劇場公開日 2016年4月8日

  • 予告編を見る

ルームのレビュー・感想・評価

全385件中、201~220件目を表示

5.0被害者を責めないで、ただ寄り添いたい。

2016年5月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
だいず

5.0この世界で生きる。

2016年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

難しい

このタイトルには何かあるなと思っていたけど、やはり二重の意味が
あったことを後半で理解する。誘拐・監禁され7年間の生活をしてきた
「部屋」と希望を胸に脱出してきた世界の「部屋」。ニュースで監禁事件
が解決し被害者が無事保護されたとの一報には安堵の空気が流れるが、
果たしてそれで終わるはずがないという後の世界をリアルに描き出す。
母親や親族にとっては辛く思い出したくない過去であっても、息子に
とっては母親と二人だけで過ごした濃密な7年間の過去。監禁犯の男を
いずれ知ることになる未来、自分の出自を呪う事もあるに違いないが、
しかし彼には教えられた世界と傍にいる母親の笑顔が総てなのである。
なんて健気な息子だと子供の視点で描かれる親子の確執の層に涙する。
個人的に実父が娘が産んだ子供を直視できない場面が印象に残ったが、
今作には耐え難い問題が数多く描かれる。そのどれもがいつ自分にも
降りかかるか分からない恐ろしさを備えていることから目が離せない。
被害者はこんな風に事件後を生きているのかもしれないということに、
どうかそっとしておいて下さい。の言葉を胸に命じなければならない
と思った。身内と比べて部外者になる義父が苦しむ妻や義娘と距離を
置きながら義孫を連れ歩く姿は優しく救いになる。いつかあの部屋で
過ごした日々の想い出とトラウマから解放されて幸福になれるように。
特異な環境での難演を見事にこなした二人には心から拍手を贈りたい。

(子供時代の7年間には想い出がいっぱい。子供の心はどこまでも純粋)

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ハチコ

3.5子供の成長が地味に感じ取れる

2016年5月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

納屋に閉じ込められた親子ジョイとジャックの二人きりの生活が続く中、「モンテ・クリスト伯」をモチーフにし死体のふりで脱出を試みる考えは鋭い洞察力といっていいほど面白い。女性と子供、しかも閉じ込められ満足に栄養をもらえていない体で男に歯向かうのは無理だと判断した上での直観的な行動に理がかなっているようにも思える。
本番はこの脱出劇が終わった後に待っている。この監禁事件に群がるマスコミたちに追われる日々の中で、当分は静かに暮らしたいと願う親子。
着目したい点は監禁されていたのは子供だけではない点だ。ジャックは物心がついた時から納屋からの景色しか知らない、部屋が全てだと信じきっている子供。一方、母親のジョイも何年もの間監禁され深い傷をおっている。二人を客観視するとどうしても子供に感情を揺れ動かされるが、本作が秀逸なのは母親の目線にも立った描写を細かく描けているところにある。そしてここから派生して子供の成長を地味に描けているのも素晴らしい。
子供の素直で正直な気持ちと自身の知らない世界が入り込みすぎて困惑している感情を最大限に引き出す演出。心身ともに限界を感じた母親を見た子供の感情に変化を感じ、その様子が地味な成長へと繋がっているのが垣間見れるのは面白い。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
森泉涼一

5.0新天地へ旅立つ人へオススメしたい作品

2016年5月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

難しい

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 3件)
神社エール

3.5「ドアの前で待っていても、何も変わらない。」

2016年5月15日
PCから投稿

悲しい

怖い

興奮

【賛否両論チェック】
賛:〝世界”を知らずに育った息子が、監禁されてきた母親と共に、決死の脱出を図るまでの前半と、世間からの注目を一身に背負いながらも、普通の生活を手にしてからの葛藤を描いた後半。どちらの状況にあっても、親子二人三脚での成長をしっかりと描いているのが印象に残り、感動させられる。
否:展開は結構淡々としているので、好みは分かれそう。暴力シーン等、生々しい描写もあり。

 前半は、親子が脱出を果たすまでの格闘を描きます。幼いが故に何も分からず、“世界”という概念を理解出来ないジャックに対して、ジョイが教え方を苦悩する様子が印象的です。その特殊な状況下でなければ起こり得ないその境遇に、なんだかとても切ない感じがします。同時に、無事に逃げ出せるかどうかのハラハラ感にも支配されます。
 そして後半は、脱出した親子が世間に注目されながらも、本当の人間らしさを取り戻そうと葛藤していく様子が描かれていきます。ジャックは初めて目にする人や物の多さに驚きを重ね、ジョイは周囲の変化や過熱する報道に戸惑いながらも、少しずつそれを受け入れていきます。そんな2人の成長する過程もしっかりと辿っているのが、またステキです。
 ラブシーンや暴力シーンも少しだけありますが、親子の本当の二人三脚の物語を、是非劇場でご覧下さい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
映画コーディネーター・門倉カド

4.0こういう映画に出逢えてガッツポーズ

2016年5月14日
iPhoneアプリから投稿

ルーム
もとの場所に戻るのと、元通りになるのとは違う。
人生を狂わされた母子の力強いクライマックスに感動。
これが実話をもとにつくられた映画だということに衝撃。
見逃したくない映画。
eiga.com/l/xHqWD

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ハクタカ

4.0そして「母になる」映画なのだ!

2016年5月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

観終わってから、改めて本作の上映時間を調べてびっくり。
118分である。なんと2時間を切るのだ。
しかし体感としては、3時間ほどの超大作を観たのと、同じぐらいの「ボリューム感」がある。
それはなぜだろう? と思った。
母と5歳の息子が監禁された部屋。
その閉ざされた「ルーム」閉鎖された環境で、人間は、子供は、どのように育つのか?
いわば、これは「もし~だったら」という究極の思考実験であり、極めて残酷な人体実験でもある。
実際、かつて日本でも、何年も女性を監禁していた男が、捕まった事件があった。外の世界から完全に切り離されてしまった部屋で、人間の心理はどのように移りゆくのか? 心理学者にとっては興味深い「事例」なのかもしれない。
しかし、事件に巻き込まれた当事者たちの心は、どうしたら修復できるのか?
本作で、誰もが惹きつけられるのが、子役のジャック(ジェイコブ・トレンブレイ)である。
その母親、ジョイは、7年前誘拐され、ある男の自宅の納屋に監禁されている。
その「ルーム」には、天窓が一つあるだけだ。ドアもひとつ。
そのドアには、ご丁寧に暗証番号付きのロック機能が付いている。
彼女はやがて、男との性交渉により、子供を身篭った。
そしてこの閉ざされた納屋で出産。
彼女は初めての男の子に、ジャックと名付けた。
息子ジャックにとっては、この世に生を受けてから5年間、この納屋の中だけが「世界の全て」なのだ。
「ルーム」にはテレビがある。唯一、外の世界の出来事を知る術だ。
ジャックはテレビを見て、無邪気に母に質問する。
「あれは本当にいるの? それともニセモノ?」
そのジャックの無邪気さに、観客は思わず、胸が詰まるのである。
やがて親子は、この「ルーム」からの脱出を試みる。
ジャックが、監禁した男からうまく逃げることができるのか?
息が苦しくなるほどの、緊迫感。
その描写。監督の力量がどれほどのものか、このシーンを見れば、その手腕が確かなのが分かる。
実際、上映中、客席のあちこちで涙を拭う光景が見られた。
この作品、母と息子が無事救出されて「メデタシ、めでたし」
と誰もが思う。
ここで映画はハッピーエンドで終わるのだ、よかったね、と誰もが思い込んでしまう。
ハリウッドでのエンターテイメント作品であれば、それでヨシ、となるハズだが、しかし……。
本作は救出劇の後、親子二人に起こる出来事、特に周りの人々や環境の変化を丹念に描いてゆくのである。
監督の狙い、そして原作者であり、脚本も手がけたエマ・ドナヒューが、本当に描きたかったのは、実は、救出されてから後の出来事ではなかったのか? とさえ思えてしまうのである。
本作のスタッフを見ていると、撮影監督にダニー・コーエンを起用している。かれは僕の一押し「リリーのすべて」で、とても静謐で品の良い映像空間を作り出した。
本作は、明らかに低予算で作られた感のある作品であるが、実はスタッフはアカデミー賞をいつでも狙える「必勝チーム」で作られたことがわかるのである。
さて、日本では、世界的にも評価の高い、是枝裕和監督の「そして父になる」という作品がある。
僕は「そして父になる」を劇場で鑑賞した。
なんと気高い精神で創られた作品だろうか!! と圧倒された。
僕は映画レビューで「この映画は人間の善性を固く信じている。それだけでもこの作品を観る価値がある!」と絶賛した。
そして、ぼくは「ルーム」を観た。
母と息子。
息子の父親は誰か?
それは愚問だ。
「この子は、私の子です」母親のジョイは、力強く答える。
父親が誰であろうと、目の前にいる息子、ジャックは、紛れもなく
「我が子」なのだ。
母と息子が本当の家族になってゆく。
その姿を淡々と描いた後半。その愛情のボリューム感に、僕はきっと圧倒されたのだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ユキト@アマミヤ

3.5よかったです。

2016年5月14日
iPhoneアプリから投稿

世界で同じような事が起きていて怖いです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
movieholic

4.5ただただ泣けた!

2016年5月13日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
えんえ

4.0子役うますぎ

2016年5月12日
iPhoneアプリから投稿

助かったからって全てが解決。って訳ではないんだな〜

コメントする (0件)
共感した! 1件)
おゆき

4.0お母さんとこどもの強さに心を打たれました

2016年5月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
あつぺん

4.5やるせない

2016年5月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ほにゃらら

3.5圧巻の子役

2016年5月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

兎にも角にも、子役のジェイコブ君には、恐れ入った!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
極東新天地

4.5暗くな

2016年5月9日
Androidアプリから投稿

良いが、個人的には好きじゃない。
題材は悲しいけど、全体的に暗い感じはないです。
最後も良かったし。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ライトオ

4.0とてもよく出来ていた

2016年5月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

前評判通りとても良い映画だと思ったが、事前に評を聴きすぎてイメージを膨らませすぎていたため、せっかくの驚きと感動が薄まってしまったような気がする。真っさらな状態で観たかった。世界を次々に識っていくシーンでは、周囲から啜り泣く声が聞こえた。窓破って逃げられなかったのかな?とは考えてはいけないのでしょうね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
もへじ

5.0表情

2016年5月8日
Androidアプリから投稿

素晴らしかった。
予備知識なしで見てもらいたいけど。
表情の全てが印象的。
特に、ホントの世界の話の後の顔!
子役の子、すごいな…。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
gen

3.5知識を伏せて

2016年5月7日
Androidアプリから投稿

ある程度の予備知識があったために驚きや想像させる演出が薄れて、面白味が半減してしまった感じです。

観るのなら真っ白な状態で最初の映像から色々な事を想像や驚きを感じるのが良いかと思います。

ただ、間違いないのは子役が可愛く上手く強い印象を残すと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
しゃっくり

4.0ネズミで、グリーンマイルのMR.ジングルスを思い出し、早々に打ちの...

2016年5月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ネズミで、グリーンマイルのMR.ジングルスを思い出し、早々に打ちのめされれば、あいつの「昼間も閉じ込めてるのか?」には「お前が言うな!!」と暴れそうになる。冷静に見られない要素を沢山孕んだ胸糞悪い作品だった。(←褒めてる)

気になったのは「2面性」。
部屋の中と外。頭の中と外。本物と偽物。
真実と嘘。虚構と現実。

へやの外の時間は、バターみたいに薄い。
たくさんのモノがあるということは、つまり、そうならざるを得ないのかも。
あふれ返るモノ、情報、食べ物、何時だって足りないぐらいがいいはずだ。

へやの中で過ごした時間を悪しき時間とせず、希望的観測ある作品に仕上げた監督のフォーカスに共振した。
母親ジョイは絶対に見放さなず、ことあると抱きしめることをした。
彼は過去ときちんと別れ、だから前に進める。
サスペンス要素は少なく、相反する様々な2面を繋げ、物語は新しさと勇ましさに内側をあたためた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
telsi

5.0素晴らしい作品

2016年5月6日
スマートフォンから投稿

これでもアカデミー賞の作品賞は獲れないのか。

ブリー・ラーソンの主演女優賞だけに終わる内容ではない。
子役のジェイコブ・トレンブレイ君は主演男優賞でも何らおかしくない
それだけこの作品で二人の印象度は間違いなく高い。

しかしこの作品の心理描写も見過ごす事は出来ない。
脚本演出も見事である。

そして音楽もラストシーンを意味深なものに仕上げ素敵な余韻を与えてくれた。

それにしても先日起こった女子中学生誘拐監禁事件をそのまま映画にしたような内容でリアルさも加わりなんとも見ごたえのある作品である。

本当に素晴らしいのでたくさんの人に劇場で観てほしい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
フィーバー

3.5多分子供がいたらもっとやばかったんだろうなと思いながら( ; ; )

2016年5月6日
iPhoneアプリから投稿

多分子供がいたらもっとやばかったんだろうなと思いながら( ; ; )

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Reiko