夏川大二郎 : ウィキペディア(Wikipedia)

夏川 大二郎(なつかわ だいじろう、1913年8月31日 - 1987年7月16日、2021年10月2日閲覧)は、日本の俳優。

経歴

1913年(大正2年)8月31日、斎藤大二郎として東京市芝区桜田本郷町(現在の東京都港区西新橋)に生まれる。

1919年(大正8年)に映画芸術協会製作の『生の輝き』に姉の夏川静枝と共に夏川大吾の芸名で子役で出演した。

1933年(昭和8年)日活太秦撮影所に監督見習いとして入社、その後、俳優に転向し1934年(昭和9年)に日活映画でデビューした。

1940年(昭和15年)五所平之助監督『木石』などに主演。

戦後は脇役として、1946年(昭和21年)『瀧の白糸』、1949年(昭和24年)『透明人間現わる』などに出演した。

家族・親族

俳優の佐々木積は義父、女優の夏川静江は実姉、夏川かほるは姪。

出演映画

以下に日本映画データベースに従い公開日、作品名、製作会社、役名を記載、2021年10月2日閲覧。 一部KINENOTEに従い追加。

  • 1919年9月13日 『生の輝き』  映画芸術協会 - 照子の弟(夏川大吾名義)
  • 1934年3月22日 『さくら音頭』 監督渡辺邦男・マキノ正博 日活太秦
  • 1934年5月10日 『心の太陽 前後篇』  日活太秦 - 杉本時彦
  • 1934年5月17日 『忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇』  日活京都 - 大石主税
  • 1934年6月28日 『三家庭』  日活多摩川 - 隆一
  • 1934年9月1日 『愛憎峠』  日活多摩川 - 森田繁
  • 1934年11月29日 『建設の人々』  第一映画 - その弟 勇
  • 1935年1月20日 『折鶴お千』  第一映画 - 秦宗吉
  • 1935年5月9日 『お六櫛』  第一映画 - 太吉
  • 1935年5月30日 『マリアのお雪』  第一映画 - 朝倉晋吾
  • 1935年10月8日 『父帰る母の心』  第一映画 - 弟新二郎
  • 1935年10月31日 『虞美人草』  第一映画 - 宗近一
  • 1935年12月5日 『男の友情』  第一映画
  • 1936年1月30日 『たった一人の女』  第一映画 - 六つ又の和四郎
  • 1936年6月20日 『金鉱』  第一映画
  • 1936年6月25日 『自由の天地』  松竹大船 - 松岡貫太郎
  • 1936年9月18日 『少年航空兵』  松竹大船
  • 1936年10月22日 『男の街』  第一映画
  • 1936年10月22日 『涙の消灯喇叭』  第一映画
  • 1936年12月10日 『青春満艦飾』  松竹大船 - 村川
  • 1937年1月21日 『恋愛無敵艦隊』  松竹大船 - 寛
  • 1937年6月10日 『金色夜叉』  松竹大船 - 間貫一
  • 1937年8月13日 『男の償ひ 前篇』  松竹大船 - 番頭・喜之助
  • 1937年8月24日 『男の償ひ 後篇』  松竹大船 - 番頭・喜之助
  • 1937年12月2日 『浅草の灯』  松竹大船 - ポカ長・神田長次郎
  • 1938年1月6日 『鼻唄お嬢さん』  松竹大船
  • 1938年3月17日 『新しき翅』  松竹大船
  • 1938年4月14日 『螢の光』  松竹大船 - 有賀恭爾
  • 1938年4月28日 『半処女』  松竹大船
  • 1938年6月24日 『純情夫人』  松竹大船
  • 1938年7月21日 『炎の詩』  松竹大船
  • 1938年8月11日 『純情哀詩 宵待草』  松竹大船
  • 1938年11月3日 『結婚の宿題』  松竹大船
  • 1938年11月20日 『第一線の人々』  松竹大船
  • 1938年12月1日 『日本人 明治篇』  松竹大船
  • 1938年12月1日 『日本人 昭和篇』  松竹大船
  • 1938年12月15日 『母の歌 前篇(誓)』  松竹大船
  • 1938年12月15日 『母の歌 後篇(縁)』  松竹大船
  • 1939年1月14日 『居候は高鼾』  松竹大船 - 二郎
  • 1939年1月20日 『向日葵娘』  松竹大船
  • 1939年3月15日 『愛情部隊』  松竹大船
  • 1939年4月13日 『春雷 前篇 愛路篇』  松竹大船
  • 1939年4月13日 『春雷 後篇 審判篇』  松竹大船
  • 1939年6月1日 『新女性問答』  松竹大船
  • 1939年6月29日 『栄華絵巻』  松竹大船
  • 1939年8月5日 『日本の妻 前篇 流転篇 後篇 苦闘篇』  松竹大船
  • 1939年9月28日 『女人新生』  松竹大船
  • 1939年11月1日 『花嫁競争』  松竹大船 - 根室龍吉
  • 1939年12月17日 『母は強し』  松竹大船
  • 1940年1月6日 『愛染椿』  松竹大船
  • 1940年3月14日 『四季の夢』  松竹大船
  • 1940年4月17日 『征戦愛馬譜 暁に祈る』  松竹大船 - 冬木清一
  • 1940年8月1日 『木石』  松竹大船 - 二桐
  • 1940年9月12日 『結婚青春』  松竹大船
  • 1941年4月16日 『女性新装』  南旺映画
  • 1941年7月30日 『結婚の生態』  南旺映画
  • 1941年9月17日 『秀子の車掌さん』  南旺映画 - 小説家・井川
  • 1946年10月1日 『瀧の白糸』  大映京都 - 村越欣弥
  • 1946年12月3日 『二死満塁』  大映東京 - 山田五郎
  • 1949年4月24日 『母三人』  大映東京
  • 1949年6月12日 『母恋星』  大映京都 - 市橋高夫
  • 1949年9月26日 『透明人間現わる』  大映東京 - 瀬木恭介
  • 1949年12月27日 『蛇姫道中』  大映京都 - 左之助
  • 1950年1月3日 『続蛇姫道中』  大映京都 - 左之助
  • 1950年5月13日 『禿鷹(コンドル)』  大映京都
  • 1950年7月8日 『海賊島』  大映京都
  • 1950年9月9日 『虚無僧屋敷』  大映京都
  • 1952年5月29日 『月形半平太』  松竹京都 - 藤岡九十郎
  • 1952年8月14日 『丹下左膳』  松竹京都 - 徳川吉宗
  • 1953年2月12日 『花吹く風』  松竹京都 - 片山社長
  • 1953年3月8日 『朝焼け富士 前篇』  東映京都 - 土井大炊頭
  • 1953年3月17日 『朝焼け富士 後篇』  東映京都 - 土井大炊頭
  • 1954年7月6日 『関八州勢揃い』  新東宝 - 田崎草雲
  • 1954年11月1日 『竜虎八天狗 第一部 水虎の巻』  東映京都 - 斎藤監物
  • 1954年11月8日 『竜虎八天狗 第二部 火龍の巻』  東映京都 - 斎藤監物
  • 1954年11月12日 『竜虎八天狗 第三部 鳳凰の巻』  東映京都 - 斎藤監物
  • 1954年11月20日 『竜虎八天狗 完結篇 追撃の巻』  東映京都 - 斎藤監物
  • 1955年7月30日 『源義経』  東映京都 - 隆恵、2022年11月7日閲覧
  • 1955年8月29日 『牢獄の花嫁』  東映京都 - 川瀬伝八郎
  • 1955年11月1日 『薩摩飛脚 前篇』  東映京都 - 柴田左十郎
  • 1957年8月10日 『夜の鴎』  東宝 - 沢田
  • 1957年8月21日 『海の野郎ども』  日活 - 代理店長
  • 1957年10月1日 『喜びも悲しみも幾歳月』  松竹 - 佐渡大場台長
  • 1958年2月11日 『花嫁三重奏』  東宝 - 深井(画家)
  • 1966年4月29日 『暖流』  松竹大船 - 金谷内科部長
  • 1969年7月26日 『やくざ非情史 刑務所兄弟』  日活 - 麻生勝市
  • 1969年10月8日 『やくざ非情史 血の盃』  日活 - 畑中克衛

テレビドラマ

  • 1957年8月28日-9月25日 KR(現TBS) 「名作劇場」 永すぎた春
  • 1957年10月28日 NHK 獣の行方
  • 1958年10月30日 NHK 卒塔婆小町
  • 1960年1月10日 NET(現:テレビ朝日) 『NECサンデー劇場』兄とその妹
  • 1960年5月22日 KR『東芝日曜劇場』 白鷺
  • 1961年1月9日-4月24日 フジテレビ 「スリラー劇場」波の塔
  • 1961年8月26日 フジテレビ「夜の十時劇場」母子裸像
  • 1961年9月5日 フジテレビ『シャープ火曜劇場』母子草
  • 1961年10月2日-12月25日 フジテレビ 挽歌
  • 1962年2月1日, 2月8日 日本テレビ『武田ロマン劇場』新雪
  • 1962年4月2日-7月30日 NET 『黒龍劇場』風の視線
  • 1962年8月16日-17日 NHK「松本清張シリーズ・黒の組曲」1作 球形の荒野
  • 1962年11月29日-30日 NHK 「松本清張シリーズ・黒の組曲」誤差 - 竹田宗一
  • 1963年5月5日 日本テレビ 「ダイヤル110番」 294話 空からの暗い眺め
  • 1963年9月29日 NET 『シオノギ日本映画名作ドラマ』 浅草の灯
  • 1964年3月3日 日本テレビ 『男嫌い』 47話「恋の学校」
  • 1964年5月6日 フジテレビ『一千万人の劇場』 「小さき闘い」
  • 1964年8月24日-11月2日 NET「ポーラ名作劇場」波の塔
  • 1965年5月6日 NHK 『風雪』55話「明治の元勲 山県有朋と伊藤博文」 - 大山巌
  • 1967年12月19日 日本テレビ 『ローンウルフ 一匹狼』 10話 「拾った女」
  • 1969年4月1日 日本テレビ 『五人の野武士』 26話 「天下を蹴る」
  • 1971年1月5日-12月28日 NET 大忠臣蔵 - 大友近江守
  • 1973年4月3日-6月26日 日本テレビ 『火曜劇場』「加那子という女」
  • 1973年8月4日 東京12チャンネル(現・テレビ東京)『旅人異三郎』 第20話「夫婦の契りが激流に乱れた」 - 彦兵衛
  • 1974年10月1日-1975年3月25日 NET 「テレビスター劇場」華麗なる一族 - 松平永之助(日本銀行総裁)

舞台

  • 1959年 早稲田大学記念会堂(戸山キャンパス)『ジュリアス・シーザー』
  • 1968年9月1日-10月27日 芸術座 『さぶ』 - 徳兵衛

外部リンク

  • 夏川大二郎 - コトバンク(新撰 芸能人物事典 明治~平成)

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2022/11/07 09:30 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「夏川大二郎」の人物情報へ