背景、人物描写は薄くなり、エピソード自体も簡素化。
全部がシンプル、、、いや陳腐化しちまってる。
名越はそんなに単純な人間じゃないから!伊藤も!

こんなまとまりもなく、テーマもぼんやりした話になった駄作なのに、映画館へ足を運びにくくするような、1900円均一値段。ふざけるなです。
この強気はなに?ネトフリのご意向?それともご威光?

あーあ、「まともじゃないのは〜」でエイベックス、凄く期待したのに。収穫は綾野さん、成田さん、岸乃さんの演技のみ。

あぁ、オリジナル作品作りましょ、製作者のみなさん。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
バリカタ

4.0【金環日食、コロナ】

2021年4月7日
iPhoneアプリから投稿

金環日食のような額の傷跡程度のホールではなく、もっと脳みその奥に届きそうな深く暗い穴じゃなければ、人の本当のトラウマやコンプレックスに触れることは出来ないのだろうか。

名越と奈々(ちひろ)が見た金環日食では、太陽コロナは観測できないらしい。

皆既日食の時のみ地球上から観測できるのだ。

真に闇が覆わないと、分からないことはあると言いたいのだろうか。

生半可な光で照らすなどというのは偽善者の考え方なのだろうか。

心理カウンセリングに対する皮肉のようにも思える。

僕は、原作の漫画の方はずいぶん前に読んだことがあって、映画のストーリーは、それとはまあ異なっているように思う。

ただ、トラウマやコンプレックスと云った心に巣食う苦悩や、闇などにフォーカスしたという点では、原作も映画も同じだ。

ほとんどの人は、少なからず心に苦悩や闇を抱えながら生きているはずだ。

漫画を初めて読んだ時、頭蓋骨に穴を開けるというトレパネーションという施術で、左目を通して、人の心に巣食う闇が見えてしまうという斬新なアイディアに驚き、食い入るように、この原作を読み始めたのを思い出した。

トレパネーション自体が、かなり荒唐無稽なのだけれども、登場人物が抱える心の闇は多かれ少なかれ、そして、程度の大小はあれ、皆同じだろう。

この映画、もしかしたら、ひた隠しにしている自身の心の闇と向き合うきっかけになるかもしれませんよ(そんな簡単なはずはないけど😁)。

まあ、原作があまりにもインパクトが強すぎたので、映画はちょっと物足りなく感じましたが、ミステリアスなエンタメとして楽しんでみたらどうでしょうか。

それなりに楽しめると思います。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
ワンコ

4.0ディープを描いた映画

2021年4月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

この原作漫画、懐かしいな。かなり前に読んだので内容はほぼ忘れてましたが、でも山本英夫さんの原作ならではの人間のトラウマや心の闇がディープに描かれた映画で見応えありました。
映像はところどころグロいので注意。
綾野剛さんと成田凌さんはこういうクセのある役を演じるのがとても上手いですね。

コメントする (0件)
共感した! 29件)
光陽

2.5成田凌の狂いぶり

2021年4月6日
iPhoneアプリから投稿

狂った感じの役やらせたらたまらないもんね。
それを見る映画になってしまっていた。
綾野剛は相変わらず、こーゆー役がよく似合う。
原作はかなり好きだが、終盤はなんだか好きになれなかった。
よく2時間であれだけのエピソードをまとめたなぁとは思ったが、女子高生の駆け足での表現は違和感ありあり。
まず家の前じゃないと母親がでてくるくだりも意味わからないし、原作ではしっかりと母親と女子高生は目が合っていた気がする、あれじゃあなんか違う。
もっとひどいのは伊藤の金魚のくだり、そこは伊藤の根本に関わる部分なのに父親、医者でお金持ち設定なのにあんな金魚バチで飼ってそれを溺愛ってアホかと笑
唯一よかったのはラストに救いがあった事かな。
岸井ゆきのはブサイクなようで可愛い不思議な感じでした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
まあ映画好

2.0なんでそんなことするの?

2021年4月6日
Androidアプリから投稿

期待はずれでした。映画の中での必然性の表現が足りない。
そんな行動なんでするんだ?と思いだすと、どんどんリアリティーが下がってしまってつまらなくなりました。
そもそもの、なぜその手術を受けることにしたのかの必然性を描ければ良かった。
なぜその高校生と絡んでいくのかの必然性を描ければ良かった。
他にも。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
SUZUKI TOMONORI

3.0キャラは立っていた

2021年4月6日
iPhoneアプリから投稿

綾野剛と成田凌の演技や、百武さんの特殊メイクや、砂の女などホムンクルスたちのCGは楽しかった。
キャラは立っていて、シーンそのものの再現度は高い。

物語的には、長さとして仕方ないが、ダイジェスト感が否めない。
原作エピソードのつまみ食い、表層をなでてさらりと済ませ、辻褄合わせにかなりの設定改変をしていた。

キャラコンテンツとして消費する分にはそこそこの仕上がりはしつつも、スクリーンで観るほどではなく、配信で済ませばよかったとも思った。
逆に、Netflixで観るなら、クオリティは高くて楽しめると思います。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
コージィ日本犬

3.5ちゃんと面白かった(綾野剛の安定感!)

2021年4月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作マンガは途中まで読んでいた記憶はある。でも、最後どうなったか覚えていない。連載が途中からとぎれとぎれだったからだった気がする。
頭蓋骨に穴をあけるトレパネーション手術を受けた名越。手術後、左目だけで見ると人が異形に見えることに気づいた手越は、自分の記憶と、手術した伊藤の意図を探るサスペンス。
最後まで読んでいないのだが、記憶にあるホムンクルスとかなり近い出来で驚く。左で見たホムンクルスのCGも悪くなかった。ホムンクルスに隠されたトラウマを解消していく名越は一流のカウンセラーやセラピストのよう。色んな人のトラウマに向き合い解決していく群像劇みたいに楽しんだ。
そして本来のテーマである名越自身の過去に向き合う後半だが、こんな話だったっけ?と思ってしまった。マンガとは結末が違うのか?読んでいないから断言できないのが苦しいところだが。でもその決着のつけ方がよかった。なるほど、そういうことなのかと。
ホラーじゃない清水崇は初めてだったがとてもいい!ホラーのジャンルから脱却していろんな映画を撮ってほしい。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
kenshuchu

2.0CGがダメ過ぎる。

2021年4月5日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
おたま

3.5マツダ・キャロルがカッコいい

2021年4月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

萌える

マツダ・キャロルで車中泊してる名越(綾野剛)は、医学生の伊藤(成田凌)から頼まれ、額の頭蓋骨に穴を開ける手術を受けた。その結果、右目を隠し左目で見ると、人間が異様な形に見えるようになる。
人の深層心理が視覚化されて見える現象、と伊藤に言われホムンクルスというものらしい。名越はその能力で、心の闇を抱える人たちに見えたことを教えることで、その人を救う事になる、という話。
気持ち悪いがクセになりそうなストーリーと映像だった。
印象に残った言葉として、「見てほしいばかりで相手を見なかった」って名越が伊藤に言うシーンが有るが、要求ばかりじゃダメだってほんとに思う。
1970年までしか製造しなかったマツダの初代キャロル。50年以上前の車が元気なのはカッコ良かった。
綾野剛と成田凌はこんなキモイ役をやらせたら超一流だと思う。素晴らしかった。
他にも、石井杏奈の気持ち悪さ、岸井ゆきのの可愛さも良かった。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
りあの

4.0不思議な世界観がやみつきになる

2021年4月5日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
花散里

2.5トレパネーション

2021年4月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

割引のきかない特別価格1900円
小さなクリアファイルが鑑賞特典
それだけの価値がある作品なんやろねって気持ちで鑑賞しました
出演俳優はすごくよかったです
観ていて、漫画が原作の作品だなってわかってきました
作品自体のおもしろさより、俳優の力量で最後までひっぱられた感じ
前半のつかみから、中盤まではよかったですが後半少しだれました
名越進(綾野剛)と伊藤学(成田凌)の二人を中心に話が進みますが、おもしろいです
たぶん、好みの問題だと思うけど違う作品でこの二人観たかったな
石井杏奈の例のシーンは砂だからPG12なのかなと思いました
人は誰も心の歪みを持っているもの
そんな簡単に浄化されません
価格も高かったし、駐車料金取られる劇場にまでいかないと見れなかったのでマイナス

コメントする (0件)
共感した! 5件)
rokuro

3.5ええお値段なんで期待値はどうしても上がってしまいますね。 全体的に...

2021年4月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ええお値段なんで期待値はどうしても上がってしまいますね。

全体的にはおもしろく観れたのですが、女子高生やヤクザの部分さらっと入ってこない自分がいます..

でも綾野さんは変わらずイイ演技、成田さんも新たな境地を開かれたような役柄で楽しめる映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
きょん

覗き穴を開けよう

2021年4月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

頭蓋骨から脳を開放する話

毒々しさとおどろおどろしさが魅力的な映画でした。

出だしがカッコいいです、色合いも音楽も狂気じみているのにスタイリッシュで惹きつけられる。
頭蓋骨の穴をのぞき込む成田凌、マッドサイエンティスト感最高です。

自分は原作を読破してないが、おおまかな話の筋は知っていたので物語の決着が見れてよかった。
これが原作通りかわからないけれど・・・

山本英夫の「殺し屋1」からして相当攻めてるヤバい漫画でしたが、「ホムンクルス」も内容がぶっ飛びすぎてて読んだ時は衝撃的だった。
当時は学生で本屋でまだ漫画にビニールが無く立ち読みし放題だったなぁとか思い出しました。そしてちょっと大人のマンガも読めてた。

変わった漫画だな位の認識だったけれど、今思い返してみると唯一無二ですよねこんな作品。
すべての漫画が全唯一無二の作品だろうけれど、異色というか奇抜というか、鬼才としか言いようのない内容で昨今そうそう出くわせない漫画ですよね。
ただ自分が読んでいたのは途中までで、女子高生の話のあとまででした。話がなかなか前に進まないくてじれったかった印象があります。
スケールも小さく案外狭い世界の話なので少年漫画ばかり読んでた自分は飽きてしまったんっだったかな。

そんなこんなで十数年ぶりの「ホムンクルス」との再会、ラストも気になるし監督は清水崇だし期待しておりました。

率直な感想、前半はいい感じなのですが、後半から失速した印象。

「怖い間取り」もそうでしたが後半の盛り上がらなさと風呂敷の畳方が雑なのか下手なのか、劇場を後にした時の満足感が少ない。
漫画で読むのやめた部分くらいが展開的に最高潮で映画もそれと同じだったのでそもそも原作もこんな感じなのか?

面白いし刺激的なのに余韻がなくてすぐに忘れてしまいそう。
そして思い出した時に凄い作品だったなってなるんだと思う。
う~ん難しい、現状では最高の映画とは言えない、面白かったけれど。
カルト的人気ってそう言うものなのかも知れない、好きな人はとことん好きだし、評価は後々付いてくる。

時間があれば右目を閉じて左目だけでもう一回見てみようかな。
何か見えてくるかも。トレパネーションしてないから駄目か・・・

----------------------------------------
劇中セリフより

「見てほしいばかりで、相手を見てなかったんだよ」

見るのは容易い、見てもらうのも簡単だけど、核心は伝わらないものです。
心の中、本質はいつもどこかに隠れて見つからないように抗うのですから。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
フリント

3.0成田凌と特別映像だけ

2021年4月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 相変わらず成田凌はいいね。今回は大病院のボンボンの医者の役だけど、サイケなファッションに身を包んで登場。絵になるなぁ。

 相手の深層心理が実体化して見えるという面白い設定で、けっこう期待したんだけど、うーんて感じ。

 登場人物が抱えているトラウマが映画的にはライト級で、ドス黒い深い闇どっぷりつかりたい自分にとっては物足りない。特にJKパートは、なぜあれで救済されたのか意味不明。

 主人公の名越が記憶喪失になった謎は、それなりに面白かったが、配信だったら途中でやめてるかもね。

 最後のコラボ映像はすごくよかった。このテイストで作ってくれたらよかったのに。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
bion

4.0記憶は薄いものの過去に漫画を読んでいたので内容は事前に想像出来た。...

2021年4月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
パナソニック

3.5原作のポイントを活かしつつ、映画オリジナルの解釈と構成に清水崇監督の復活の狼煙が感じられますw

2021年4月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 30件)
松王○

5.0マンガがよりマイルド

2021年4月4日
iPhoneアプリから投稿

マンガをずっと読んでたんですけど、途中で重すぎてついていけなくなりやめてしまいました。映画は世界観そのままで見やすいです。でもイメージは同じです。こういった世界観に抵抗なければ見るべきです。おそらくずっと自分の中に残ると思います。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
nomohirox

4.0綾野剛の人間的な迫力で概ね楽しめた

2021年4月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 インターネット予約の段階で先ずあれ?と思った。一切の値引や割引を拒否して特別価格1,900円となっていたからだ。どの劇場も同じ1,900円だったから、作品の方で一律の価格にしているということだ。配給会社のエイベックス・ピクチャーズの戦略なのだろう。定価でも興行的に採算が取れると踏んでいる訳だ。それだけ作品に自信があるということで、観客としてはお手並み拝見となり、ハードルが上がる。
 結論としては、配給会社みずからハードルを上げたのも頷ける面白さだったと思う。理由はふたつ。ひとつは原作の漫画のアイデアで、読んでいないが本作品にその面白さがストレートに現れている。そのアイデアのルーツを辿ると古くはルネッサンスの錬金術師のホムンクルスという発想に至る。それだけ歴史のあるアイデアが面白くないはずがない。
 もうひとつは登場人物のユニークさで、それを見事に表現した主演の綾野剛と相手役の成田凌の怪演に尽きる。綾野剛は2017年の映画「亜人」の不死身のテロリスト佐藤役でも鍛えられた肉体を晒していたが、本作品では更にボリュームアップと同時にシェイプアップして格闘家のような見事な筋肉を披露している。生半可な鍛え方ではない。どこまでストイックな俳優なのだろうか。いまこの時間も、どこかのジムでトレーニングしているか、どこかの道を走っているに違いない。
 成田凌は「スマホを落としただけなのに」のエキセントリックな役を思い出す。本作品では同じエキセントリックでも微妙な違いがあって面白い。なんでも出来る俳優である。
 内野聖陽は流石に演技派の俳優だけあって、コミカルな演出にも100パーセント対応。こういう場面はシリアスに大真面目にやるほど面白いということをよく心得ている。
 石井杏奈には気の毒なことをした。これから当分はこの女優さんを見るたびに、あの砂の陰唇を思い出すことになりそうだ。しかし場面で言えば、石井杏奈の場面が一番面白かった。R15でなくて大丈夫なのだろうか。
 ホムンクルスが見る人間の本質がステレオタイプだったことと、終盤にやや説教臭い場面があって、そこだけが少し興醒めだったが、綾野剛の人間的な迫力で概ね楽しめた。もう一度観たい気がする。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
耶馬英彦

3.0クレアボヤンス

2021年4月4日
Androidアプリから投稿

悲しい

興奮

幸せ

新宿中央公園の前に軽じゃない時代のキャロルを路駐して寝泊まりする、ブラックカードを持つホームレス男が、穿頭手術を受けて人の持つイメージやトラウマを視認出来る様になる話。

記憶喪失で感情の殆ど無いホームレス男が、突然現れた研修医から生きる理由を7日間あげると言われ、トレパネーション手術を受けて巻き起こっていくストーリー。

突然みえる様になり街中でパニックを起こす主人公…からの能力の説明を含むわかりやすいヤクザとの話に始まり、砂の女へと展開していくけれど、砂風のCGで描いた描写とはいえ、これPG12で大丈夫ですか?という生々しさ(゜д゜;)
しかも何となくしかトラウマが判らないし。

そしていよいよ、主人公に絡む話に展開していき、話自体は結構面白かったけど、今ひとつしっくり来ないというか、2人が被るのは腑に落ちない。記憶無いんじゃなかったっけ?

ラストにトラウマをみせる人物もエピソードが弱過ぎるし、もう少し畳み掛けて欲しかったかな。

コメントする 3件)
共感した! 24件)
Bacchus