劇場公開日 1990年5月12日

「日常描写に潜む差別とそれを乗り越える信頼の物語」ドライビング・MISS・デイジー 星のナターシャnovaさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5日常描写に潜む差別とそれを乗り越える信頼の物語

2022年9月9日
iPhoneアプリから投稿

随分以前にテレビで観て、良い映画だったな〜〜と言う印象で
今年の「午前十時の映画祭」の個人的目玉作品でした。

頑固者の元教師のミス・デイジー。
時間軸で考えると60代後半くらいかも〜〜。
アメリカの地方都市の郊外、ちょっとした買い物にも車が欠かせない場所。
運転ミスであわや大怪我に〜〜
そんな母親を心配した繊維会社の社長である息子が差し向けたのは
運転手歴のある苦労人の中年黒人男性のホーク。

ミス・デイジーさん、息子に年寄扱いされたことがまず気に入らない。
いつ出かけるか解らない主人のために運転手は毎日家に通ってくる。
家の中にあまり馴染みの無い男がいる事も気に入らない。
そして元教師だから言葉では
「私は人種差別なんかしてません。」と言いながら
長年、黒人女性をメイドとして雇っていることに
何の疑問も感じていない白人に有りがちな
無意識の差別もうっすらとホノ見える。

ホークの方はと言えば、口うるさいオバサンと
心では思いながらも
何とか仕事を続けたい気持ちから、
ミス・デイジーに気に入られ様と進んで家の仕事をしようとする。
苦労人らしくよく気の付く様子が、
へそ曲がりのミス・デイジーにはそこも何となく
片腹痛くて気に入らない。

そんな2人の20数年に渡るごく日常的な交流の物語を
黒人の公民権運動の盛り上がりを背景に描く本作。

淡々とした内容ながらテンポ良く進む中に
時にクスッと笑い、時に人種差別の根深さにハッとさせられたり
飽きさせない映画でした。
ぜひ、劇場でじっくり観てほしいですね。

で、月に8回ほど映画館で映画を観る中途半端な映画好きとしては

この映画をきっかけにモーガン・フリーマンが大ブレイクするのですが
映画のクレジットが、ジェシカ・タンディーより先なんですよね。
「午前十時の映画祭」の公式プログラムによると
元々、オフ・ブロードウェイの小劇場でロングランしていた
舞台劇であり、その舞台でもモーガン・フリーマンが同じ役を
ずっと演じていたとのことで、映画も当然
モーガン・フリーマンありきで進められたから
クレジットの先頭が彼であるのは当然のことだったんですね。

モーガン・フリーマンとジェシカ・タンディーが注目されるけど
ミス・デイジーの息子ブーリーを演じたダン・エイクロイドも
良い感じだったねえ。
ちょっとは面倒臭そうにするけど、ちゃんと母親を心配して
運転手を雇ってくれたり、金銭的なことにも気を配ってくれたり
母親が電話をかければ、朝早くから駆けつけてくれたり
かなり良い息子だわ。

黒人の公民権運動が盛り上がる時代、
実は白人のミス・デイジーもユダヤ人で、
黒人程では無いにしろ、やはり差別を感じて生きて来て
キング牧師の演説に感銘を受けたりしている。

声高に差別を叫ぶ映画では無いけれど
静かに差別の根深さを訴え、
それを乗り越えるのは、
シンプルに人と人として、知り合い付き合うこと。

「グリーン・ブック」のレビューにも書いたけど
日本にはそれを端的に表す諺がある。

『馬には乗ってみよ、人には添うてみよ』

良い映画でした。

星のナターシャnova
Mさんのコメント
2023年5月8日

息子さんもいい人でしたね。
「人には添うてみよ」なるほど。

M