劇場公開日 2018年4月20日

  • 予告編を見る

レディ・プレイヤー1のレビュー・感想・評価

全608件中、261~280件目を表示

5.0仮想ではない、本当のリアルへの架け橋

2018年5月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

もう少しで実現しそうな、でも手が届かない世界の中で、夢のような体験をする。
一見、普遍的なおとぎ話のように感じてしまうがエンドロールを見る時には現実への架け橋が見えているだろう。
作品全体から優しさを感じられる。
人生史上最高の物語とはまた違う、たまに立ち寄りたくなるオアシスのような作品

コメントする (0件)
共感した! 1件)
おんぞうし

3.0予告は見ちゃダメ!

2018年5月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

それに尽きる!
あとは大体想像通りの映画!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
シモヤン

3.5日本人に受けるハリウッド映画!初見は見るのに疲れるが二回目はすごく面白い!

2018年5月11日
Androidアプリから投稿

不思議な現象とも言えるが、一回目はストーリーがおもしろく、ところどころ出てくるゲームキャラ・映画キャラ・特撮キャラ・アニメキャラにリアクションするのをあきらめた。二回目に見たら一度見たことによりストーリーよりキャラ探しに集中してみた
それでも出てくる出てくる見たことあるキャラのオンパレード。でもやっぱり今ユーチューブでも流れているメカゴジラvs機動戦士ガンダムは本当に何度でもみたい!速報でも報じられていたけど、スピルバーグやってくれたな!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
TAKE

5.0めっちゃ面白かった!

2018年5月11日
iPhoneアプリから投稿

2日たっても、もう一回観たいという欲が消えない!
あまり期待してなかったけど、最初から最後までずっと良かった。
つまらないと思う瞬間がなくて、ずっと釘付け状態になれたのは、初めてかもしれない。
そんなに特殊な作品ではないと思うけど、安心して最後まで楽しめる作品!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
olive

4.5オッチャン大喜び♫

2018年5月11日
iPhoneアプリから投稿

日本人のオッチャンや日本のMANGAや80s90sのSFマニアのツボを押しまくりの映画です。

ストーリーについても、もしこれが安っすい作品ならもう目も当てられない結果になってたと思います。

でもそこはさすがスピルバーグ!良質なエンターテイメント作品に仕上がってます。

IMAX 3Dで観るのがオススメです!

コメントする 2件)
共感した! 6件)
雲呑

4.0ポップカルチャー

2018年5月11日
iPhoneアプリから投稿

ハリウッド映画に、日本のサブカルチャーが
これだけ登場するのは、今や当たり前だろうが、

どれだけ素晴らしいことか!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ヒノタマ

4.5この時代だからこそ

2018年5月10日
Androidアプリから投稿

この時代だからこそ作ったのでは?
たしかにCGの技術だって発展していなきゃこの作品は出来てない。
でも、そういう事じゃない。
今の時代、SNSやゲームにのめり込んでしまっている人はそう少なくはない。
その人達こそ観るべき作品。
確かにそういう世界に逃げたくなるかもしれない、逃げたって構わない。
なぜなら、この作品があるから。
何かがある度にこの作品を思い出してほしい、行動も変わっていくと思う。

キャラクターはめちゃくちゃ多くて追いきれなかったけど、耳で聞いても分かるキャラクター、パッと目に入っても名前の出るキャラクターが多かった。
ガンダムやメカゴジラ、カネダのバイク
どの世代でも愛されているものが多い!

その点も含めて日本人は観るべき!

スピルバーグは天才です

コメントする (0件)
共感した! 0件)
neMuron

4.0女子でも楽しめる!

2018年5月10日
スマートフォンから投稿

楽しい

興奮

登場キャラクターが有名なものばかりで
詳しくない女子でも楽しめる内容でした!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ntm

4.0出るわ出るわ

2018年5月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

キャラクターのオンパレード🎶
もしかしたら 近未来こんな感じで 人間が生きてるのかも?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
江戸川 散歩

5.0さすが、スピルバーグ監督作品❗❗これはすごい❗❗これはすごかった❗❗

2018年5月10日
Androidアプリから投稿

これは面白かった❗❗
これは面白い❗❗
さすが、スピルバーグ監督作品❗❗
いろいろな映画やアニメのキャラクターが勢揃い❗❗
これはすごい❗❗
これはすごかった❗❗
タイ・シェリダン、
森崎ウィン、かっこいい❗❗
イケメン❗❗
オリヴィア・クック、可愛い❗❗
美人❗❗

コメントする (0件)
共感した! 0件)
なお

3.5オタク以外だって楽しいはず…男の子向けSF映画の極致

2018年5月10日
PCから投稿

才能もスキルもあるクリエイターに、潤沢な資金を惜しげも無くつぎ込んで、好きなものを作った結果でき上がった秀作。金を正しく蕩尽できているハリウッド映画の好例。

単純明快な足し算で作られた王道にして王者の気風漂う作品。男の子向けSFの極地。
誰もがいつかは憧れ、夢をみた…しかし夢ゆえにディティールが定まらないふわふわした妄想の世界を、グウの音も出ないほどカッコよく、徹底して細部まで磨き上げ具象化し遂げた映像は、ロジックで説明できるような要素を越えて男の子の心をぐわんぐわん揺するのだ。
のっけから数分のオアシスの描写はいわずもがな、ゲーム外の世界のデザインもブレラン攻殻的なサイバーパンクとフォールアウトの良いとこ取りをしつつ、我々の生きる現実世界と地続き感もある素晴らしい塩梅。ドローンが蠅のように飛び回る。

予想外の盛り上がりを見せたシーンはやはり「メカゴジラだ!」(BGMつき)であり「俺はガンダムで行く」だった。ほんとうに予告編を見なくて良かった!前情報でゴジラやガンダムが出ることを知っていたら、あのシーンのざわめきと興奮は間違いなく得られなかっただろうから。
聖なる手榴弾みたいな古典からオーバーウォッチのような最新のヒット作まで別け隔てることなく、媚を感じぬ嫌らしくない範囲で、それこそ数秒の演出でも無数に詰め込まれたオマージュは、もはや製作者たちの「好き」だけではない純然たる「敬意」を感じられる。これは日本のサブカルチャーが忘れてしまったものだ。この版権料だけでどれだけかかったことだろうか。

ゲームに限らず、コンテンツビジネスのクリエイターがぶつかるジレンマ。自分の理想、作品性と営利性の選択。

シャイニング体験装置死ぬほど楽しそうだ。ゲイリーオールドマンがいればまったく言うことなしだったんだが…。

パスワード付箋といい、アルバイトが社長室にほいほい入れたり、セキュリティザルすぎるでしょこの会社…。

日本におけるプロモーションの手法がとにかく気に食わない。
ポスターや予告編で、本来ならば見るまで秘されるべきガンダムやメカゴジラを大々的にネタバレしてるのも最悪だし、それをアピールしすぎて「この映画はオタク向けです!」と公言するような姿勢にも嫌悪感しか覚えない。クソが。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ヨックモック

4.5さすが

2018年5月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

この作品はとても深いいい
スピルバーグはやはり映画の天才だと感じた

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たか

4.0マシオカ?

2018年5月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

エンドロールで、なぜかコンサルタント マシオカだけ、やけに目立ちました。(知ってる単語だから際立ったのか?!)

出演者はサイモンペッグしか分からないけど、殆どオアシスのCGの世界なので、CG凄いなーと単純に技術的な素晴らしさに感動。

物語も善悪分かりやすく、独裁より皆で。っていう精神や現実世界を楽しもうっていうメッセージが伝わってきた。
大人から子供まで楽しめます。

ガンダム、なぜ30秒?ウルトラマンでも3分なのに!とか、細かいところでクスッとくる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ケイト

3.0サブカルの記念碑的作品

2018年5月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

沢山の方がレビューを書いているので簡単に…

いま、映画館の大画面で迫力を味わって
ブルーレイが出たら、一旦停止ボタンで
アレがいた!コレがいた!と
オタクな部分も味わえる映画ですね。

@もう一度観るなら? 「映画館のIMAXで観たいね〜」

コメントする (0件)
共感した! 1件)
星のナターシャ

3.5仮想現実とゲームの世界!

2018年5月9日
iPhoneアプリから投稿

半分くらいのストーリーがCGで構成されて、少し残念だった!

そのうち俳優は要らなくなって、フルCGになる予感を感じさせたる展開!

それともっとガンダムとかの映像もいっぱいあったらなぁ〜🤭 日本のアニメもハリウッド版が出たら、スケールアップするのかな?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Taka Ike

4.0濃密すぎる140分

2018年5月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

楽しい

難しい

2045年の未来世界を紹介するオープニング。
序盤の、デロリアンが疾走するチェイスシーンは、速すぎてなんだか良くわからない(^_^;)
カーチェイスあり、アクションあり、ホラーあり、ロマンスあり、感動あり…の全部乗せ。
そして、何より数えきれない程のキャラクターが登場。
とにかく濃密な140分でした~(^^)b

人々がVRの世界に没頭する2045年。
そのVR世界『OASIS』を創り上げたのが1972年生まれのゲーム開発者ジェームズ・ハリデー。
というワケで、いろいろなルーツとなっているのが1980年代のポップカルチャー。
1980年代の知識と、ゲームやアニメや映画等の知識が、あればあるほど楽しめる作品な感じでした。
個人的には、80年代の知識が微妙で、ゲームやアニメ等の知識がイマイチなので、ちょっと難しかったかな?(^_^;)

まぁとにかく、見れば見る程いろいろな発見が有りそうなので、二度見、三度見したくなる作品でした。

ちなみに、この作品の原作者アーネスト・クラインが、『OASIS』開発者ジェームズ・ハリデーと同じ1972年生まれとのこと。なるほどです。

そして、4DXで観たかった本作。
今回は、なかなか揺れの激しいシーンと、水しぶきが多い印象だったけど、楽しかった\(^o^)/

コメントする (0件)
共感した! 0件)
n.yamada

2.0スピルバーグ監督の名前が無かったら・・。

2018年5月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

スピルバーグが作ったからとか色んなマスコットが出演しているとか
そういうのが好きな人はそれだけで楽しめたのかもしれないが、、。

ストーリーや内容に感動や興奮は特になく、
映像は良かったが疲れる感じもした。

良い評価をしている人の殆どが流石スピルバーグ!(何が流石なのか)
デロリアンがーガンダムがー(ウォーリーを探せ状態)

それが悪いわけじゃないが冒頭に書いたようにそれを楽しいと感じれる人以外は特に面白くない。

注目の作品であったが期待をして観に行くとこんなもんか状態になるので上記に当てはまらない人は注意が必要だ。
決して悪い作品であったとは思わないがもう一度観たいとは思わないし記憶にも残らないであろう。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
webmaster

4.5創造力が繋ぐ世界、創造力で色めく“リアル”

2018年5月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

うわぁ……うっわぁ……すっげえもん観ちゃったよ……
御年70歳の巨匠スピルバーグだが、まだこんな化け物級エンタメを生み出すパワーがあるとは。

満点一歩手前の4.5判定を付けさせていただいたが、それもまだ5月なのでちょっと出し惜しみしての判定。
自分は特撮も'80sエンタメ&ホラーも黒澤明も大好きなので、それだけでも見所だらけで困る上、
SFエンタメとして純粋に楽しい(序盤のカーチェイスは脳ミソ吹っ飛ぶほどのド迫力!)。
なにより心に響くのはこの映画が、登場する数多のコンテンツの奥底にある力を本気で信じている点だ。

...

とはいえまずは“キャスト”について書かずにはいられない。
10回観ても数え切れないんじゃないかってくらいに有名キャラが登場するので
口から泡吹きそうになるが、個人的にテンション爆上げとなったのは――
デロリアン! キングコング! ゼメキスキューブ(曲)! 237号室! 三船敏郎! ○○○ジ○!
黒澤明やゴジラの大ファンを公言するスピルバーグ監督だけあって、日本生まれのキャラ登場率は高い。
(場違いにキュートなキティちゃんにもビビった)

熱心なファンの方の中には「キャラの再現度が気に入らねえ!」という意見も当然あるだろうが、
今回登場するキャラはあくまでゲーム内でのアバター(分身)や
アイテムという前提だし、個人的にはそこまで気にしなかったかな。
中盤であの傑作ホラー(超好き)を、あんな高再現度で、あんな使い方をする辺りも最高! 最高だよ!

登場コンテンツについてはとても書き切れないのでここで切り上げるが、いや、心に刺さりまくりでした。
エンタメ映画やTVゲームが好きな方なら必ずテンションの上がる瞬間があるんじゃないかと思う。

...

しかし、好きなキャラを詰め込んだだけの作品なら、それは単なるファンフィルムに過ぎない。
この映画で描かれているのはそれ以上のものだ。

現実との境目がつかなくなるVRの危うさや、デジタルコンテンツに娯楽や快楽を求め過ぎて実生活を
破綻させるという今日らしい問題(いわゆるスマホゲーのガチャとかよね)を描写し、フィクションに
依存し過ぎることの危険性を提示しつつも、
本作はフィクションが現実を生きる為の力、人と繋がる為の架け橋となり得ることを描いている。

この映画の影の主人公は、VR世界“オアシス”の開発者ハリデー。
「私の創ったゲームを愛してくれてありがとう」 という彼の台詞に、思わず涙が出た。
自分の創った世界で皆が繋がり、楽しい時間を過ごせ、時には親友や、愛する人にも出逢える。
誰とも繋がれず孤独を感じていたハリデーにとって、こんなに嬉しい事は無かったんじゃないだろうか。

世界を巻き込んだこの一大遺産相続ゲームだったが、本当の目的はもっと個人的なものだったと思う。
自分の創った世界を愛し、理解してくれる人が、生前の自分のように世界の殻に
閉じ籠もって孤独な人生を送ることにならないよう、己の失敗や後悔を伝える。
(フィクションというのは時に、叶わなかった夢の裏返しでもある)
それで自分の大切なものを大切にしてくれる人を救えるし、少しだけ、かつての自分も救える気がする。
ハリデーはそう思っていたのかも。

...

「現実は辛く苦しいが、現実は“リアル”だ。言いたいことが分かるかな。」

凄まじい数のサブカルコンテンツを挟み込み、それらのコンテンツを創り出した人々や、それらの作品を
愛してくれた人々への敬意を示しつつ、監督は『創造力は夢を与え、人と人とを繋ぎ、
そして現実をより良い場所に変えるもの』と伝えたかったんじゃなかろうか。

始めに『70歳でこんな映画を作れるとは』と書いたが……
この“超豪華キャスト”の実現に関しても、創造力に関するテーマについても、
数々のエンタメ映画を創り出してきたスピルバーグ監督だからこそ成し得た境地だと思う。
間違いなく今年を代表するエンタメ映画の一本! 見事でした。

<2018.04.21鑑賞>
.
.
.
.
マニアックな余談:
クライマックスで、予告でも一瞬映っていた日本生まれのロボットにくわえ、なななんとアイツが!
'02年の日本版よりは'14年ハリウッド版みたいなデザインだったけどアイツが!!
例のテーマも流してくれたし'74年版以来久々に指先から攻撃してくれたので感無量である。
なお、2018年現在において'74年版のアイツを表紙に使うトチ狂った雑誌(←褒めてます)
『映画秘宝』には、'93年度版イラストポスターのデザインとの共通点を示唆する意見も……。
それがマジなら大変なことですよ奥さん!(世の奥さんはこれっぽっちも興味が無い話題)

コメントする 1件)
共感した! 13件)
浮遊きびなご

3.5さすがスピルバーグ

2018年5月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

トレーラーではあまり引っかからなかった(むしろ不安だった…)のですが、スピルバーグですし大丈夫かなと劇場へ。
どうせならIMAX3Dでと思ったのですが、スケジュールの都合で2Dになりました。
あまり事前情報を入れるのが好きな方ではないんで、今回もそのようにして足を運んだのですが、この作品においてそれは誤りでした。物量がともかくものすごく、端々にまで目が行き渡らないのです。
ストーリーはともかく、登場キャラクターだけでも知っておけば、きっと倍くらい見つけられたんじゃないかと思います。これは失敗した点でした。
それにしてもすごい数、これは許諾に莫大な時間(使用料も?)がかかっていそうです。

物語は少し静かな立ち上がりなのですが、ログインしてから勢いはすごい。この緩急の入れ方がうまいんですね。
色の少ない地味な世界から、色鮮やかなバーチャルな世界にログインする。スクリーンでそれを体感すると、あたかも自分もVRの世界に入り込んだような高揚がありました。
序盤のレースシーンはこれまたすごく、色々な仕掛けが本当に面白い。
また、ちょっと顔を出すだけと思われた「金田のバイク」はデロリアンと同等の扱いで、その見せ場もたくさんあります。日本人として、また「AKIRA」のファンとしてとても嬉しい演出でした。
その後も次々と現れるキャラクターにはその度ニヤニヤさせられますし、ガンダムの登場シーン「俺はガンダムで行く!」はかなりアツかった。
本編で唯一耳にする日本語のセリフなのですが、このアイディアがスピルバーグ自身だというのがまたすごい。
(マーケットを考えるとマクロス「ロボテック」が出てこなかったのが不思議)

とにかく多いキャラクターに心配だった物語ですが、これが実にうまく構成されていました「やはりスピルバーグだなぁ…」といった感じで、途中何度も感心させられました。
SFでジュブナイルで、みんなが大好きなスピルバーグ作品です。
日本のサブカルチャーへの愛も感じられるし、何よりあの圧倒的な映像空間は一度目にしてみる事をお勧めします。
その時は絶対スクリーンで。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
白波

3.0中年者は2Dがお薦め

2018年5月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

80年代が青春だった私。ゲームも映画も音楽も、当時のものがふんだんに使われた本作品は、ニヤリとするところが何度もあり楽しめました。加えて今もゲームをする私は、未来のVRゲームの世界についていけるよう、元気な高齢者になろうと思わせてくれる映画でした。

映画の内容からして、映画館で見ることは必至ですが、どうせなら3Dで、どうせならIMAXでと年甲斐もなく欲張ったのが良くなかった。最初の10分で気持ち悪くなり不安に。ですが激しいシーンがずっと続くわけではなく、気が付けば二時間が過ぎていました。が、終わってからの疲労感は凄まじいものでした。
普通の2Dの映画を見ていれば★4つだったかな。

因みに小6の子どもは、めっちゃめっちゃ面白かった!全然疲れへん!と喜んでました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mossa