フアン・アントニオ・バルデム : ウィキペディア(Wikipedia)

フアン・アントニオ・バルデム(, , 1922年6月2日 - 2002年10月30日)は、スペイン・マドリード出身の脚本家・映画監督。

人物

同時代のスペインに生まれた映画監督、ルイス・ブニュエル(Buñuel、1900年生)、ルイス・ガルシア・ベルランガ(Berlanga、1921年生)とともに「3人の優れた"B"」と呼ばれ、やや後年のカルロス・サウラ(Saura、1932年生)を加えて「3B1S」と呼ばれることもある。2002年度には名誉ゴヤ賞を受賞し、2011年にはのひとりに選ばれた。

経歴

国立映画研究所時代

1922年6月2日にマドリードに生まれた。それぞれ俳優・女優だった両親の希望で、スペイン内戦後の1943年に大学に入学して農業工学を学び、1946年にはスペイン政府農業省で働きはじめたJuan Antonio Bardem All Movie。1947年に国立映画研究所が設立されると1期生として入学池上岑夫・牛島信明・神吉敬三・金七紀男・小林一宏・フアン ソペーニャ・浜田滋郎・渡部哲郎(監修)『新訂増補 スペイン・ポルトガルを知る事典』平凡社, 2001年, pp.268-269。しかし、卒業制作は教授陣に認められず、映画監督のクレジットに必要な監督資格を授与されなかった。

1950年にマドリードのイタリア文化会館で開催された映画祭でイタリアのネオレアリズモに強い影響を受け、映画研究所同期のルイス・ガルシア・ベルランガと共同で脚本・監督を務めて1951年に『あの幸せなカップル』を撮った。この映画は公開までに2年間を要したため、再びベルランガと共同で脚本を書いて『ようこそ、マーシャルさん!』を完成させた。『ようこそ、マーシャルさん!』はスペイン映画が国際舞台で評価を受けるきっかけを作った映画とされ、1953年のカンヌ国際映画祭でユーモア映画・脚本賞を受賞Luis García Berlanga インターネット・ムービー・データベース(IMDb)。バルデムとベルランガは新時代のスペイン人映画監督の象徴的存在だったが作風は異なり、バルデムは辛辣な社会批判を盛り込んだシリアスなドラマを好んだが、ベルランガはブラックユーモアあふれるコメディを好んだ。

国際映画祭での高評価

1954年の『役者』はかつて書いた脚本を基に撮影した作品であり、第7回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品されている。当時のスペインはフランコ独裁時代であり、スペイン映画が国外で上映されるのは稀なことだったカンヌ映画祭とスペイン映画 カンヌ国際映画祭公式2011年2月24日。1953年には映画雑誌「レンズ」を創刊しており、同誌とサラマンカ大学生協映画クラブは1955年5月にサラマンカで国民映画会議を主催。この会議にはバルデムやベルランガの他に、俳優・監督のフェルナン・ゴメス、小説家のビスカイーノ・カサス、言語学者のフェルナンド・ラサロ・カレテールなどが参加し、検閲や映画批評のあり方、法制度や労働契約などが話し合われている。バルデムがスペイン映画に対して「政治的には無効、社会的には偽り、知的には最低、美的には無価値、そして、産業的には脆弱」と分析したことは後々まで語り草となっている。これを機にスペイン各地に映画クラブが誕生し、サラマンカ国民映画会議はスペイン映画史における歴史的事件のひとつとなった。

1955年の第8回カンヌ国際映画祭では審査員を務めた。1955年の『恐怖の逢びき』と1956年の『大通り』は1950年代のスペイン映画を代表する作品であり、スペイン映画史に残る不朽の名作とされている。『恐怖の逢びき』は人妻とその浮気相手が起こしたひき逃げ事件を描いたサスペンス映画であり、同年のカンヌ国際映画祭で国際映画批評家連盟(FIPRESCI)賞を受賞した。カルロス・アルニーチェスの戯曲を原作とする『大通り』では撮影中に逮捕された事件もあったが、ヴェネツィア国際映画祭の国際映画批評家連盟賞を受賞した。1958年には『La vengeanza』でアカデミー外国語映画賞にノミネートされ、この作品は第11回カンヌ国際映画祭にも出品された。

フランコ体制下

1958年には制作会社のウニチを共同設立して社長となり、この会社は亡命していたルイス・ブニュエル監督が久々にスペインで撮った『ビリディアナ』(1961年)を制作した。コメディ映画を得意としたベルランガとは対照的に、バルデムはシリアスなドラマ映画を得意としたが、フランコ独裁政権下では検閲の影響で思うような映画が取れなかった。バルデム自身はフランコ体制下で公には存在が認められていないスペイン共産党(PCE)員だった。1962年の『無実の人』はどうしても検閲に通らなかったため、アルゼンチンに赴いて撮影した。1963年には第13回ベルリン国際映画祭にこの作品が出品されている。スペイン帰国後にはかつての『大通り』に近い『何も起こりはしない』を撮影したが、1960年代前半の作品はいずれも興行的には成功しなかった。

1965年の『太陽が目にしみる』はA・F・レイの小説『自動ピアノ』を原作とするドラマ映画であり、日本人女優の岸恵子が出演、第18回カンヌ国際映画祭に出品された。1977年の『橋』にはピンク・コメディ女優のアルフレド・ランダを主演に抜擢し、ランダがシリアスな役でも活躍できることを示した。この映画では第10回モスクワ国際映画祭で金賞を受賞し、1979年の『1月の7日間』は第11回モスクワ国際映画祭で再び金賞を受賞した。この作品は4人の労働法専門家が極右活動家に殺害されたに関するドラマ映画である。

民主化後

映画監督として多作ではあるものの、1950年代の名作の数々以降は成功した作品は少なく、検閲が撤廃された民主化後の作品も凡庸な出来だったとされている。1981年には第12回モスクワ国際映画祭の審査員を務めている。日本で初めて体系的にスペイン映画が紹介された第1回スペイン映画祭(1984年、渋谷東急名画座)では、ベルランガ、サウラ、アラゴン、イマノル・ウリベらとともに日本を訪れている。1993年には第43回ベルリン国際映画祭の審査員を務めた。1990年代中頃からはスペイン映画監督組合の会長を務めた。

2002年10月30日、肝臓疾患のために死去した。80歳だった。同年度には生前の功績に対して名誉ゴヤ賞が贈られた。2011年には(25+1人)のひとりに選ばれたMadrid Gets its Own Walk of Fame BBC News, 2011年6月28日マドリード・ウォーク・オブ・フェームには、映画監督としてはバルデムの他に、ルイス・ガルシア・ベルランガルイス・ブニュエル、ホセ・ルイス・ガルシ、ピラール・ミロー、カルロス・サウラフェルナンド・トルエバペドロ・アルモドバルアレハンドロ・アメナーバルの計9人が選ばれている。女優としてはインペリオ・アルヘンティーナ、ペネロペ・クルス、カルメン・マウラ、サラ・モンティエル、エンマ・ペネーリャ、アンパロ・リベリェス、カルメン・セビーリャ、コンチャ・ベラスコの8人が、男優としてはアントニオ・バンデラス、ハビエル・バルデムフェルナンド・フェルナン・ゴメス、ペペ・イスベルト、アルフレド・ランダ、トニ・レブランク、パコ・ラバル、フェルナンド・レイの8人が選ばれている。。

家族

バルデム家はスペインでも有名な芸能一家である。父親のは映画と舞台で活躍した俳優であり、母親のは女優だった。バルデムの映画にはしばしば端役で母親のサンペドロが登場している。バルデムはマリーア・アグアド・バルバドと結婚して4人の子どもを儲け、息子のは父親と同じく映画監督となった。ミゲル・バルデムは初短編映画『La Madre』でゴヤ賞短編映画賞を受賞し世界で一番醜い女 Cinema Topics Online、1999年の長編デビュー作『世界で一番醜い女』はプチョン国際ファンタスティック映画祭でグランプリを受賞した世界で一番醜い女 シネマトゥデイ, 2002年6月22日。

フアン・アントニオの妹のは女優であり、1995年の『死んでしまったら私のことなんか誰も話さない』でゴヤ賞助演女優賞を受賞した。ピラールは俳優・舞踏家・映画監督からなるAISGE財団の代表も務めた。ピラールの息子(フアン・アントニオの甥)のハビエル・バルデムも俳優であり、ゴヤ賞を5度、ヴェネツィア国際映画祭男優賞を2度獲得しているほか、スペイン人俳優として初めてアカデミー賞を受賞した。ハビエル・バルデムの兄(フアン・アントニオの甥)のも俳優であり、ゴヤ賞助演男優賞に2度ノミネートされている。ハビエル・バルデムの姉(フアン・アントニオの姪)のも女優であり、またモニカはマドリードのチュエカでレストランを経営する実業家でもある。

フアン・アントニオ・バルデムの近親関係
  • 父親 : : 俳優
  • 母親 : : 女優
    • フアン・アントニオ・バルデム : 映画監督
      • 息子 : : 映画監督
    • 妹 : : 女優
      • 甥(妹の息子) : : 俳優
      • 甥(妹の息子) : ハビエル・バルデム : 俳優
      • 姪(妹の娘) : : 女優・実業家

File:Rafael Bardem i Solé (1912).jpg|父親のラファエル・バルデム File:Pilar Bardem.jpg|妹のピラール・バルデム File:JavierBardemHWOFNov2012.jpg|甥のハビエル・バルデム

フィルモグラフィー

日本語題 原題 担当 受賞歴など
1951 あの幸せなカップル Esa pareja feliz 共同脚本・共同監督
1953 ようこそマーシャルさん Bienvenido Mister Marshall! 脚本 監督はベルランガカンヌ映画祭ユーモア映画・脚本賞受賞フィルムセンター「スペイン映画の史的展望」で無字幕上映
1954 役者 Cómicos 監督 カンヌ映画祭正式出品作品
1954 Felices pascuas 監督
1955 恐怖の逢びき Muerte de un ciclista 脚本・監督 カンヌ映画祭国際映画批評家連盟賞受賞
1956 大通り Calle Mayor 脚本・監督 ヴェネツィア映画祭正式出品日本はテレビ放映ありフィルムセンター「スペイン映画の史的展望」で無字幕上映
1957 La venganza 脚本・監督 アカデミー外国語映画賞ノミネートカンヌ映画祭正式出品作品
1959 Sonatas 脚本・監督 ヴェネツィア映画祭正式出品作品
1961 A las cinco de la tarde 脚本・監督
1963 無実の人 Los inocentes 脚本・監督 ベルリン映画祭正式出品作品
1963 何も起こりはしない Nunca pasa nada 監督 ヴェネツィア映画祭正式出品作品
1965 太陽が目にしみる Los pianos mecánicos 脚本・監督・編集 カンヌ映画祭正式出品作品
1968 最後の戦塵 El último día de la guerra 脚本・監督 日本ではテレビ放映のみ
1971 Varietés 脚本・監督
1973 真夜中の恐怖 La corrupción de Chris Miller 出演・監督
1973 ミステリー島探検/地底人間の謎 La Isla misteriosa 脚本・監督 テレビ作品
1975 El poder del deseo 脚本・監督
1977 El puente 脚本・監督 モスクワ映画祭作品賞受賞フィルムセンター無字幕上映
1977 ドッグチェイス El perro 出演
1979 1月の7日間 Siete días de enero 脚本・監督 モスクワ映画祭作品賞受賞
1979 El diputado 出演
1982 Die Mahnung 脚本・監督
1985 España, una fiesta 監督 短編ドキュメンタリー
1985 La huella del crimen 脚本・監督 テレビ作品(脚本1話・監督1話)
1986 Adiós, pequeña 出演
1987 Lorca, muerte de un poeta 脚本・監督 テレビ作品(脚本6話・監督6話)
1993 El joven Picasso 脚本・監督 テレビ作品(脚本2話・監督4話)
1997 Resultado final 脚本・監督

受賞

映画祭/映画賞 作品 カテゴリー 結果
1952 ESP スペイン映画批評家協会賞 あの幸せなカップル ヒメノ・リベラシオン賞
1953 FRA カンヌ国際映画祭 ようこそ、マーシャルさん! ユーモア映画・脚本賞
1954 ESP スペイン映画批評家協会賞 ようこそ、マーシャルさん! 作品賞
1954 FRA カンヌ国際映画祭 役者 作品賞
1955 FRA カンヌ国際映画祭 恐怖の逢びき 国際映画批評家連盟賞
1956 ITA ヴェネツィア国際映画祭 大通り 作品賞
特別な視点賞
ニューシネマ賞
国際映画批評家連盟賞
1957 ESP サン・ジョルディ賞 大通り 作品賞
特別賞
1958 FRA カンヌ国際映画祭 La venganza 作品賞
1959 ITA ヴェネツィア国際映画祭 Sonatas 作品賞
1960 ESP サン・ジョルディ賞 La venganza 作品賞
1963 ITA ヴェネツィア国際映画祭 何も起こりはしない 作品賞
1963 GER ベルリン国際映画祭 無実の人 国際批評家連盟賞
作品賞
1964 ARG アルゼンチン映画批評家協会賞 無実の人 銀のコンドル
1965 FRA カンヌ国際映画祭 太陽が目にしみる 作品賞
1977 ESP サン・ジョルディ賞 作品賞
1977 RUS モスクワ国際映画祭 作品賞
1979 RUS モスクワ国際映画祭 1月の7日間 作品賞
1998 EGY カイロ国際映画祭 Resultado final 金のピラミッド
  • 2002 ESP 名誉ゴヤ賞
  • 2011 ESP

参考文献

外部リンク

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2023/12/05 23:56 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「フアン・アントニオ・バルデム」の人物情報へ