川崎勉 : ウィキペディア(Wikipedia)

川崎 勉(かわさき つとむ、1908年(明治41年)8月27日 - 1997年(平成9年)4月22日 )は、日本の実業家。日本鉄鋼連盟(鉄連)欧州事務所長を歴任。経済学博士。

三重県出身の政治家・川崎克の長男。弟は衆議院議員の川崎秀二。妻は大審院次長検事、大阪控訴院検事長を務めた金沢次郎の長女。

略歴

  • 1926年(大正15年) - 開成中学校を卒業する。
  • 1929年(昭和4年) - 第一高等学校文科甲類を卒業する。
  • 1933年(昭和8年) - 東北帝国大学法学部を卒業する。
  • 1934年(昭和9年) - 日本製鐵に入社して、八幡市に勤務する。
  • 1936年(昭和11年) - 本社購買部に配属される。
  • 1942年(昭和17年) - 輸西の庶務課長となる。
  • 1944年(昭和19年) - 本社の外事課長となる。
  • 1950年(昭和25年) - 富士製鐵の社長室の調査課長となる。
  • 1952年(昭和27年) - 調査室の主査となる。
  • 1956年(昭和31年) - アメリカ合衆国国務省招請により米国の製鉄業を視察する。
  • 1957年(昭和32年) - 鉄連の調査局長となる。
  • 1959年(昭和34年) - 東北大学経済学部の講師となる。
  • 1961年(昭和36年) - 日本触媒化学の常務となる。
  • 1962年(昭和37年) - 経済学博士となる。
  • 1968年(昭和43年) - 鉄連の欧州事務所の所長となる。
  • 1972年(昭和47年) - 退任する。

著作

  • 『日本鉄鋼業の発展と特質』1962年
  • 『日本鉄鋼業-(その軌跡)』1976年
  • 『日本鉄鋼業-その源流』1990年
  • 『日本鉄鋼業-関係各社とその人たち-』1995年

関連項目

  • 川崎克

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/05/11 07:30 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「川崎勉」の人物情報へ