劇場公開日 2018年7月20日

  • 予告編を見る

「想像してごらん、自分の親を、爺さんを、その先の会ったことのない曾爺さんを。」未来のミライ 栗太郎さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0想像してごらん、自分の親を、爺さんを、その先の会ったことのない曾爺さんを。

2018年8月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

はじめは観るつもりはなかった。酷評の嵐を見るにつけ、何も自分からその感情を味わう意味もないと思った。
だけど、夏の時期にろくな映画がないのは常で、そういえば神田松之丞も出てるらしいなあ、くらいのノリで。だからハードルは低かった。

いや、よかったですよ、これ。
作画の緻密さは保証済。だいたい、4歳のガキが主人公なんだから、ストーリーはそいつの主観であり、現実と空想との境なんてあいまいだし、おそらく怖くなければ超常現象だって全然平気なんだろう。だから、未来ちゃんが高校生になって現れてきたって受け入れちゃう。どうやってやってきた?なんて考えない。曾爺ちゃんや未来の自分に会ったって、自分とウマが合うかどうかだけが判断基準だ。
4歳のガキなんて、そんなもんじゃない?
だいたい、くんちゃんくんちゃん言ってるけど、本当はなんて名前なんだよ?ってことでしょ?そんなあいまいな存在でしかないくんちゃんにとって、目の前に現れた出来事が現実なのか、空想なのか、ただの夢の中なのか、現実逃避の感情が強すぎて現れた幻想なのか、わからないだろうし、わかるつもりもない。まず、そこから入らないと、この映画はとてつもなくつまらないものに感じるだろう。

そして、自分がくんちゃんになった気分で、自分自身の親や、爺さん婆さんや、写真でしか見たことない曾爺さんは自分をどう思っているのだろう、どんな思いで家族を見つめてきたのだろう、ひとつひとつの出逢いがあって今の自分がいるのだなあと想像したとき、もう50を過ぎたオッサンの僕は、とめどなく涙があふれてきた。
つまらなかったと感じた人も、のちのち自分が家族をもち、親目線で子供たちを見つめたとき、この映画の良さに気付くでしょう。

栗太郎