劇場公開日 2022年12月3日

THE FIRST SLAM DUNKのレビュー・感想・評価

全810件中、201~220件目を表示

5.0最高峰のアニメ

2023年2月17日
iPhoneアプリから投稿

スラムダンク世代だがスポーツものに興味が無く見た事が無かったのだが、最高傑作だった。実写でなくアニメであることの意味、それを実現する技術、想い。
感動です。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Tack Mizuk

4.5オヤジの栄光時代はいつだ?

2023年2月16日
iPhoneアプリから投稿

オレは今なんだよ!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
映写機おじさん

4.0カッコ良き(*>ω<)b

2023年2月15日
Androidアプリから投稿

全国大会山王戦を舞台に、スラダンメンバーの過去の葛藤などを交えながら描かれた本作。リョータ中心に進む今作。

改めてスラムダンクカッコええ‼️バスケがしたくなりましたw

コメントする (0件)
共感した! 4件)
フッチ

5.03D嫌いこそ見るべき

2023年2月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

日本の3Dアニメが嫌いだ。自分のような人間は、作画の質に拘りがあり、3Dにありがちな不自然さを受け入れられないタイプだと思う。でもこの作品はそういう人間にこそ響く出来になっている。そしてその魅力は現状のPVでは全然発揮しきれていない。騙されたと思って実際にその目で全貌を観て欲しい。

自分も今回の映画は試合シーンの人体がフルCGという理由で避けていた。原作漫画は好きだが、原作者が監督をやると言っても所詮アニメ畑の人間ではない。3Dの出来は日本のスタジオの標準的なものになるだろう。どうせまた違和感のある人体モデルを画面に置きっぱなし、動きもモーションを取り込んで不自然なまま放りっぱなしの出来になってしまうんだ、と思っていた。

井上雄彦監督、すみませんでした。
蓋を開けてみるとそこらの2Dアニメよりもしっかり「アニメ」をやっていて度肝を抜かれた。何よりもその敬遠していたはずの3D人体アニメの出来が良い。動きが良い。
まず開始数分の子供のバスケシーンで、少なくとも覚悟していた「やりっぱなしのお人形アニメ」ではなさそうだと気づいた。次いで、(ここは2Dだが)リストバンドを腕に嵌めるシーンのアップの異様な動きの良さと繊細さ。もしかしなくてもかなり拘った作品なんじゃないか…?となり、15分も経てば3Dに対する警戒心なんてどこかに飛んでいって、画面にのめりこんでいた。
ちゃんと重力がある。シュートする時の指先、ダンクしてぶら下がった時の足先の揺れ、体がぶつかった時の弾み方、キャラごとの個性の違いまで細かく拘って作っているのが分かる。
そして何よりその動きの良さが生きるのも、静と動のテンポと演出がしっかりしているからに他ならない。あくまで本物の試合観戦かのように自然に時間が流れる中、魅せる場面では少年漫画らしくドンと見せてくれる。そのカタルシスたるや並みのバトルアニメでは及ばないほど。
また、3Dアニメにありがちな違和感も限りなく避けるよう配慮されているのが分かる。顔のアップではちゃんと表情の豊かさを優先して描画されているし、引きのシーンでは情報量が増えすぎないよう簡略化されている。
自分が日頃3Dアニメに対して抱いている不満を、全て解消してもらったような気になった。

これだけ「自然らしく」かつ「アニメらしく」仕上げるのは本当に細かい調整が必要なのだろうと思う。既存のアニメ制作の枠に囚われない原作者が監督をし、本人の中の理想と影響力もあって長年かけたからこそ実現出来た異例の作品かもしれない。その機会に「漫画絵の3Dモデルアニメ」としての最適解のようなものを示してくれたのではと思う。
(完全な別作品で厳密には人間の3Dではないが、エヴァ序破などはこういった3Dの作り込みが出来ていたように感じる)

全体を通すと原作好きの意見は様々あるだろうが、個人的には試合の出来だけでも必見と言える作品だった。特別泣いたりしたわけではない。ただ動きを見ていて楽しいというだけで数日で4回通ってしまった。食わず嫌いを乗り越えて劇場で見て本当に良かった。
劇伴や効果音なども良く試合への没入感が増すので、ドルシネなど音の良い環境での鑑賞をお薦めしたい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
dyan

3.0絵と音楽は最高に良かった、絵と音楽はね

2023年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

絵は結構きれいでよく動くし
音楽は決めのシーンでいい歌流れるしクレジットの曲もよかった
ただ声優がダメ過ぎた

桜木花道は木村昴、どうやっても桜木花道ではなく木村昴が出てくる
木村昴の演技は全部が木村昴の何かになってしまう
例えるならカレーの様な濃い味の物に何を入れてもカレーになってしまうように
木村昴はどんなに演技しても木村昴色が消えない
そしてそれが邪魔、本当に要らない

そしてほかの湘北メンバーもひどかった
流川はボソボソ喋るだけでキャラが活きてない
宮城と三井はほぼ声がモブ大した変わらず華が全くなかった
唯一許せるかな思えたのは赤城だけど
やはり迫力が足りなかった

絵と音は本当に頑張ってただけにもったいない作品だった
ストーリーは正直映画間で見て初めて途中で一瞬寝落ちした

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ham256

4.5生きてるうちに見れて良かった

2023年2月13日
スマートフォンから投稿

もう湘北の5人が動いてるの見れるだけで☆5なんだけど、贅沢に0.5減らしたのは、
リョータの分も少し減らして、山王戦に配分して欲しかった。
原作読んでない人は、やはり☆1,2減るのでは。
まあ最高ってことに文句はないけどね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
マシュー

4.5興奮が止まらん!傑作!先生!バスケがしたいです!

2023年2月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作にないバックストーリー 最高やん泣けるやん
バスケの会場の応援、臨場感、音楽の疾走感!
モーションキャプチャのアニメでぎこちなくなるんじゃないかって思ってたけど逆にこっちの方がリアルでバチっとハマってた ディフェンスで体当てるところとかスクリーンとかやってた人ならめちゃ興奮する描写いやー良かった
見終わった瞬間からバスケがしたくてウズウズしちゃう
もう一回観に行こ

コメントする (0件)
共感した! 4件)
シモヤン

4.5神vs人間

2023年2月13日
iPhoneアプリから投稿

山王におわしますのは我が国最強の神。
生かすも殺すも、この神次第。

失礼ながら親鸞上人遠忌依頼、僕の眼前より姿を眩ませておられた井上雄彦先生は見事に心象世界を描き出す技を会得され舞い戻ってきたご様子◎

ストーリー制作としては王道のキャラ其々の経緯と
その交差を紡ぎ出し嗚咽度號の感動を届けてくれました。

個人的には桜木花道の声優はオリジナルまま

を期待していたが、新章スタートと考えれば
今後への期待も込みなのかなぁ。と思う◎

久しぶりに鑑賞後のスカッと感が嬉しい作品

グッドジャパニメーション👍

コメントする (0件)
共感した! 5件)
tomokuni0714

5.0いつも余裕に見える彼の舞台裏

2023年2月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

マンガでの最終試合である山王工業戦を、宮城リョータの過去を振り返りながら描いたストーリー。
まずはアニメーションの躍動感がすごい。
ネタバレになるけど、オープニングのイラストがアニメーションとして動き出す流れは熱かった!!
試合シーンは本当にその場で観戦しているような錯覚に陥り、思わず小声で「よっしゃっ」と声が出た。
そしてこの映画に深みを足しているのが、湘北の宮城リョータの生い立ち。
彼の赤いリストバンドに隠された家族に対する想いと葛藤のあと試合シーンに映るとき、あの劇伴曲のビートに自然と涙を誘われた。
「ドリブルこそチビの生きる道なんだよ!」

コメントする (0件)
共感した! 5件)
はっさく

4.023004.大胆な再構成

2023年2月13日
Androidアプリから投稿

時代に即したオリジナルの映像作品

コメントする (0件)
共感した! 6件)
movie

4.0山王戦の熱狂を浴びれる新しさと素晴らしさ

2023年2月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

小学生の時に学校で読んだバイブルを引っ張り出すように、懐かしくも新しい記憶を連れてくる。皆が熱を持ちつつも秘匿性高く綴る理由もよく分かる。

ある程度流れている情報だけ書くと、宮城リョータが主人公で、山王戦を描いていること。SLAM DUNKを読んだ人なら言わずと知れた伝説の試合だ。そこに「THE FIRST」をぶつけてくるのだから、自信がないはずがない。本作の脚本/監督は原作者である井上雅彦さんだからこそ描ける視点であり、呼び起こすモノになっている。ぼんやりとした記憶の中に新たなビジョンとなって映し出される試合は、スリリングであり、迫力が増している。

では、なぜ3DCGなのか。それは、きっと表現の幅を今改めてやる理由に繋がってくるだろう。アニメ化までしたSLAM DANKが今となって再び動くのだから、その分の進化は必要不可欠といえる。始まる前の酷評を見ると期待値の高さとのギャップは看過できないものだった。しかし、こうしてスクリーンで観ると、ボールのテンポや立体的な試合感が感じやすかった。新たに作られた音楽や漫画的な演出も相まって、確かに今までないSLAM DUNKを構築している。同時に、宮城リョータのポジションから広がる試合の空気を噛み締められる。キャラを生かすのではなく、生きているキャラに魂が宿る。そんな感覚だ。今動き出しても、同じように語り継がれるであろう作品になったのは確かだ。

私が大ファンの10-FEETが主題歌「第ゼロ感」を歌い上げて作品を締める。ファンながら大変光栄なことだ。終了後の劇場内に流れた緊張感のほぐれと熱い感情、キャラに対しての懐かしさ…それぞれ抱いている中で曲がドリブルする。ターゲットは絞っているからこそ撃ち抜かれる強いシュートは、見事に色褪せない作品になると私は確信する。

ps.世代の父の方が熱く話していた。さすが。笑

コメントする (0件)
共感した! 5件)
たいよーさん。

5.0素晴らしい

2023年2月12日
iPhoneアプリから投稿

単行本読んできた人も、初めて見た人も楽しめる内容
最後なんて鳥肌ものでした
すごい読み手に気を使って作成したのかな、マジで最後の描写最高でした

コメントする (0件)
共感した! 5件)
飲兵衛

5.0夢のような奇跡

2023年2月12日
スマートフォンから投稿

泣ける

興奮

幸せ

失礼ながら最近の連載作品の状況など見て「井上雄彦の全盛期はだいぶ前に過ぎたんだろうな」と思ってました。映画の話を聞いた時も「初監督大丈夫なのかな〜まあ期待せず…」、公開初日もスルーし「信者は大袈裟だから何割か減で聞くとしてがっかりはしなさそうだな」と観に行ってしっかり打ちのめされました。たまに呻き声も出てしまいました。あまりにすごくて。
衝撃大きくて1回観ただけでは受け止めきれず帰りもう次観に行くのいつにするか考えていました。(現在14回観に行き済)

何がすごかったのか。映像が革新的で構成が緻密でありながらそれらを見せることを目的とするのではなく普遍的なテーマを物語るためのあくまで有効な手段であるところ、また四半世紀以上前に完結した会った人作品で大変思い入れのある人が多くいる作品でありながらものすごく「開かれた」作品であることかなと個人的に思います。その上で多くの昔からのファンにも受け入れられている。
自分は連載中に中高生だったド世代なんですが=氷河期世代なんですよね。年齢アラフォー↑で色々辛いことやしんどいことそれぞれあったと思うんですけど色んな喪失を経験した上でリョータの最後の回想からの2回目のあのシーンのカタルシスはちょっと筆舌に尽くしがたいです。が、そういう救いをフィクションに求めていない人や初見の人、若い人にも同じように心動かされている。理想的なエンタメ作品のあり方過ぎる。井上雄彦の作家としての力量をまさか畑違いの映画という舞台でここまで見せつけられるとは思わなかったです。

そして原作に対する想いが強くて受け入れられない人がいるのも把握しているし分かるところもあるんですが、そういう人もいつかこの映画が人生で必要になる時が来るんじゃないかと思います。来ない場合は原作で救われきってるってことなんだろうと思うのでどっちにしてもイノタケすごいんですよね。

続編を望む声も多いみたいですが、個人的には今回の映画があまりに美しく終わったので満足してただありがとうという感謝の言葉しか浮かばないです。本当に奇跡みたいな作品だと思います。

あとはバガボンドとリアル完結待ってます。結局強欲。いやでも物語は終わってこそなので。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
わわ

5.0日本アニメの未来にワクワクする

2023年2月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

私にとっては初めての、何度も映画館に足を運んだ作品です。

素晴らしい完成度です。
シナリオ、アニメーション、声の演技、サウンド、すべてが一体となっています。
選手たちの重量感、躍動感、肌の質感、ユニフォームの肌ざわりまで伝わるような質感が表現されています。

声優陣のはたらきにも脱帽です。
モノローグは少なくセリフもそう多くない、映像やサウンドで多くを語る構成でしたが、キャラクターに命を吹き込むのは声の力だと感じさせられます。
彼らの行動に意思が宿り、作品世界の解像度がぐっと上がります。

作品を構成するすべてが一体になって、圧倒的な完成度です。
脳裏に焼き付くあのシーンをまた観たいと、何度も映画館に足を運んでしまいます。

こんな作品が作れるのならば、今後の日本アニメが楽しみすぎる!とワクワクしています。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
moro

4.0長男をなくした母と次男の

2023年2月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

コミックスとテレビアニメをすべてみてますが、この映画もとてもよかった 花道ではなくリョータが主役だったが、最愛の兄を失ったリョータのがんばりと長い時間をかけて 少しだけ心がほぐれた母の姿に感動

コメントする (0件)
共感した! 4件)
よっしー

5.0想像を超える。凄いものを見てしまった感覚!!

2023年2月11日
スマートフォンから投稿

泣ける

興奮

スラダン世代です。

何も映画の情報は入れずに見に行きました。圧倒されました!!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
きき

4.0スポーツのすべてが詰まってる

2023年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、映画館

高校生の頃ジャンプで読んだ漫画。
中学時代にバスケをやっていたこともあり、
中学の終わりからNBAをテレビで
観るようになった頃。
そして、ジョーダン率いるシカゴブルズ
の黄金時代の入り口で、かつオリンピック
バルセロナ大会でアメリカのドリームチーム
が金メダルを取った時に、モロかぶる。

「トップガン マーベリクス」を観た時
のように、青春のひとコマとしての
思い出が蘇り、感慨に耽るのかと思いきや、
そういうことではなく、むしろバスケの
試合を通して、スポーツの楽しさを
伝えてるぐらいのいち種目を超越した
完成度に、度肝を抜かれた。
モーションキャプチャによるリアルな
人物描写がそうさせたのかも。
そしてサッカーワールドカップ日本代表が
見せた新たな景色への興奮の余韻が、
身体の中に残っているのかもしれない。
いずれにせよ、完全にもってかれた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ラーメンは味噌。時々淡麗醤油。

3.0SLAM DUNK 初めてでも楽しめました

2023年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

評判につられて見てきました。今までマンガも見たことがなく誰が主役なのかも最初わかりませんでしたが…楽しかった。あっという間に終わった感じです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
h1deboo3

5.0Awesome Sports Animation Movie!!

2023年2月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

私はバスケットボールにはあまり興味がなかったけど(ルールも知らないので桜木君に共感できる)、凄くヒットしている映画ということで観に行ったところ大当たりでした!期待を遥かに上回る出来に驚きました。
キャラクターはセルアニメ風に描かれていながらもCGを最大限に活用した途轍もない迫力ある動きでバスケットボールゲームを凄まじく魅力的に描き出していてそのクオリティの高さに感銘を覚えた。
日本のアニメーションスタジオのレベル高さはやはり素晴らしいと思いました。スタジオジブリ作品がなくなっても鬼滅の刃や進撃の巨人などまだまだこれほどハイレベルなアニメを作れるのだと思い知りました。
個人的には原作漫画やTVアニメはほぼ見ていないのでまさにタイトル通りこの映画がTHE FIRST SLAM DUNKだったので声優のちがいは気にならなかったし、むしろこの映画でストーリーやキャラクターの魅力ハマって原作漫画やTVアニメを見たいと思ったし、バスケットボールを実際に自分でプレイしたいとさえ思わせてくれた。
そしてなによりラストの畳み掛ける演出と10-FEETの音楽が絶妙にマッチしたストーリーに参りました。パーフェクト!!こんなに感動した映画は鬼滅の刃以来です!きっとこの映画もロングランヒットを記録すると思いますね。すでに上映開始から3ヶ月が経っていますが私のように初めて観に行った観客もいるので。
もう一度見に行きたいですね今度はIMAXか、ドルビーアトモスの映画館で。是非また上映してほしいです!あの迫力はやはり3Dで見てみたいですし。
最高に満足できた作品でした。東映アニメーションさんとダンデライオンアニメーションスタジオさんと全てのスタッフ、キャストさんたちに感謝しています。ありがとうございました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Starseeker

5.0懐かしい!そして、新鮮な映画!

2023年2月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

スラムダンクは、小学生の頃にアニメ版をチラホラ観ていて、、。その後、高校生の時に漫画版を読んでいました。

上映中とても懐かしい気持ちになり、同時にCGで動くアニメや躍動感のある音楽に新鮮さを感じました。

昔のアニメ版では、不良だった桜木花道がバスケを通じて成長する、どちらかと言うとギャグ路線が強い印象でした。

新作映画は、最終巻の山王戦ということもあって白熱した試合の部分がメインです。

試合の中で成長していく5人の姿は、観ている側も嬉しい気持ちになります。

映画では、新たに宮城リョータの過去から現在までを通したサクセスストーリーが描写されていて、ヒューマンドラマ的な内容にもなっています。

こんなに泣ける設定だったのか…。

宮城を主役にしたのは等身大で一番、現実に居そうな人物で感情移入しやすいからなのかな。

令和版というか製作の意図なのか、少し大人向けの映画という感じがありました。

10-FEETの第ゼロ感もロックテイストで良かった。

旧作でもスラムダンクは主題歌が良くて、再び聴きたくなりました。ZARDのマイフレンドは特に懐かしくて。

感動して数日、余韻が残っています。
観に行って本当に良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ラグ