一穂ミチ : ウィキペディア(Wikipedia)

一穂ミチ(いちほ みち、1978年 - )は日本の小説家。BL(ボーイズラブ)小説家。大阪府出身。代表作は『イエスかノーか半分か』『スモールワールズ』。

経歴

関西大学社会学部を卒業後、同人誌で二次創作の小説を書く中で編集者から声がかかり、2007年に『雪よ林檎の香のごとく』(タイトルの由来は北原白秋の短歌)で雑誌デビュー。2008年に書籍化。以後BLジャンルを中心に活躍する。代表作『イエスかノーか半分か』は2020年にアニメ映画化されている。

2021年『スモールワールズ』で一般小説デビュー。直木三十五賞や本屋大賞など多くの文学賞の候補となり、注目を集める。『スモールワールズ』で第9回静岡書店大賞、第43回吉川英治文学新人賞を受賞。2022年度咲くやこの花賞受賞。

人物

会社員の傍ら執筆活動をしており、原稿を書いているのは平日では多くて3~5時間程度だという。土日は休みのため出歩かずのんびりしている。

濃く好きなのは小説では川上弘美三浦しをん、村上春樹。漫画では谷川史子、いくえみ綾、志村貴子。その他にはスピッツとCoccoの歌、ナンシー関のコラム、ダウンタウン、80年代後半~90年代の週刊少年ジャンプ、ファンロード、昔の藤子不二雄アニメ。

"一穂ミチ"というペンネームについては「"穂"という字が、字面も響きも好きなので、それは入れたいなと思いました。実りを連想させる字ですが、とりあえず一冊出してもらえたらいいなの意を込めて"一穂"。"ミチ"は本当に何の由来もなく適当です。こんなに長く使い続ける予定がなかったので、たまに後悔します。たまにね」と語っている。

作風

登場人物を書くときには「誰も否定しないようにしよう」と思ってるという。男性が好きでも兄弟姉妹が好きでも、その気持ちは否定できない大切なもの。どんな人にもその人なりの主張や信念、生きてきた人生がある。それを伝えられればと語っている。

BLについては基本的に濡れ場ありきで書いている。BLは"萌え"という情動が大きな柱だと考えており、ベッドでの彼らを覗き見ることは大切な要素だと語っている。また、BLはハーレクインに近いものがあり、幸せな恋愛、裏切らなさを保証するものだとも思っている。そのため片方が死んだり、ふたりが別れたりは基本的にNG、濡れ場も「受」(挿入される側)の目線から書くことが多いため、相手のことにフォーカスして書く必要があると感じている。

大阪出身で現在も大阪に住むことから「かなしみの中にも笑いがあり、笑いの中にもかなしみがある、という感覚が自分に根付いているように思う」とも語る。

作品

小説

()内は出版年度、挿絵と出版社。

  • 雪よ林檎の香のごとく(2008年、竹美家らら、新書館ディアプラス文庫)
  • オールトの雲(2009年、木下けい子、新書館ディアプラス文庫)
  • 朝から朝まで(2009年、山本小鉄子、幻冬舎ルチル文庫)
  • はな咲く家路(2009年、松本ミーコハウス、新書館ディアプラス文庫)
  • 藍より甘く(2009年、雪広うたこ、幻冬舎ルチル文庫)
  • Don't touch me(2010年、高久尚子、新書館ディアプラス文庫)
  • おとぎ話のゆくえ(2010年、竹美家らら、幻冬舎ルチル文庫)
  • さみしさのレシピ(2010年、北上れん、新書館ディアプラス文庫)
  • 街の灯ひとつ(2010年、穂波ゆきね、幻冬舎ルチル文庫)
  • ハートの問題(2011年、三池ろむこ、新書館ディアプラス文庫)
  • is in you(2011年、青石ももこ、幻冬舎ルチル文庫)
  • アロー(2011年、金ひかる、幻冬舎ルチル文庫)
  • シュガーギルド(2011年、小椋ムク、新書館ディアプラス文庫)
  • 窓の灯とおく(2011年、穂波ゆきね、幻冬舎ルチル文庫)
  • meet,again.(2012年、竹美家らら、新書館ディアプラス文庫)
  • off you go (2012年、青石ももこ、幻冬舎ルチル文庫)
  • ステノグラフィカ(2012年、青石ももこ、幻冬舎ルチル文庫)
  • ムーンライトマイル(2012年、木下けい子、新書館ディアプラス文庫)
  • アイズオンリー(2013年、小椋ムク、大洋図書SHY NOVELS)
  • ぼくのスター(2013年、コウキ。、幻冬舎ルチル文庫)
  • ふったらどしゃぶり When it rains,it pours(2013年、竹美家らら、メディアファクトリーフルール文庫)
  • バイバイ、ハックルベリー(2013年、金ひかる、新書館ディアプラス文庫)
  • ノーモアベット(2014年、二宮悦巳、新書館ディアプラス文庫)
  • アンフォーゲタブル(2014年、青石ももこ、幻冬舎ルチル文庫)
  • 甘い手、長い腕(2014年、雨隠ギド、新書館ディアプラス文庫)
  • ワンダーリング(2014年、二宮悦巳、新書館ディアプラス文庫)
  • ナイトガーデン(2014年、竹美家らら、メディアファクトリーフルール文庫)
  • イエスかノーか半分か(2014年、竹美家らら、新書館ディアプラス文庫)
  • 青を抱く(2015年、藤たまき、メディアファクトリーフルール文庫)
  • 世界のまんなか〜イエスかノーか半分2〜(2015年、竹美家らら、新書館ディアプラス文庫)
  • 雪よ林檎の香のごとく 林檎甘いか酸っぱいか[青](2015年、竹美家らら、新書館)
  • 雪よ林檎の香のごとく 林檎甘いか酸っぱいか[赤](2015年、竹美家らら、新書館)
  • Tonight The Night(2015年、絵津鼓、大洋図書SHY NOVELS)
  • さよなら一顆(2015年、草間さかえ、新書館ディアプラス文庫)
  • ペーパー・バック 1(2015年、青石ももこ、幻冬舎ルチル文庫)
  • ペーパー・バック 2(2016年、青石ももこ、幻冬舎ルチル文庫)
  • きょうの日はさようなら(2016年、宮崎夏次系、集英社オレンジ文庫)
  • おうちのありか〜イエスかノーか半分か3〜(2016年、竹美家らら、新書館ディアプラス文庫)
  • ひつじの鍵(2016年、山田2丁目、新書館ディアプラス文庫)
  • 横顔と虹彩〜イエスかノーか半分か番外篇〜(2017年、竹美家らら、新書館ディアプラス文庫)
  • 一穂ミチファンブック〜long hello〜(2017年、竹美家らら/二宮悦巳ほか、新書館)
  • OFF AIR〜イエスかノーか半分か〜(2017年、竹美家らら、新書館)
  • キス(2017年、yoco、新書館ディアプラス文庫)
  • 運命ではありません(2018年、梨とりこ、新書館ディアプラス文庫)
  • 恋敵と虹彩〜イエスかノーか半分か番外篇2〜(2018年、竹美家らら、新書館ディアプラス文庫)
  • ふったらどしゃぶり When it rains,it pours 完全版(2018年、竹美家らら、新書館ディアプラス文庫)
  • メロウレイン〜ふったらどしゃぶり〜(2018年、竹美家らら、新書館)
  • ふさいで〜イエスかノーか半分か番外篇3〜(2018年、竹美家らら、新書館ディアプラス文庫)
  • ラブ〜キス2〜(2019年、yoco、新書館ディアプラス文庫)
  • ナイトガーデン 完全版(2019年、竹美家らら、新書館ディアプラス文庫)
  • アンティミテ(2019年、山田2丁目、新書館ディアプラス文庫)
  • OFF AIR2〜イエスかノーか半分か〜(2019年、竹美家らら、新書館)
  • 雪よ林檎の香のごとく 林檎甘いか酸っぱいか[黄](2020年、竹美家らら、新書館)
  • つないで〜イエスかノーか半分か番外篇4〜(2020年、竹美家らら、新書館ディアプラス文庫)
  • イエスかノーか半分か読本 Color Bar(2020年、竹美家らら、新書館)
  • スモールワールズ(2021年、講談社)
  • パラソルでパラシュート(2021年、講談社)
  • 砂嵐に星屑(2022年、幻冬舎)
  • OFF AIR3〜イエスかノーか半分か〜(2022年、竹美家らら、新書館)
  • 光のとこにいてね(2022年、文藝春秋)
  • うたかたモザイク(2023年、講談社)
  • 青を抱く(2023年、角川文庫)
  • ツミデミック(2023年、光文社)

アンソロジー収録作品

「」内が一穂の作品

  • 『猫だまりの日々 猫小説アンソロジー』(2017年、集英社オレンジ文庫)「神さまはそない優しない」
  • 『昭和ララバイ 昭和小説アンソロジー』(2019年、集英社オレンジ文庫)「ごしょうばん」
  • 『Story for you』(2021年3月、講談社)「玉ねぎちゃん」
  • 『ザ・ベストミステリーズ 推理小説年鑑 2021』(日本推理作家協会編、2021年6月、講談社)「ピクニック」(再録)
  • 『黒猫を飼い始めた』(2023年2月、講談社)「レモンの目」(再録)

雑誌等掲載作品

  • 「ひらいて」(『小説Dear+』2020年2月号)
  • 「ネオンテトラ」(『小説現代』2020年7月号)
  • 「初恋のマチエール 前篇」(『小説Dear+』2020年8月号)
  • 「魔王の帰還」(『小説現代』2020年10月号)
  • 「初恋のマチエール 後篇」(『小説Dear+』2020年11月号)
  • 「ピクニック」(『小説現代』2020年11月号)
  • 「花うた」(『小説現代』2020年12月号)
  • 「愛を適量」(『小説現代』2021年1月号)
  • 「式日」(『小説現代』2021年3月号)
  • 「回転晩餐会」(『スモールワールズ』刊行記念フリーペーパー/電子書籍 2021年3月)
  • 「違う羽の鳥」(『小説宝石』2021年11月号)
  • 「希望の子」(『小説幻冬』2022年2月号)
  • 「BL」(『S-Fマガジン』2022年4月号)
  • 「レモンの目」(Mephisto Readers Club 2022年3月21日)
  • 「ホンサイホンベー」(『小説推理』2022年6月号)
  • 「ハイランド美星ヶ丘」(『スピン』第1号、文藝2022年秋季号増刊 - 連載中)
  • 「青い雛」(『光のとこにいてね』初版分附録、2022年11月)
  • 「カーマンライン」(『オール読物』2023年2月号)
  • 「わたしたちは平穏」(『小説新潮』2023年9月号)

漫画原作

受賞・候補歴

  • 2021年 - 「ピクニック」(『スモールワールズ』収録)第74回日本推理作家協会賞候補
  • 2021年 - 『スモールワールズ』第165回直木三十五賞候補『オール讀物』2021年9・10月合併号
  • 2021年 - 『スモールワールズ』第12回山田風太郎賞候補
  • 2021年 - 『スモールワールズ』第9回静岡書店大賞受賞
  • 2021年 - 『スモールワールズ』第19回キノベス!2022第4位
  • 2021年 - 『スモールワールズ』第43回吉川英治文学新人賞受賞
  • 2022年 - 『スモールワールズ』第19回本屋大賞第3位
  • 2022年 - 『砂嵐に星屑』第35回山本周五郎賞候補
  • 2022年 - 『スモールワールズ』第9回高校生直木賞候補
  • 2022年 - 『光のとこにいてね』第168回直木三十五賞候補
  • 2022年 - 2022年度(令和4年度)咲くやこの花賞 文芸その他部門受賞
  • 2022年 - 『光のとこにいてね』第20回キノベス!2023第2位
  • 2023年 - 『光のとこにいてね』第20回本屋大賞第3位

映像化作品

  • 2020年 - 『イエスかノーか半分か』アニメ映画
  • 2021年 - 「愛を適量」(『スモールワールズ』収録)実写PV
  • 2021年 - 『パラソルでパラシュート』実写PV

外部リンク

  • -『スモールワールズ』特設サイト
  • -ブログ(非公開)

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/04/23 17:33 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「一穂ミチ」の人物情報へ