劇場公開日 2019年5月10日

  • 予告編を見る

RBG 最強の85才のレビュー・感想・評価

全44件中、41~44件目を表示

4.0怒りをあらわにしてはいけない

2019年5月12日
iPhoneアプリから投稿

「ビリーブ」で扱われた判例は、シングルファザーへの補助金についてだったが、この映画では、ほかの女性差別やマイノリティに対する差別などについても紹介される。
ビリーブや、グリーンブックなど、差別がテーマの映画が心持ち多いと感じるのは、昨今の分断主義の台頭のせいだろうか。

よく考えると、日本も例外ではない。
単に、女性の社会進出の割合が少ないというだけではなくて、天皇の退位即位を機に考えさせられる、天皇の男系男子をめぐる議論もそうだ。
天皇の男系男子は、日本の伝統文化だと主張する人がいる。保守系右派と言われる人達だ。
男系男子は伝統文化か?
複数の妃が可能な状況の慣習ではないのか?
百歩譲って、慣習が伝統文化になる場合もある。
ただ、それは、伝承や、信仰や、生きていく上で大切にしていた民族の何かが背景にあるからで、男系男子は、それに該当するのか?

保守系右派は、じゃあ、ローマ法王が男子しかなれないのもおかしいから、そっちにも抗議しろという的外れな議論をしようとする人もいる。
ローマ法王は宗教の話で、国民主権、男女平等、信仰の自由がある民主主義国家、日本の問題と一緒にしてはいけない。
大学のゼミの議論で、論点が外れてると注意を受けるケースと一緒だ。

保守系右派の中に、女性は大地で、男性は種だという人がいる。
種は種で、大地ではないのだから、種は種で守られるべきだというのだ。
ん?どっちかといえば、女性は雌しべで、男性は雄しべのような気がする。
実は、種も実も女性で、場合によっては、大地も女性で、これでは男性の存在意義がなくなるではないか!
保守系右派には厄介な考え方だ。
まあ、兎にも角にも、変なことを主張する人には生物を勉強し直すことをお勧めしたい。

そして、つまりは、ルースが言う通り、怒りをあらわにしてはいけない。
冷静に対応する方がベターなのだ。
冷静に日本の現状を整理して考えてみても、必然は何か明らかではないか。

ルースが最高裁判事を続けてることに批判的な人にも、年齢に対する偏見があるかもしれない。

人は、ジェンダーや、民族や、肌の色や、国籍や、出身や、そして年齢でチャレンジを諦めてはいけない。
そんなことを感じさせる作品だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ワンコ

3.0賢明で生真面目な方

2019年5月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

賢明で生真面目な方らしく、声を荒げたり、感情的にならないそうです。いつも理詰で相手を説得する彼女がたった1度だけ?暴言を吐いた人物がいる、誰だと思いますか?

知りたい方は映画を観ましょう(笑)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ちゆう

5.0日本にはいない人です。

2019年5月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

難しい

権力にも、同調圧力にも屈せず、多数派意見に対して、反対意見を
述べて、支持され、米国に9人しかいない最高裁判所判事を務め、
法律さえも変えてしまう人の物語です。
この超人的な行動に対して贈られた称号が「ノートリアス(悪名高き)」
です。

日本人には理解したくても、このような人は日本にいないので、
理解できないです。
日本なら、バッシングされるだけで終わるただの変人です。

「取材、報道をする上で最も重要視している事は何か」と尋ねられて、
「国益にかなうこと」と答えたNHK政治部記者兼解説委員の岩田明子
とは全く異なる女性だと思いました。

日本には、内閣が指名し、天皇が任命した1人の最高裁判所長官が
いますが、名前を知っている人はいるのでしょうか?
日本にも、内閣が任命し、天皇が認証した14人の最高裁判所判事が
いますが、名前を知っている人はいるのでしょうか?
最高裁判所判事には、40歳からなれますが、60歳以上から選ばれ、
定年は70歳で、85歳の最高裁判所判事は法律で認められていません。

日本では、最高裁判所長官や最高裁判所判事の名前が報道もされず、
知られず、支持もされず、映画化されない理由は何なのでしょうか?

「ビリーブ 未来への大逆転」を鑑賞し、続きや本人を観てみたいと
思う人には向いている映画です。
私も、その一人です。

RBGと周囲の人々が語るドキュメンタリー映画で、ドラマ性も、
エンターテイメント性も全くありません。

RBGは、ニューヨーク州ブルックリンで生まれました。
ニューヨーク州ブルックリンは、エンパイア・ステート・ビルや
セントラル・パークやブロードウェイやタイムズスクエアがある
マンハッタンの南東にあります。

ニューヨーク州ブルックリンで生まれ、育った映画関係者は以下の通りです。
・アン・ハサウェイ
・ウディ・アレン
・スパイク・リー
・エディ・マーフィ
・イーライ・ウォラック

米国憲法修正第14条の第1節では以下のように定められています。
米国で生まれ、あるいは帰化した者、およびその司法権に属することになった者全ては、
米国の市民であり、その住む州の市民である。
如何なる州も米国の市民の特権あるいは免除権を制限する法を作り、
あるいは強制してはならない。
また、如何なる州も法の適正手続き無しに個人の生命、自由あるいは財産を
奪ってはならない。
さらに、その司法権の範囲で個人に対する法の平等保護を否定してはならない。

以下の裁判について、知っていると理解が深まります。
・1973年、「フロンティエロ対リチャードソン」訴訟
・1975年、「ワインバーガー対ワイゼンフェルド」訴訟
 「ビリーブ 未来への大逆転」で描かれた裁判です。
・1996年、「米国対バージニア州」訴訟
・2006年、「レッドベター対グッドイヤー」訴訟
・2013年、「シェルビー郡対ホルダー」訴訟

パンフレットは、よくできているので、映画を理解したい人には
お勧めできます。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
ノリック007

4.080代の“ワンダーウーマン”は今日もダンベルを持ち上げる

2019年5月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

本作製作のきっかけは、被写体であるルース・ベイダー・ギンズバーグが、アメリカで「ノトーリアスRBG」というニックネームで若者に熱狂的に支持され、ポップアイコン化したのを受けてのもの。
従って、当初は彼女の人気に便乗した側面もなくはない。
しかし製作過程で、アメリカでは、彼女が心血を注いできた様々な差別撤廃に反する事態が次々発生。
それによって、本作の製作意図に新たな大義名分が生まれたという点が面白い。

伝記映画『ビリーブ』でも夫の内助の功が描かれていたが、本作で本人の映像を観ると、実に良く出来た旦那さんだった事が伺える。
御年86歳になっても、“ワンダーウーマン”RBGは、今日もダンベルを持ち上げるのだ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
regency