うるまでるび : ウィキペディア(Wikipedia)

うるまでるびは、うるま(男性)とでるび(女性)の夫婦によるアーティストユニット。主な活動として「ウゴウゴルーガ」「びっくりマウス」「おしりかじり虫」等。うるまは有限会社うるまでるびプロダクション代表。日本アニメーション協会理事。

略歴

桑沢デザイン研究所にて「うるま」と「でるび」は出会う。卒業と同時に「うるまでるび」として作品制作を開始。 1988年頃からイラストやアニメーションを中心に活動を開始。

1993年、フジテレビ制作のテレビ番組「ウゴウゴルーガ」でCGアニメーションを担当し注目を浴びる。その一つ「しかと」はスクリーンセーバーとして発売される他多数の賞を受賞。

2000年、企画・キャラクターデザインを担当したPlayStation 2用ゲームソフト「びっくりマウス」がソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)から発売される。

2007年6月、NHKの「みんなのうた」で「おしりかじり虫」を発表。企画、アニメーション映像のほか作詞作曲も手がけ、その強烈なインパクトから放送後大きな反響を呼んだ。

現在はアニメーションのみならず、コンテンツ企画、ソフトウェア制作、エッセイなど幅広く手がけるマルチアーティストとして活躍。自身のホームページで多数のFlashアニメーション作品を発表するなど、精力的に活動している。

作品

アニメーション

  • ぶるたぶちゃん、しかと、くろたま(ウゴウゴルーガ 1992)
  • ママガウロ(巨泉の使えない英語 1993)
  • おでかけマキハラくん(槙原敬之CD用アニメーション 1997)
  • うるまでるび GOLD(shockwave.com 2003)
  • カプセル侍(NHK・えいごリアン3 2005)
  • Mr.Calpaccio(自主制作 2005)
  • うるまでるびDELUXE(excite 2005)
  • テテメテ(Viacom 2007)
  • Psychedelic Afternoon (Zapuni 2013)

イラスト、エッセイ、出版

  • うかかかま・たびのコロッケさん(ねーねー連載まんが 1997)
  • うるまでるびののぞきあな(ほぼ日刊イトイ新聞 2000)
  • おれボテ志デラックス(出版 2004)

ゲーム、ネットワーク作品、メディアアート作品

  • InterPot(ネットワークコミュニティの企画・制作/ニフティ 1999 ∼)
  • びっくりマウス(Playstation 2 ゲームソフト 2000)
  • うるまでるびペイント (2007)

楽曲アニメ作品

音楽に対するPV(プロモーションビデオ)や映画に対する映画音楽のように、音楽と映像が主従の関係にあるものの対し、音楽と映像が同等の役割を果たす作品を、うるまでるびは「どちらが欠けても作品として成立しない新しいジャンル」と定義しており、その中でも自身の作品は音楽とアニメが同等な「楽曲アニメ」と呼んでいる。

  • おしりかじり虫(NHK「みんなのうた」 2007)
    作詞・作曲とアニメーション制作をうるまでるびが行った。CDでの歌手名義は「おしりかじり虫」だが、実際に担当しているのはうるま自身とのこと。
    2007年8月31日、日本テレビ系の番組スッキリ!!で同曲が取り上げられた際にうるまでるびがゲスト出演し、本人は「(歌っているのは)おしりかじり虫です」と発言したものの、「アニメ制作のほか作詞・作曲・歌も担当」とテロップ表示された。松前公高との共同制作。
  • スミ子(うるまでるびプロダクション+アミューズ 2008)
    おしりかじり虫に続く、楽曲アニメ作品。「スミ子Forever」「あなたの態度が気に入らない」2曲入りCD/DVD、およびキャラクター商品をモノコムサで限定販売。販売ルートが限定されながらも、CDの売上は1か月で4000枚を突破した「クリエイターうるまでるび氏──媒体使わずグッズで宣伝(ヒット案内人)」『日経産業新聞』2008年11月20日付、4頁。。
  • 小吉物語(うるまでるびプロダクション 2009)
    ノラ犬の「小吉」を主人公にした楽曲アニメ作品。監督:うるまでるび、作詞:としおちゃん、作曲:織田哲郎。
  • うるまでるびのGO!GO!選挙(財団法人明るい選挙推進協会 2009)
    2009年にYouTubeで公開され、2010年1月11日の成人式で新成人に対して配布されたDVDに収録された楽曲アニメ作品。
  • おしりの山はエベレスト(NHK「みんなのうた」 2012)
    おしりかじり虫の第2弾。よりおいしいおしりを求めて世界一高いエベレストを目指す内容。企画・作詞とアニメーション制作をうるまでるびが行った。

その他

  • 「牛乳でおいしくホットなココア」(ブルボン・TVCM登場キャラクターのデザイン 2008、2009)
  • うるまでが〜まる(テレ玉などのローカル番組 2009)
    大道芸人として知られるが〜まるちょばとコラボレーションを組み、番組キャラクターの「イースター・ブースター」のデザインを手掛けた。「大人に聞いてみよう!」のコーナーではゲストの背後で顔出し出演し、ゲストが様々な質問に答えている間、ゲスト本人とその答えをイメージしたイラストを描いている。「うるまでるびの世界」という自前の作品を紹介するコーナーもある。

主な受賞歴

  • 通産省マルチメディアグランプリ1998 シアター・展示部門 エンターテインメント賞 (びっくりマウス)
  • 通産省マルチメディアグランプリ2000 パッケージ部門 インタラクティブ賞 (びっくりマウス)
  • ZAGREB ‘98 (Croatia) 入賞
  • Annecy Animation Festival (France ‘99) 入賞
  • 経済産業省認定 独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 未踏ソフトウェア創造事業 2005年度上期 スーパークリエータ
  • Chicago International Children's Film Festival 2006 (USA) 審査員特別賞
  • Ottawa International Animation Festival 2006 (Canada)

役職

  • 日本アニメーション協会理事

その他

  • うるまはC言語やREALbasicでプログラミングができる。
  • うるまでるびペイントは五十嵐健夫、兵藤嘉彦らとの共同開発。
  • ペンネームの由来は単に思いつきとの事で、沖縄県うるま市や日本たばこ産業(JT)が沖縄県限定で発売している紙巻きたばこ「うるま」とは無関係。

外部リンク

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2022/09/04 17:47 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「うるまでるび」の人物情報へ