劇場公開日 2017年9月9日

  • 予告編を見る

「古さの中に新しさ、様々なジャンルが折り重なった良い意味で邦画らしいSF映画でした」散歩する侵略者 スペランカーさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0古さの中に新しさ、様々なジャンルが折り重なった良い意味で邦画らしいSF映画でした

2017年9月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

難しい

ベースは昔からよくあるタイプの古典的な侵略物SFでしたが、侵略者(宇宙人)が地球を侵略する為のプロセスとしてまず人間の概念を奪い人間を知ろうとする様子が、何気に新鮮味溢れる設定で、とても面白みを感じた映画でした。
派手なドンパチ合戦の侵略系SFアクション大作も結構好きなんですけど、こう言う邦画らしい地味なアプローチの侵略SF物も悪くないものですね、しかも後から結構ジワジワ来るんですよ・・・途中これはブラックコメディか?なんて思いながら見ていたりもしたのですが、話の持って行き方、着地させ方が本当に上手くて、ジンワリ感動させられてしまいました。
まあ衝撃のとか、予想外の結末って訳では無く、ある程度予想通りの結末ではあるんですけど、役者の演技込みで思いのほかグッと来たんですよね、地味ながらいい映画だったと思いましたよ。

それにしても、人間の概念を奪うと言うその設定が、ホント面白かったなぁ。
特に概念を奪われた人間の様子が深く印象に残りました。
我々人間の概念はとても大切なものであると同時に、とても邪魔なものでもあるんだなと、しみじみ考えさせられましたね・・・。
崩壊でもあり解放でもあるような、何とも皮肉めいた様子が、とても印象に残った各人の一コマでした。
満島真之介、光石研、大島(あるいは児島)一哉、前田敦子、等々、奪われる側の演技も皆上手かったですね。

元々宇宙人っぽい松田龍平演じる真治の、ゆるーく侵略しようとする様子も、画的にシュールでちょっと面白かったです。
ゆる過ぎてやや間延びした感は無きにしも非ずでしたが、何も知らないって、それはそれで幸せなことなのかもと思わされたりで、まあ何かと笑わされたり考えさせられたり、これはこれで面白かったですよ。
真治が侵略されたことによって起こる夫婦仲の変化とか、ホント見入っちゃいましたねぇ、また奥さん役の長澤まさみのツンデレ感がたまらなく良かった、今回はいい感じに主婦感が出ていていましたよね、そして母性愛、長澤まさみ史上1、2を争う演技力を披露したと言っても過言では無かったと思いました。

一方、やや粗暴な侵略者、恒松祐里&高杉真宙側のパートは、松田龍平側のゆるさとは打って変わっての展開でしたが、その真逆さ、激しさが物語を加速させる感じで、こちらも何だかんだで結構見入ってしまいましたね。
長谷川博己演じるジャーナリストとの奇妙な交流、一風変わった友情物語的な部分も、あちらのツンデレ夫婦とはまた違った趣があって面白かったです。
そして人間の最大の武器でもあるあの概念がもたらしたミラクルな結末も、個人的には好きな結末でした、黒沢清監督作品がどちらかと言えば苦手な方でも、これは結構いけるのでは?(私もその口でした)

スペランカー