劇場公開日 2011年1月15日

  • 予告編を見る

「マークが書いたプログラムは彼の長大な失恋白書」ソーシャル・ネットワーク マスター@だんだんさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0マークが書いたプログラムは彼の長大な失恋白書

2011年1月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

19歳のマーク・ザッカーバーグは、思いついたことをすぐさま早口で喋りまくる。物事を論理的に解釈し組み立てる才に長け、負けず嫌いで相手の気持ちや考えに配慮なく論破していく。
コミュニティ・ツールFacebookは、そんなマークの幼稚さと常識のなさが作り上げた産物と言え、そもそも大儲けを狙ったわけではなく、別れを告げた彼女への腹いせが発端だ。
そんな何となく構築したプログラムが大金を動かし始める。特別な投資や設備なしで世界的な企業が誕生する現代の社会構造が浮き彫りになる。新しいビジネスモデルの誕生には常識に囚われない遊び心とアイデアが必要であり、彼の特化した才能がそこにマッチしたのだろう。
コンピュータもOSといったプラットフォームの覇権を争う時代から、完全にネット社会に移り、いままたネットは細い枝の先の小さな葉っぱが太い幹を支配する逆転構造の時代になった。Facebookやtwitterがその代表格だ。
この映画を観ていると、以前は考えられなかったビジネスモデルが、ひょんなことから細胞分裂でもするようにいとも簡単に誕生する。そして、儲けると分かれば大人たちが群がりはじめる。
そんなことはよそに、彼はただ彼女とよりを戻したかった、彼女と仲良くなりたかっただけというラストが切ない。彼の書いたプログラムは、人付き合いに不器用な青年の長大な失恋白書なのかもしれない。
ジェシー・アイゼンバーグが長い台詞を早口で喋る演技には、文字通り舌を巻く。
音楽がとなりのスクリーンに漏れるのではないかという音量のパブの中でも、台詞が際立つサウンド設計も見事。

マスター@だんだん