劇場公開日 2022年12月16日

  • 予告編を見る

そばかすのレビュー・感想・評価

全119件中、101~119件目を表示

4.0婚活をしない一人の女性の生き方を描いた結構笑える邦画。 本年度ベスト。

2022年12月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

三浦透子さん目当て。
過去に観た赤いSAABの運転手役の作品も良かったけど、それ以上に本作は良かった感じ。

彼女が演じるのは恋愛感情を持てない三十路の佳純。
妹は既に結婚もしており妊娠中。
母親から早く結婚しろと言わる始末。
昔、女友達が親から同じよ様な事を言われ機嫌が悪いと愚痴っていたのを思い出す(笑)
これって「あるある」なのか?
気になるところ。

周りを固めた役者さんも良かった、最近観た4組のカップルを描いた作品の前田敦子&伊藤万理華さんコンビも登場。
この二人のポイントは高目。

ラーメン屋のお兄さん。
最初は佳純の良き理解者だったけどちょっと可愛そうだった。
一緒に仲良くラーメン作ってたりしてたのに.....

本作は笑いが多めで微笑ましいシーンも多目。
食卓を囲んだシーンでの喧嘩のシーンが笑える。
お父さん!そこで肉喰うの?(笑)

ラストは吹っ切れた感じで、これからの佳純を応援したくなった感じ。

北村匠海さんが友情出演。
誰が友達なのか?
気になりました( ´∀`)

コメントする (0件)
共感した! 8件)
イゲ

4.0シンデレラ

2022年12月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

最後まで、観たかったな!
前田敦子さん、かっこいいですね。
三浦さんのチェロ良かったです。

コメントする 1件)
共感した! 15件)
かん

5.0こんないい映画、見逃してなるものか❗️

2022年12月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今年の快速(快足)No.1女優は『メタモルフォーゼの縁側』の芦田愛菜さんで決まり、だと思ってたのですが、年末の土壇場で、三浦透子さんが飛び入り参戦してきました。
しかもそのスイッチを入れたのが、三浦さんと同様、演技も歌も魅力的な北村さん。あ、有起哉さんの方ではなく、匠海さんのほうですよ🤗
(有起哉さんの『週末の探偵』も見たいのですが、いかんせん上映館も回数も少ない❗️)

トム・クルーズはいつも走っているけど、『宇宙戦争』は何かに向かって走るのではなく、ただ逃げるために走っているのが、私は好きなんです。
あ、何を言ってるのか、分からないですよね?

いえ、分かります。僕も同じだから。

世の中の〝一般的なこと〟とか〝常識〟に対して、生理的な違和感を持ち続けているけれど、そういうものを抱えて生きている人が他にもいることが分かるだけで、自分も生きていける。

そういう緩やかでフワッとした共感は、その距離感のままそっとしておいて欲しいのに、〝一般的に正しい〟側の人たちは、絆とか連帯感とかの文脈で理解したがるし、時によっては、結婚のような制度的な枠組みに嵌めたがる。

パーソナルスペースの観点で言えば、恋愛や性的関係は、密着して半径ゼロメートルの時があるし、親しい友人同士なら、半径1メートル程度までの接近はあり得る。性的嗜好は人それぞれとしても、自分の呼吸が息苦しく感じる他者との距離というのは、やはり厳然と存在するから、横に並んで座りたくないことも当然あるはずです。

人生のパーソナルスペースが確保できていれば、人はそれほど辛くもないし、孤独でもないのに、なぜ放っておいてくれないのだろう。

余韻に浸り、色々と思いを巡らしたくなる素晴らしい映画でした。

【余談というか、素朴な疑問というか…】
合コンに出てきた二人の男性。
こういう映画では、やや誇張されたステレオタイプのように見えなくもないですが、総じて、一見すると内面的に孤独や孤立状態の主人公の対極として描かれることが多いと思います。あのタイプの彼ら彼女らは、友達も大勢いて(実は表面的な友情だったことが終盤に描かれることは多いけど)、孤独とか友人が少なくて寂しいとは、思ってないのでしょうか。
もし、その人間関係の実相に気付かないまま年老いていくのだと想像するととても恐ろしいことだと思います。
若いうちに孤独感やその淋しさを経験すること、そしてそれはどういうことなのかを考える機会を得ることは長い人生をより豊かに過ごすためには、とても大切なのだとあらためて感じました。

映画を見たり本を読むのが好きな人は、ほとんどの人が、ある時期、或いはずっと、この映画の主人公のように、それでも(ひとりでも)生きていける、と思ったことがあるんじゃないか。別に強がりとか意地を張って、ということではなく。
そんな気がするのですが、違うかな?

コメントする 14件)
共感した! 49件)
グレシャムの法則

4.0トムクルーズの代表作は宇宙戦争

2022年12月18日
iPhoneアプリから投稿

主人公の好きな映画はトムクルーズの宇宙戦争だという。
トムの走っている姿が好きだという。

緩さのある小さな笑いが起きる演出を幾度となく織りこまれており、楽しむことができた。
シリアスなシーンでもどこかふざけた演出を入れる姿勢はとても好みだった。

多様性、多様性謳われているこの時代だが、大きな声で謳っているのは結局はマジョリティ側であったりする。
もっと真剣に多様性について向き合って考えないといけないなと感じさせられた。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
モトコ

4.0結婚バイアス

2022年12月18日
iPhoneアプリから投稿

もう半世紀も生きると、ほぼ意識しなくなったが、まだあるのでしょう。
映画の中のシンデレラのように軽やかに生きていきたいです。

余談、元カノと付き合っていた時に似合わないジュディマリの歌をリクエストしたのを思い出しました。

余談2、本日、大河ドラマの最終回の日だったので主演女優さんが義経の嫁だったのを思い出しました。笑いながらの困り顔が印象的です。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
rakugoya1

3.5バリバリのバリバリのバリバリ

2022年12月18日
Androidアプリから投稿

単純

難しい

幸せ

恋愛感情や性的感情の30歳の女性が、新たな出会いの中で理解されない自身についてのことについて考える話。

妹が結婚し妊娠する中で、結婚が全てみたいな思想の母親からプレッシャーをかけられる主人公が、無理やりお見合いに連れて行かれたりする中で、なかなか言い出せない自分のことに葛藤したり理解してくれる人と出会えたり…。

ちょいちょいコミカルな描写も絡めつつ、多様性ってヤツを投げ掛けてきたりするけれど、押しつけがましく無いのがとても良い。

父親との関係の見せ方はほっこりするし、シンデレラはまあ時代背景を考えたらそうなんだけど、え作り替えたものもなかなかなか面白いw
議員候補は公にそれ言ったら今の時代大炎上ですよ!

やけに劇場が混んでいて、ドライブ・マイ・カー特需?とか思ったけれど、始まってみたら三浦透子の表情の変化の素晴らしさになんか納得した。

…個人的に宇宙戦争の良さは理解できませんけどねw
テーブルゲーム筐体が懐かしかった。

コメントする (0件)
共感した! 27件)
Bacchus

4.0ドライブマイカーで三浦さんの魅力にはまったので見に行った やはりい...

2022年12月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ドライブマイカーで三浦さんの魅力にはまったので見に行った

やはりいい女優さんだと思った

前田敦子はどんどん良くなる

2人とも応援してます

ストーリーもその他キャスト含めたキャラ設定も楽しめた

コメントする (0件)
共感した! 10件)
jung

5.0LGBTQIAの話

2022年12月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

萌える

三浦透子(岸井ゆきの)が好きな女優なので、ちょっと遠征です。

とても良かったです。私はあんたの声が好きなのよ。歌声も良かったです。

LGBTQ+の映画は良くみますが、Aまでは考えていなかったことを実感。LGBTQは私の周りでも話題になるとタブー視され、マイナス感情で語られることが多いのですが、私は映画を通じて、LGBTQ+の方の気持ちを理解出来ていると思っていましたが、この映画はLGBTQIAの「A」がテーマです。なるほど、これはこれで辛いですね。
正直、LGBTQIAの中ではいちばん楽なのかとも思っていましたが、私が浅はかでした。

「his」のアサダアツシが企画・脚本とのこと。納得です。実は私もLGBTQ+にはちょっと苦手な感情があったのですが、「his」を観て気持ちが変わりました。とても良い映画で、私の価値観を変えてくれた映画です。

LGBTQ+の中では観やすい映画だと思うのでオススメです。
切ないストーリーではありますが、笑いもあり「日常」として描かれているのも良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 38件)
だるまん

3.5キャストANDスタッフワークの充実した見応えあるドラマでした

2022年12月17日
iPhoneアプリから投稿

かなり良かった。「地方で生きる(NOW)」みたいな設定の中でじわ〜っと出てくる現代的な様々な価値観。みんなそれぞれ抱えてる悩みは違えど…なんだけど、テーマはかなりわかりやすく伝えているけれど、本作の良さはそこでなく、圧倒的な演者力とそれを真正面に捉えて見応えのあるドラマにしているところ。

特に三浦透子の実家が美術も手前と奥を使ったお芝居もかなり充実。最近の家族ドラマの中でも出色の出来栄え。三浦透子はチェロっ言っても劇中全然触っていないのにラストワンカットで1曲まるまる弾いてるのも凄かったが、やっぱり前田敦子は凄い。本当に彼女はセリフを生なものに変えてくれるんだろうな。特に三浦透子と紙芝居を作る件は素晴らしかった。前田敦子の声は良いよな、と思ってると声を吹き込む設定だったりも良かった。キャスティングがみんなハマってるのだろう。最後の北村匠海も何も北村匠海でなくともと思ったりもしたけど、テーマを集約して豪華にまくった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ONI

4.5ジャンルにとらわれない方が楽しめるか

2022年12月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

難しい

アセクシャルな主人公を取り巻く人間模様。だがアセクシャリティや性的マイノリティがテーマというよりは、人が容易には分かり合えないことを描いているのかなと思った。本質は重いが語り口は軽く見やすい。
「ドライブマイカー」ではほぼ仏頂面だった三浦透子の表情演技の多彩さに驚いたが、それ以上に前田敦子の何が本心か読めない演技ぶり(特に目力)に感嘆した。どちらもよい俳優だなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
LS

5.0多様性

2022年12月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

私はこの映画とても好き🎬✨
蘇畑さんがとても好きだ。

三浦透子は、歌も女優としても素晴らしいなぁ

最近観た映画やドラマで、たびたび出ているパイプレーヤー達がこぞって出ている感。笑

恋愛感情がない主人公の葛藤がかかれている成長物語

色んな方が出てきて面白い

あんな素敵な高級料亭で私も一度は見合いしてみたいもんだ😂

友情出演の北村匠海君なかなか出てこない笑
北村君とのやりとりもう少し欲しいなぁ

NHK夜ドラ
恋せぬふたりと同じで、恋愛感情ない人の物語
多様性を問う
こうゆう映画が好きだな

みんながみんな違っていいじゃん
そんな人がいる
そうゆう人を受け入れる
そんな世界でありたい。

コメントする 1件)
共感した! 24件)
アプソ

3.5多様性とは何なのか?

2022年12月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

昨今「多様性を尊重することは常識だ」と言わんばかりに政治、企業、教育の場において「現代的な社会性」として語られ、我々も多くの状況で「啓蒙」を受けることが多くなりました。しかしながら、実際には(少なくとも私が知る)日本の状況下において、多様性への理解はまだまだ常識に程遠いレベルだと感じています。当作品内の1シーンで(政治家が)「多様性とは言え常識の範囲で」というセリフがあります。「常識」?「多様性」?まるで禅問答のようですが、、、そもそも多様性とは何なのか。
様々な作品でも題材として取り上げられることが多くなった多様性ですが、中でも多いのはセクシャリティや恋愛に関する対象、感情、指向などについての話で、この作品もその部類が基本にあります。
なかなか面白い切り口だなと思ったのは、作品後半のある登場人物から発せられる「レズなんでしょ」というセリフ。「LGBT(Q)」という言葉が知られるようになり、恋愛対象というものが「ヘテロセクシャル」「ホモセクシャル」、或いは「バイセクシャル」かまでは「違い」として認識されるようになってきました。しかし、実際にはそんな言葉・種類に収まらないのが多様性です。要するに我々の殆どはまだまだ多様性を「知ってるつもり」。ましてや言葉で「種別」すること自体、多様性に反します。
(さて、長くなりましたがそろそろ映画評に入らないと。)
主人公の佳純(三浦透子)は恋愛に対する自分の「特異」な考え方に生きづらさを感じています。それでも生活のためとはいえ「コールセンター」や「保育士」など割とストレスフルな仕事を選んだり、また頼まれたり誘われたりしても一度目から断らずに出向くところなど、結構タフだし、まだちゃんと「どこかに期待がある」と信じている人です。おそらくそれは中学時代に一度ある人に「(自分を)肯定された」ことを支えに出来たから。そんな佳純も30歳になり新たな人生が動き出し、まさに思い悩んでいるところで再会する「恩人ともいえる友人」。そしてまた影響を受けて一歩踏み出す佳純。いよいよいい巡回かと思いきや、、、でも、終盤そんな佳純に影響を受ける人達が出てきて、この展開は素敵の一言です。家族での朝食シーンもいいですね。
そして多様性を理解する上で重要な点に気づきます。それは佳純自身が他人の多様性に無頓着なところ。そして自分が支えられたように必ず「肯定」して言葉にします。おそらく「この達観」こそが、多様性を理解する上でのゴールで、そこからがまさに新しい社会性のスタートなのではと思います。
それにしても前田敦子さん、今回も素晴らしい。そしてドラマ『架空OL日記(17)』の頃から存在に気づいて注目していた三浦透子さん、『ドライブ・マイ・カー(22)』で知名度も上がり今後の「主演」も多くなりそうですが、今作はまさに「いい役」だったのではないでしょうか。今後も期待です。そして、『架空OL日記』と言えば佐藤玲さん。こういう役やらせたら上手過ぎて、もうこういう人だと思われがちなんじゃないかと心配しつつも、トイレに向かうシーンのちょっとした仕草はアドリブなのか、演出なのか、細かい動きに「やるな」と思わせてくれます。
ああ、なんか評はまとまらなかったけど、いろいろ考え、思わせてくれるいい映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
TWDera

5.0細かい笑いがツボ

2022年12月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

ものすごくパーソナルなことを俯瞰で捉えた作品。
主人公は一人だけれども、登場人物それぞれの主観が交錯する、群像劇の面白さ。

長回しでフッと空気が変わる瞬間がたまらなく好きなので、しょっぱなの合コンシーンから心を掴まれました。

気まずい空気や感情のすれ違いが、いちいち笑えます。
「人生は間近で見ると悲劇だが俯瞰で見ると喜劇である」とは喜劇王チャールズ・チャップリンの言葉ですが、登場人物それぞれの思いが手に取るように伝わる演出だからこそ生まれる笑いで、息のあった演技のアンサンブルも見事でした。
とくに坂井真紀さんの絶妙なタイミング!
伊藤万理華ちゃんの自然体に感じる演技も好き。笑わせてもらいました。

そして三浦透子さんの
相手を傷つけてしまって、自分も傷ついて
…これ、何度も経験してきたんだろうな。と思わせる演技に胸を締め付けられました。

主人公は両親の期待に応えられない二つの負い目を感じている。
人として生まれたのに性的な関心の無い自分
音大を出たのにチェロを弾いてない自分
失望させたり悲しませたくないので、諦めてくれる日を待っていたように写ります。
決して特別な人だけが抱える特別な問題ではない。
さまざまな出会いを経て変わっていく主人公から、一歩踏み出す勇気をもらえる映画でした。

長靴のピッピ、赤毛のアン、キャンディ・キャンディ。あと『耳をすませば』の夕子ちゃん。
“そばかす”は多くの少女達が社会通念への疑問を感じるファーストアイコンだと感じます。
生まれつきの事にとやかく言ってくる社会を知り、全く気にしない強さに憧れ、コンプレックスに感じることはないと確信する。

生まれながらの「蘇畑佳純」
そばかすは彼女の魅力のほんの一部。

コメントする (0件)
共感した! 31件)
shiron

3.5ソバタさん

2022年12月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

2022年12月9日
映画 #そばかす (2022年)鑑賞

アセクシャル(無性愛)をテーマにした映画

惚れやすい人間としては感覚的には理解し難い問題ですが、最近、NHKでも #恋するふたり をやってたから認識が広がりつつあるんだろうな

#三浦透子 さんの演技に注目

Filmarksさん試写会ありがとうございました

コメントする 1件)
共感した! 12件)
とし

4.0ノットヒロインムービーズは優秀!

2022年12月9日
Androidアプリから投稿

Filmarksオンライン試写で拝見。ノットヒロインムービーズは優秀だなと思いました。

「僕の好きな女の子」が本当に好きな映画だから楽しみにしてて、もう少しコメディー寄りになるのかなと思ってたけど、丁寧に描くことに振り切った印象。コメディーリリーフが三宅弘城というね。さらに、劇団っぽさはより希薄になったというか、射程が広がっているなと思います。映画監督としての玉田真也さんの成長が見られる作品でした。

家族にお見合いを設定させられるって本当にきついよなと思うし、恋愛至上主義の世の中は良くないなと思います。喧嘩の後の彼女たちの関係性はどうなったのかというところは、ある程度の解答が欲しいなと思いましたが、主人公が自分を多様性の一部だからと割り切るのではなく、自分は自分という自覚が芽生えるラストは非常に良かったです。

三浦透子の瑞々しさ。前田敦子と伊藤万理華の感情の起伏が物語に大きな波を呼び込んでいました。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
わたろー

5.0(オンライン試写会なので内容薄目で)

2022年12月7日
PCから投稿

今年355本目(合計630本目/今月(2022年12月度)8本目)。

filmmarksさんの試写会で視聴しました。

アセクシュアル、つまり、「他者に対して恋愛・性的興味を持つことがないこと(概念)」を扱った映画です。このタイプの映画はいわゆる「LGBT」系の映画に含められることが多いですが、それとは違います(違うために、LGBT+などと分けることもあります)。

他の方も書かれていましたが、結局のところ、男性に生まれようと女性に生まれようと、謎の「生きる限り、何らかの意味での恋愛からは逃れられないし、逃げようとしたり、そもそも恋愛感情を抱かないほうが変」という謎の風潮は日本には確かに存在しますが、一方でこの映画が扱うようにそのような方がいることもまた事実であり、そこをどうとるかという「考えさせるタイプ」の映画(私が分類する、いわゆる「憲法論」タイプ(ここでは幸福追求権、自己決定権等の論点)になるかな、と思います。

また、映画内で幼稚園だったか保育園だったか、シンデレラの物語の紙芝居をオリジナルストーリーにしてしまって子供からはブーイングになるし、所属している先生方かたも「ちょっとは空気読んでくださいよ」みたいなことを言われるのですが、よくよく考えると、シンデレラの物語の成立時期・発展的に、「解釈が一通りになる」わけではなく(いわゆる日本でいう「シンデレラの物語」は、グリム兄弟の功績によるものですが、物語の性質上、紀元前からどこの国でも似たり寄ったりなお話はあったし、男女の結びつきを扱う以上、宗教の影響等もあり、各国で微妙に結末は違っていた)、その部分も、日本ではそうはいっても、「幼稚園や保育園児にそんなに難しい話をしてもわかるわけがない」ので、「一般的な解釈に基づく一般的なお話」しかしないのが暗黙の了解ですが、よくよく考えるとそれは「幼稚園や保育園における暗黙の了解にすぎず、明確なストーリーがあり動かしようのない事実とまで確立しているか」というと、そんなことはなかったりします。

 主人公の方のこの「個人的な思い」の伝え方が「他人よがり」ではなく自発的なものであったこと、つまり換言すれば、「主人公の考えるところから、このような論点があることを見抜く必要がある」、さらには当然のこととして「一方的な思想の押し付け」がないことも高く評価できるかなというところです。

 なお、「そばかす」というタイトルですが、いわゆる「そばかす」(雀斑)が映画のテーマとなっているかどうかは…。見てのお楽しみです。
主人公の方の名前は「蘇畑佳純(そばた・かすみ)さん」ですが、さてさて…。

 採点は下記のようにしています。
 --------------------------------
 (減点なし/音声がやや小さい?)

 ・ オンライン試写会なので、今書き込んでいるこのPCで視聴しましたが、同じ音声ボリューム設定なのに妙に音声が小さいな、という印象はあります(同じ条件でyoutubeその他のサイトでは大音量になる)。ただ、この点も映画館のそれとオンライン試写会のそれとが同じ条件とは限らないので、一応指摘はしますが減点なしの扱いです。
 --------------------------------

 (個人的メモ) 2022年の個人的に評価の高い映画(12月7日時点/大阪市放映基準)

  ・ ミューズは溺れない(憲法論/表現の自由や思想良心の自由等)
  ・ 消えない虹(刑法/少年法等)
  ------ ↑この2つが一歩抜ける形 ---
  ・ マイスモールランド(行政法)
  ・ オカムロさん(憲法論、男女同権思想)
  ------ ↑この2つもさらに抜ける形 ---
  ・ ほか順不同 ベルファスト/パラレル・マザーズ/声 姿なき犯罪者 など

コメントする (0件)
共感した! 6件)
yukispica

4.5凄く共感

2022年12月7日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

凄く共感してしまいました!「生ている限り恋愛からは逃れられない」という価値観が一般的?でも今は多様性が認められる時代、そうでなくても良いはず。価値観や幸せは人それぞれで、好きにしたら良いのです!
戸惑いながら自分を肯定していく三浦透子さんの演技が良かったです。あんな複雑な表情が出来るなんて!

(紙芝居「シンデレラ」をオリジナルストーリーにしてしまう場面が特に好き。王子様と結婚したいかどうかも、人それぞれですよね。。)

コメントする 1件)
共感した! 14件)
tomoboop

4.0いい歳なんだから結婚しろとか恋愛しろとか、いちいちうるさいなと

2022年12月5日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

周りに言われて思った人は是非観てほしい。
決して自己主張するタイプではない主人公にとても共感した。

この映画のように、最初から最後まで恋愛しない女性主人公の物語がもっと増えてほしい.

試写会後に監督がコメントしていた通り、話はアセクシャルの主人公の物語ではあるが、アセクシャルに限らず、多くの人に共感できる話だと思う。

恋愛や結婚が当たり前とされる世の中の価値観がもっと変われば、アセクシャルに限らず多くの人がもっと生きやすくなるのだろうな。

惜しむらくは、楽器を弾くシーンが頑張っているがどう見ても素人なので、音は吹替だろうが、構えるのも手元だけ吹き替えるか、背後から撮影するか顔のアップなどでよかったのでは。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
Jax

4.0静かに、いろんな角度から照射された彼女から放たれる、美しい光。世界...

2022年12月4日
スマートフォンから投稿

静かに、いろんな角度から照射された彼女から放たれる、美しい光。世界は歪だけど、勇気を出して主張すると、時に受容してくれる仲間がいる。前田敦子の好演が光る。受容と解放の物語。

コメントする (0件)
共感した! 24件)
ゆき