劇場公開日 2023年11月3日

  • 予告編を見る

パトリシア・ハイスミスに恋してのレビュー・感想・評価

全11件を表示

3.5Murder She Wrote

2023年10月12日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

An essay documentary on a 20th century novelist who wrote the source material for some Oscar-nominated films. An LGBT figure in hindsight, her singular personality is shown to affix the mysterious nature of her writings. Her curiousity about letting go of morals demonstrated the psychological interepidity a writer needs to imagine the mind of a killer. Interesting even if you don't know her name.

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Dan Knighton

2.5犯罪小説の巨匠パトリシア・ハイスミスの「セクシャリティー」に迫るドキュメンタリー。

2023年11月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ドキュメンタリーとしては、今一つの出来だったかなあ。

とにかく、あまりにパトリシア・ハイスミスがレズビアンだったことに焦点が当たりすぎていて、そちら方面に関心がなく、純粋に彼女の作家性と作品群に興味があって観た人間にとっては、かなり物足りない内容だった。
彼女がレズビアンであったことは、彼女の作品を読み解くうえではきわめて重要な要素だが、彼女自身がレズビアンだったからといって、個人的には正直どうもこうもない。
私生活は好きにしてくれていて一向にかまわないし、良いも悪いもなく、ただ単に、そういうことにあまり興味がない。
要するに、その同性愛者としての彼女の本質がいかに「作品」に反映され、その「作品内に潜む同性愛的要素」がいかに多くの「映画人」を魅了してきたかについてしっかり考察し、ちゃんとせまってくれないと、作家の評伝映画としてはとても及第点とはいえない気がする。

語り口としても、無駄に凝っているわりに、全体的に実に伝わりにくい作りになっている。
それって、ドキュメンタリー映画としてはどうなのか。
まず、中で出てくるモノローグめいた言い回しの数々が、パトリシア・ハイスミスの日記(もしくは著作)から一字一句いじらずに抜いてきたものかどうかが、判然としない。
それから、総じて特定の女優にハイスミスのモノローグをしゃべらせているのだが、本人の映像やインタビューも挿入されるので、作りの音声と実際の音声の区別がつきづらく、いらいらする。観客にとっては、ハイスミス自身の生声と映像は「お宝」なのだから、きちんと「どこからどこまでが現存する実際の記録映像/音声で、どこからが単なる後付けの朗読か」は「演出」で区分できるようにしておくのが礼儀というものではないのか。
次々と登場する「証言者」にしても、関係性についてはすべて「観ながら察してね」といった感じで、具体的なキャラクターの紹介やハイスミスとの馴れ初め、それぞれの「関係」の時系列などについて、ほとんど説明がない。あと親族の血縁関係とかもよくわからない。
監督がわざとやっていることを責めてもしょうがないとはいえ、個人的にはやはりドキュメンタリー映画としては「不親切なつくり」だと思う。
あるいは、彼女の小説を原作とする映画(『見知らぬ乗客』『太陽がいっぱい』『アメリカの友人』『リプリー』『キャロル』)からの抜粋シーンが随所で挿入されるのだが、それがどの映画のどんなシーンで、どういう意図でそのシーンを入れて来たのかを理解させてくれる補助線が、絶対的に足りない。

あと、パンフを読んでいると、パトリシア・ハイスミスを語るうえで欠くことの出来ない重要な同性の恋人たち――キャロルの実質的モデルとされるヴァージニア・ケント・キャザウッドや、画家のアリーラ・コーネルといった存在が既によく知られていることがわかるが、このドキュメンタリーにおいて、彼女たちについてはほとんど触れられない。
つまり、本作の監督は「連絡が取れて無事出演OKになった恋人たち」だけで、パトリシア・ハイスミスの恋多き人生を実質「再構成」してみせているのであって、ハイスミスに与えた影響の軽重を問うことなく、「素材の要請」から逆算してドキュメンタリーを作っているということになる。この姿勢って、観客にとってはかなりアンフェアではないだろうか。

それから、ハイスミスの若き日の写真があちこちに配されているのだが、これらにしても、どういう文脈でいつ撮られたものかをわかるようにしておいてくれないと、ただのイメージカットで終わってしまう。
たとえば、唐突にレズビアン同士の性描写にかかわる証言のさなか映し出される、パトリシア・ハイスミスの美しいヌード写真。あの文脈で出されるとなんとなく「相手の女性が撮ったか、もしくは自撮り」と思うんじゃないだろうか。
しかし、パンフの滝本誠さんの文章を読むと、あれは「当時の恋人(男)の写真家に撮らせていた」ものだという。あれ? バリバリのビアンで男になんか触られるのも気持ち悪いタイプみたいに映画だと描かれてたけど、ふつうに両性愛者だったのか。しかも男に撮らせたヌードとなると、ずいぶんと写真の意味合いも異なって来るように思う。
少なくとも「そういう説明を一切抜きに、情報の断片を監督の好みで操作しながらつくられたドキュメンタリー」というものに、僕はあまり高い価値を見いだせない。そういう映画は、パトリシア・ハイスミスに純粋に興味があって観に来た客にとっては、むしろ有害ではないのか。

結局のところ、本作の場合、僕が素直に受け止めるには、あまりに特定の思想性ととある傾向が強すぎたとしか言いようがない。
レズビアンの置かれていた差別的な時代背景を問題視し、そのなかでもがき苦しみながらもしたたかに生きて来た彼女たちの「連帯」を称揚するのが、作り手の最大の目的になってしまっていて、こちらが期待したような、ハイスミスの人物像と作家的特性に深くえぐりこんでいくような映画になっておらず、すこぶる残念に思った。
自分がパトリシア・ハイスミスの小説のファンだからこそ、彼女の「作家」としての知られざる側面に、もっと光を当ててほしかった。

まあ、パトリシア・ハイスミスが実際には、誰もが崇拝するほどの「猛烈な美人」で、あくなき貪欲な「恋の狩人」で、レズビアン界では常に勝ち組の側にいた、肉食系セクスマニアックだったことがわかっただけでも、得られた知見は大きいんだろうが。
「私が小説を書くのは生きられない人生の代わり。許されない人生の代わり」という彼女の言葉を聞くかぎり、ずいぶんと浮かばれない陰キャの人生を送ったかのように誤解しがちだし、実際そんな浮かばれないルサンチマンを小説にぶつけていたのだとばかり僕も思いこんでいたが、どうやらそうでもなかったようだ。

むしろ、実人生においても主導的に才能を発揮して、大きな成功をおさめ、自ら積極的に動いて多くの女を毒牙にかけ、それでも「孤独」と「酒」のなかで壊れていった人間。
そういう人物が手がけて描き出したのが、22作の長編と短編群からなるパトリシア・ハイスミス作品だということだと改めて定義しなおす必要があるだろう。

― ― ―

パトリシア・ハイスミスは、日本で過小評価されている作家だと思う。
何故か。有り体に言えば、長編をメインで出している版元が早川や東京創元社ではなくて、河出書房新社と扶桑社だったからだろう(もともとなぜか日本では積極的に紹介されていなくて、それが90年代以降、矢継ぎ早に後発の翻訳出版社によって発掘・紹介されていったという、ジム・トンプスンと似たケース)。
だが、欧米でのパトシリア・ハイスミスの人気は、我々が考えているよりもずいぶんと高い。パンフに記載されている「アガサ・クリスティーと並ぶ人気を誇る」というのは、さすがに言いすぎだとしても(それにクリスティと比するならドロシー・セイヤーズだろう)、とくにヨーロッパでは、誰もが知っているクラスの大作家として扱われている。それはたしかだ。

今回のドキュメンタリーから入った人や、映画『キャロル』から入った人に誤解してほしくないのは、パトリシア・ハイスミスがレズビアンだというのはきわめて重大な作家的属性ではあっても、それゆえに彼女が大作家となったわけではないということだ。
むしろ従来からのファンにとって、それは「あとから追いかけて来た」要素だと言ってもいい。
あくまで彼女は、デビュー作『見知らぬ乗客』(50)が評判を呼び、それがヒッチコックによって映画化されることでさらなる人気を得てキャリアをスタートさせた作家であり、ハイスミス名義の第二作『太陽がいっぱい(リプリー)』(55)がルネ・クレマンによって映画化されてこちらも大ヒット。その結果として、押しも押されもせぬ人気作家となったという経緯だ。
彼女が人気があったのは、映像化に適したリテラリー・サスペンスの作り手として大衆の心をしっかりつかんだからであって、レズビアンだったからではない。

出版順では第二作(52)、実際には『見知らぬ乗客』より先に書かれていたレズビアン小説の嚆矢『 The Price of Salt 』(後年の『キャロル』)が、同性愛者のあいだで人気を呼んで100万部を超える大ヒットになったのはたしかな事実だ。
しかし、それはあくまでクレア・モーガン名義で発表された「パトリシア・ハイスミスのビブリオグラフィ」とは別筋の作品であり、「死後にハイスミス作品として認定された」流れである。我々は欧米におけるハイスミスのキャリアが「それ抜き」で形成されてきたことを忘れてはならない。

逆に、彼女が紡いできた「ほとんど主人公としては男性しか出てこない」20本以上の長編小説群のなかに、レズビアンならではの同性愛的な要素を見出すことは、作品解釈としてはきわめて有意義な営為だと言える。
たとえば、男どうしでそれぞれの妻を殺し合う『見知らぬ乗客』の交換殺人プロット自体に、ホモソーシャルな一面を見いだすことは可能だろうし、さらに一連のトム・リプリー・シリーズにも同性愛的傾向は強固に出ている(もちろんルネ・クレマンもアンソニー・ミンゲラも映画内で十全にそれを表現している)のもたしかだ。

僕はパトリシア・ハイスミス作品のなかでも、とくに『ヴェネツィアで消えた男』(扶桑社ミステリー)という話を偏愛している。これは奥さんに自殺された夫が、奥さんのお父さんに逆恨みされ、撃たれたりモーターボートから突き落とされたりする話なのだが、終盤になってくると、お互いに監視し合い、尾行し合い、殺しを仕掛け合うような妙な展開になってゆく。お互いなんでそんなことをし合っているのかすらよくわからなくなってきて、そこには不思議な連帯感のようなものまで生まれてくる。尾行と殺意のピンポンゲームに二人がだんだんと「馴染んで」それが日常化してゆくという非日常を、ハイスミスの詩的だが乾いた筆致が、歪みをたたえたまま淡々と描き出してゆく。
この二人の奇妙な関係性を「ミステリ」上の文脈だけから読み解こうとしても、結局は「不条理」なるオブセッションとしか言いようがないのだが、ここにたとえば「パトリシア・ハイスミスと年上の愛人ヴァージニア」とか「パトリシア・ハイスミスと一目惚れした人妻キャサリーン」といった「齢の離れた相手への同性愛的な執着と攻撃性」という補助線を引くと、なんとなく体感的に理解できる部分が出てくるのではないか。

これに限らずパトリシア・ハイスミスには、「オブセッション」もしくは「相手への執着」にまつわる物語がやたらと多い。今でいうところの「偏執狂」や「ストーカー」が、当たり前のように作品の主役を張る。現代なら、なんらかの「診断名」がついておかしくないような、サイコパス/ソシオパスと発達障害とボーダーのオンパレードだ。
覗きをやめられない男と、覗かれることをやめられない女。
女を追い続ける男。尾行し続ける岳父。みんなが何かに取り憑かれている。
それを当の登場人物があまりおかしいことだと思っていないらしいのが、いかにもハイスミス調なのだが、そこに世間の悪意やら思い込みやらが加わって、「強烈な悪意」もしくは「悪意の不在」が人々の人生を狂わせ、やがて犯罪の場を生み出してゆく。

底意地の悪さ。道徳心の欠如。狂気の日常化。執着の背後にある盲愛。
パトリシア・ハイスミスのミステリを構築している特徴的な要素の多くが、そのまま実は「レズビアンとしての彼女の生き方、愛し方」の直接的な反映であることは、このドキュメンタリーを観た人なら容易に想像がつくことだろう。
逆に言えば、本作においては、本当はそのへんの創作秘話にもっと分け入ってほしかった、ということだ。

とはいえ、この映画を契機として、もう一度若い読者のあいだでもパトリシア・ハイスミス人気が再燃してくれれば、これほどうれしいことはない。
併せて、『愛しすぎた男』や『ふくろうの叫び』『殺人者の烙印』『ヴェネツィアで消えた男』といった傑作群が再刊されるとなお良いのだが。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
じゃい

2.5人気作家自身の生きづらさと創作との関係を謎解きしてくれる

2023年11月18日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

この映画を観る前、パトリシア・ハイスミスの名は「数々の映画の原作者」として知っていた。本作は、そんな彼女の「知られざるプライベート」にスポットを当てたドキュメンタリーだ。特に、彼女が母親から愛情を注がれずに育ったことやレズビアンだったことが、小説の創作にどのような影響を与えたのかを丹念に解き明かしていく。

ここで首をかしげたのは、その解明のプロセスにおける「見せ方」だ。小説の中で彼女のアイデンティティが表出している箇所を示す際に、同じ小説を原作とする劇映画からワンシーンを抜き出してきて、ビジュアル的に「絵解き」してみせるのだ。

しかし、過去の劇映画はいわば「監督や製作者のもの」であり、彼らなりの視点や再解釈が込められている。すでに別の「文脈」で成立している映画作品の一部を切り取り、本作のために新たに撮られた「再現ドラマ」のように扱ってみせるのは、果たしてドキュメンタリーの手法としてふさわしいだろうか。
この点は、元の劇映画が佳作、名作揃いで惹きつけられるシーンが多いだけに、なおさら引っかかった。また、こうした映画シーンの多用は、ハイスミスの人気が小説家としての実力ではなく、映画界に依拠していたあかしのようにも見えてしまわないかと気になった(実際そうだったのかもしれないが)。

一方、本作の中で、かつての恋人たちや親族の証言、現存する本人映像や写真、遺された小説や日記などをもとに構成された場面は、彼女の「素顔」を浮かび上がらせることに奏功しており、納得することしきりだった。

以下に、本作で初めて知った「真実」をいくつか挙げると…
——保守的な土地柄のテキサス州で祖父母に育てられたこと。
——母親に愛されることなく育ち、生涯にわたり「母の愛情」を渇望したこと。
——時代や風土の「圧力」によってレズビアンであることを世間的に隠していたこと。
——若い頃は相当な美人で、ひそかに美しいヌード写真まで撮らせていたこと。
——若き日の彼女が出入りしたNYのレズビアン・コミュニティでは人気者だったこと。
——恋愛に貪欲で、晩年まで数々の愛人関係を築き続けたこと。

こうして並べてみると、読者を惹きつけてやまない「アウトロー」的キャラやプロットを次々と創作できた背後に、ハイスミス自身の「生きづらさ」が横たわっていたことがよくわかる。鑑賞後なんとも切ない気持ちになった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ドミトリー・グーロフ

3.0なんだろう…

2023年11月10日
スマートフォンから投稿

全く感情が動く感じがしなかった。

多分、もっと怒りとか寂しさとか
それこそ恨みとかあったんじゃないかな。
それが、あまり画面から感じなくて、
まだまだパトリシアハイスミスを掴めていないまま、映画が終わってしまった気がした。

あと、あのノンシャランとした音楽が
余計にお気楽さを冗長させている気がしていて、
いや、お気楽でいたんだけども、
それとは程遠い所に当人自身は居たんじゃないかな、と思わざるを得なかった。
勿論、軽やかな気持ちもあったんだろうけど。
なんだか、それだけじゃない気がしている。

例えばもしも、シャンタル・アケルマンの
ドキュメンタリーなどやる時があって
ああいった音楽が使われるようであれば
ちょっと苛ついてしまうと思う。

それくらいに、アンマッチな気がした。
母親の件も、おそらくあれ以上には無かったのだと思うが、どこか物足りない気がしている。

結局、どんな人だったの?と聞かれても、
いや〜、かっこいい人だったんじゃない…
くらいしか答えられない自信がある
いや、それでいいんだけども…。
日記はプライベートなものとは言え、
やはり、パトリシアにとってのそれは
そうではなかったのかもしれない。

個人の人生をドラマのように捉えるべきとは思わないが、おもしろいドキュメンタリーって何なんだろうと、ふと考えてしまった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
JYARI

5.0言語化された感情の映像化

2023年11月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

映画の冒頭で、創作のきっかけやヒントになることが鳥にたとえられます。
不意に目の前に舞い降りてくる鳥たち、気になる鳥をじっと観察して想像を膨らませたり、時には見過ごしてみたり。
彼女の日記は、日常に舞い降りてきた鳥たちのさえずりに溢れていて、そのまま制作ノートとして読み解けるに違いない。
そして、このドキュメンタリーが作られた…

パトリシア・ハイスミスの恋人たちへのインタビューパートが興味深かったです。
日記の内容を裏付ける生き証人。
どの方も自分の信念のもと自立していて、なんと魅力的な女性たち!
彼女たちからインスパイアされて創作意欲が掻き立てたれたと思われますが…
卵が先かニワトリが先か。
書くべくして出会ったのか?
出会ったから書けたのか?
どちらにせよ、書くことでしか自分の人生を生きられなかったなかったパトリシア・ハイスミスにとって、運命の出会いであったことは間違いないでしょう。
既にお二人が亡くなっているそうです。
彼女たちを映像に残せただけでも、この映画を撮った価値があると思いました。

お恥ずかしながら実は私、パトリシアハイスミスの著書を一作も読んでいない、ただの映画ファンです。笑
みなさんご存知の通り、映像化が非常に多い作家さんですが、アルフレッド・ヒッチコックをはじめとする名だたる監督に「この物語を撮りたい!」と思わせる魅力はどこにあるのか?とても興味がありました。
今回の映画で紡がれる彼女の言葉の数々はとても詩的でありながら生々しく心に響きます。
全く知らなかった感情の筈なのに、あたかも自分の奥底に昔からあった感情を呼び起こされたような感覚になります。
もしかすると、巨匠たちはこの感覚を映像化したかったのかも?
この映画のもう一つの見どころは、
映画化された名シーンが、彼女の文章と共にスクリーンに蘇るところ!!
なかでもトッド・ヘインズ監督の『キャロル』
かつて私の心を震わせた大好きなシーンに作家の描写が重なって、更に激しい感情が呼び起こされました。
パトリシア・ハイスミスによって言語化された感情を、映像で体感していたことの答え合わせのようで、ケイト・ブランシェットとルーニー・マーラの生々しい演技の凄さも堪能できました。

原作のファンはもちろん、映画ファンにもおすすめです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
shiron

3.5リプリーを見てみたいなと思った パトリシアのこと、調べてみたいなと思った

2023年11月4日
iPhoneアプリから投稿

リプリーを見てみたいなと思った

パトリシアのこと、調べてみたいなと思った

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jung

3.0眠気が……

2023年11月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

寝られる

ナレーションの声や音楽がとてもお洒落ですが、
終始淡々と進んでいくので睡魔に襲われます。
この作家さんのファンの方であれば集中して観られるかもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Omi

2.5何度寝入ったことだろう。退屈だった。

2023年11月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

かっては小説を書こうと思ったこともあるので、創作の秘密でも入手できるかもしれないと考え、鑑賞しみた。

しかし、3回4回寝てしまった。彼女が同性愛者だったことを告白・証言しているドキュメンタリーにしか感じなかった。眠ってしまったから、間違っているかもしれない。

日本でも普通にLGBTが語られる時代となった。確かにハイスミスの若い頃は、同性愛は秘すべき事であったろう。今はカミングアウトする時代だ。同性愛者出ることを知って、ハイスミスの作品の解釈が深まるだろうかと感じてしまう。同性愛がメインの「キャロル」ならともかく、その他の作品ではゲイの匂いがするなと感じるくらいだと思う。彼女の小説を一遍も読んでいないので、失礼極まりない。

それにしても、若い頃のハイスミスは美人だ。いくらレズビアンだとしても、周りの男が言い寄って来ないはずがない。なぜ男嫌いになったのか。そこも知りたかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いなかびと

3.0伝記映画見てみたい。

2023年11月3日
PCから投稿

長篇第1作「見知らぬ乗客」がヒッチコックにより映画化され、
長篇第3作「太陽がいっぱい」もヒット映画となり、
その後も数多くの作品が映画化されている、
パトリシア・ハイスミス(1921~1995)についてのドキュメンタリー。

彼女の生涯を追うというより、彼女の恋愛観を掘り下げた感じ。
映画化作品と言えば、「キャロル」(2015)を見てはいたけれど、
そもそもアラン・ドロンの「太陽がいっぱい」(1960)が有名だったから、
どちらかというと元祖BL小説家なイメージだったかも…

この作品、本人や家族、元恋人たちの映像やインタビューで、
彼女の恋愛についてが語られている。
今だから性的嗜好については、何とも思わないけれど、
当時は厳しかったろうな。
この作品は、そんな時代を出来るだけ自分らしく生きた女性を描いている。
黒髪で美しかったパトリシア・ハイスミス、彼女の伝記映画も見てみたくなった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kinako-cat

3.0改めて作品を鑑賞したくなった

2023年10月26日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

知的

パトリシア・ハイスミスを知らずに鑑賞。原作の映画作品がこんなにあったとは。いくつか観た作品があった。本作を鑑賞した事で、かつて観た作品を改めて観たら違う観点で楽しめそう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ちーきー

2.0テーマは現代的、でも…

2023年10月25日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

寝られる

パトリシア・ハイスミスがレズビアンだったというのは後年知られる事となったが、それを隠さざるを得なかった素顔を検証していく。『見知らぬ乗客』、『リプリー』、『キャロル』といったフッテージ映像が使われているが、気になったのは『太陽がいっぱい』の映像がなかった点。著作権事情なのか『リプリー』の映像が使えたから必要としなかったのかは不明だが、個人的にはハイスミスといえば『太陽がいっぱい』で知ったクチなので、ちょっと残念。
ハイスミス自身のインタビュー映像は確かに貴重だし、レズビアンである事を知らないインタビュアーから一人暮らしをしている理由を尋ねられ、明らかに不機嫌そうに答える様などは興味深かったものの、印象に残ったのはここぐらい。作品全体に漂うトーンが平坦で抑揚があまりなく、グウェンドリン・クリスティーの穏やかな口調のナレーションも相まって終始睡魔に襲われてしまった。東京国際映画祭で朝から夕方まで作品を観まくっていた状況での試写だったという、他人からすれば「知らんがな」事情もあったのだが、それを差し引いても単調で88分という尺が長く感じたほど。晩年に人種差別発言を連発して物議を醸した件も終盤でサラリと触れた程度で、できればそこもしっかり検証してほしかった。
ただ、ダイバーシティが叫ばれる昨今ならではな内容なのは間違いなく、もしかしたら数年後、彼女の伝記映画が作られてもおかしくはない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
regency