香住佐代子 : ウィキペディア(Wikipedia)

香住 佐代子(かすみ さよこ、1917年10月28日 - )は、日本の女優である香住佐代子jlogos.com, エア、2013年2月22日閲覧。香住佐代子、日本映画データベース、2013年2月22日閲覧。香住佐代子、日本映画情報システム、文化庁、2013年2月22日閲覧。香住佐代子、映連データベース、日本映画製作者連盟、2013年2月22日閲覧。香住佐代子、KINENOTE, 2013年2月22日閲覧。香住佐代子、日活データベース、2013年2月22日閲覧。香住佐代子、東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年2月22日閲覧。。出生名丸山 菊代(まるやま きくよ)、結婚後本名山本 菊代(やまもと きくよ)キネマ旬報社[1979], p.48.。1930年代・1940年代の片岡千恵蔵プロダクション、日活京都撮影所、大映京都撮影所での剣戟映画のヒロイン女優として知られる。

人物・来歴

1917年(大正6年)10月28日、東京府東京市下谷区竹町(現在の東京都台東区台東3-4丁目)に生まれる。

1935年(昭和10年)3月、旧制・上野高等女学校(現在の上野学園高等学校)を卒業し、京都に移って片岡千恵蔵プロダクションに入社する。同年11月29日に公開された『黄昏地蔵 前篇 疾風転変の巻』(監督振津嵐峡)に出演、主演の片岡千恵蔵の相手役に抜擢されて、満18歳で映画界にデビューした。1937年(昭和12年)4月、同プロダクションが解散し、プロダクションごと日活京都撮影所に招かれた際に、千恵蔵らとともに同撮影所に移籍した。同プロダクションの最終作品である『松五郎乱れ星』(監督衣笠十四三)にも出演しており、同作は同年7月1日に日活の配給によって公開されている。

同撮影所では、『自来也』(監督マキノ正博、1937年)や『鴛鴦道中』(監督マキノ正博、1938年)といった千恵蔵主演作にひきつづき出演したほか、阪東妻三郎が主演した『恋山彦 風雲の巻』『恋山彦 怒濤の巻』(監督マキノ正博、1937年)や『飛龍の剣』(監督稲垣浩、1937年)、嵐寛寿郎が主演した『髑髏銭 前篇 風の巻』『髑髏銭 後篇 雲の巻』(監督辻吉郎、1938年)や『鞍馬天狗 龍攘虎搏の巻』(監督松田定次、1938年)などに出演、好演を評価された。満23歳を迎えた1940年(昭和15年)10月 - 11月に公開された『まぼろし城』三部作(監督組田彰造)で演じた「韋駄天おすみ」役で、人気がヒートアップしたとされる。

1942年(昭和17年)1月10日、戦時統合により大映が設立され、同撮影所が大映京都撮影所となった際には、同社に継続入社した。第二次世界大戦終結後も、引き続き同撮影所に所属、満30歳を目前とした1947年(昭和22年)秋、同年3月11日に公開された『闇を走る馬車』で共演した16歳上の剣戟俳優・市川朝太郎(本名 山本幸三郎)と結婚、1男をもうけた。当時、市川・香住夫妻が所属した大映には、市川の実弟である映画監督・加戸敏(本名 加藤善太郎、1907年 - 1982年)が在籍していた。しかしながら、夫の市川は、結婚の約1年半後の1949年(昭和24年)2月16日、満47歳で死去してしまった。『王將』(監督伊藤大輔)への出演以降、しばらくのブランクを経て、図らずも夫が亡くなり、その後の復帰作は、同年4月17日に公開された木村恵吾監督の『花くらべ狸御殿』であった。

翌1950年(昭和25年)には、大映東京撮影所に異動して、そもそもの出身地である東京に戻った。その後は多くの現代劇に助演し、1961年(昭和36年)に大映を退社した。同年、大映テレビ室(現在の大映テレビ)が製作、フジテレビジョンが放映した連続テレビ映画『少年ジエット』(当時の放映題は『新少年ジエット』)に出演、同作への出演を最後に、満44歳で引退した。劇場用映画への最後の出演作は、同年4月26日に公開された井上梅次監督の『五人の突撃隊』で演じた、川口浩演じる橋本上等兵の母親役であった。

1998年(平成10年)11月に上梓された書籍『美剣士』(ワイズ出版)の企画協力に名を連ね、円尾敏郎によるインタヴューが掲載されて、満81歳当時の健在が確認された円尾・高橋[1998], p.1.。2004年(平成16年)8月に発行された『映画論叢』通巻9号には、円尾によるインタヴュー『香住佐代子、香住佐代子と年中思って暮らしております』が掲載された映画論叢[2004], p.92-127.。2006年(平成18年)6月5日付の円尾のブログに「香住佐代子さんは、足の骨を折ってから連絡がとれなくなった」と記述されて以降の消息が不明である2006年6月5日(月) 円尾敏郎 覚え書き、円尾敏郎、2013年2月23日閲覧。。存命であれば、現在満歳である。

フィルモグラフィ

すべてクレジットは「出演」である。公開日の右側には役名、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す主な所蔵リスト 劇映画 邦画篇、マツダ映画社、2013年2月22日閲覧。。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。

片岡千恵蔵プロダクション

特筆以外すべて製作は「片岡千恵蔵プロダクション」、初期の特筆以外すべて配給は「日活」、特筆以外すべてトーキーである。

  • 『黄昏地蔵 前篇 疾風転変の巻』 : 監督振津嵐峡、配給新興キネマ、1935年11月29日公開 - 寅造の娘お佐代
  • 『黄昏地蔵 後篇 血河復讐の巻』 : 監督原顕義、配給新興キネマ、1935年12月21日公開 - 寅造の娘お佐代
  • 『江戸城炎史』 : 監督原顕義、配給新興キネマ、サウンド版、1936年4月8日公開 - 多門の娘真弓
  • 『赤西蠣太』 : 監督伊丹万作、1936年6月18日公開 - 侍女若芽、78分尺で現存(NFC所蔵)
  • 『女殺油地獄』 : 監督藤田潤一、1936年7月31日公開 - 妹お民
  • 『瞼の母』 : 監督衣笠十四三、1936年12月3日公開 - おぬい
  • 『牡丹燈籠』 : 監督野淵昶、製作・配給聯合映画、1936年製作・公開 - おふみ
  • 『修羅山彦 前篇』 : 監督萩原遼、1937年1月14日公開 - お吟
  • 『修羅山彦 後篇』 : 監督萩原遼、1937年2月18日公開 - お吟
  • 『月形半平太』 : 監督志波西果、1937年2月28日公開 - 役名不明
  • 『謳へ春風』 : 監督藤田潤一、1937年6月3日公開 - 旅芸人の女B
  • 『松五郎乱れ星』 : 監督衣笠十四三、1937年7月1日公開 - 嫂おせん

日活京都撮影所

すべて製作は「日活京都撮影所」、すべて配給は「日活」、以降すべてトーキーである。

  • 『恋山彦 風雲の巻』 : 監督マキノ正博、1937年7月14日公開 - お千代、総集篇103分尺で現存(NFC所蔵)
  • 『恋山彦 怒濤の巻』 : 監督マキノ正博、1937年8月11日公開 - お千代、同上
  • 『水戸黄門廻国記』 : 監督池田富保、1937年10月14日公開 - 小菊
  • 『血祭三代目』 : 監督藤田潤一、1937年11月11日公開 - 八公・女房
  • 『小町鳶』 : 監督久見田喬二、1937年12月12日公開 - 妻吉
  • 『飛龍の剣』(『飛竜の剣』) : 監督稲垣浩、1937年12月21日公開 - 香代の方
  • 『自来也』(戦後改題『忍術三妖伝』) : 監督マキノ正博、1937年12月31日公開 - お牧の方、56分尺で現存(NFC所蔵)
  • 『白浪五人男』 : 監督荒井良平、1938年1月7日公開 - お針ッ子お勝
  • 『無法者銀平』 : 監督稲垣浩、1938年1月14日公開 - お桂
  • 『旅の風来坊』 : 監督尾崎純、1938年2月8日公開 - おつる
  • 『鴛鴦道中』 : 監督マキノ正博、1938年2月17日公開 - おろく
  • 『加賀百万石』 : 監督辻吉朗、1938年3月1日公開 - 役名不明
  • 『忠臣蔵 天の巻』 : 監督マキノ正博、1938年3月31日公開 - 一力の仲居 お鳥、『忠臣蔵 天の卷 地の卷』題で1分尺の断片が現存(NFC所蔵) / 1956年12月12日に新版公開した103分尺の『忠臣蔵 天の卷 地の卷』が現存(日活所蔵忠臣蔵 天の巻、日活データベース、2013年2月22日閲覧。)
  • 『忠臣蔵 地の巻』 : 監督池田富保、1938年3月31日公開 - 一力の仲居 お鳥、同上
  • 『巨猫伝』 : 監督菅沼完二、1938年4月14日公開 - 小森の妻お仲
  • 『髑髏銭 前篇 風の巻』 : 監督辻吉郎(辻吉朗)、1938年7月31日公開 - お銀
  • 『髑髏銭 後篇 雲の巻』 : 監督辻吉郎、1938年8月10日公開 - お銀
  • 『巡禮やくざ』(『巡礼やくざ』) : 監督菅沼完二、1938年9月15日公開 - 卯太郎妻・おすみ
  • 『浪人鉄火』 : 監督倉谷勇、1938年9月22日公開 - 芸者・美代吉
  • 『燃ゆる黎明』 : 監督マキノ正博、1938年9月29日公開 - 阿茶
  • 『鞍馬天狗 龍攘虎搏の巻』(『鞍馬天狗 竜攘虎搏の巻』) : 監督松田定次、1938年11月1日公開 - おせん(新吉母)、79分尺で現存(NFC所蔵)
  • 『隠密七生記 前篇 興亡金鯱の巻』 : 監督菅沼完二、1938年11月24日公開 - お駒(牧野公姫君)
  • 『隠密七生記 後篇 愛怨怒濤の巻』 : 監督菅沼完二、1938年12月8日公開 - お駒(牧野公姫君)
  • 『父を尋ねて三百里』 : 監督紙恭平、1938年製作・公開 - 役名不明
  • 『魔像』 : 監督稲垣浩、1938年12月31日公開 - 園絵
  • 『続魔像 茨右近』 : 監督稲垣浩、1939年1月14日公開 - 園絵
  • 『三代目親分』 : 監督衣笠十四三・辻吉郎、1939年2月22日公開 - 妾
  • 『股旅の唄』 : 監督松田定次、1939年3月23日公開 - おあい
  • 『王政復古 担龍篇 双虎篇』 : 監督池田富保、1939年3月30日公開 - 芸妓お幸
  • 『春秋一刀流』 : 監督丸根賛太郎、1939年6月1日公開 - 多駄平女房お菊、現存(日活所蔵・VHS発売)
  • 『浪人街』 : 監督マキノ正博、1939年6月15日公開 - 重成妻
  • 『鞍馬天狗 江戸日記』 : 監督松田定次、1939年7月1日公開 - 芸者お芳、62分尺で現存(日活所蔵・VHS発売)
  • 『鞍馬天狗 恐怖篇』 : 監督松田定次、1939年8月3日公開 - 芸者お芳
  • 『山彦呪文』 : 監督菅沼完二、1939年8月8日公開 - おほほのお柳
  • 『安珍清姫』 : 監督田崎浩一、1939年8月24日公開 - 兼子
  • 『いろは仁義』 : 監督紙恭平、1939年9月7日公開 - 澤田清とともに主演
  • 『天狗廻状 魔刃の巻』 : 監督田崎浩一、1939年12月29日公開 - お登勢
  • 『続天狗廻状 刃影の巻』(『天狗廻状 続篇』) : 監督田崎浩一、1940年2月1日公開 - お登勢
  • 『若様評判記 前篇 油断大敵の巻』 : 監督国木田三郎、1940年6月6日公開 - 女房おたみ
  • 『大楠公』 : 監督池田富保、1940年6月16日公開 - 紅梅の局
  • 『若様評判記 後篇 奮起一番の巻』 : 監督国木田三郎、1940年6月20日公開 - 女房おたみ
  • 『折鶴秘帖』 : 監督紙恭平、1940年7月13日公開 - 米次(芸者)
  • 『護国の鬼』(『護国の鬼 月形半平太』) : 監督倉谷勇・松田定次、1940年9月5日公開 - 梅松
  • 『まぼろし城 第一部』(『まぼろし城 第一話 飛騨の渦潮』) : 監督組田彰造(久見田喬二)、1940年10月10日公開 - 韋駄天おすみ
  • 『まぼろし城 第二部』(『まぼろし城 第二話 死の旋風』) : 監督組田彰造、1940年11月1日公開 - 韋駄天おすみ
  • 『まぼろし城 第三部』(『まぼろし城 解決篇 木曽路の凱歌』) : 監督組田彰造、1940年11月23日公開 - 韋駄天おすみ
  • 『伊達大評定』 : 監督池田富保、1941年3月1日公開 - 初子の方
  • 『天兵童子 第一話 幼き英雄』 : 監督組田彰造、1941年5月11日公開 - 佐紀姫
  • 『柳生月影抄』 : 監督荒井良平、1941年6月1日公開 - 湯女おしま
  • 『天兵童子 第二話 日本の子』 : 監督組田彰造、1941年6月1日公開 - 佐紀姫
  • 『英雄峠』 : 監督丸根賛太郎、1941年6月12日公開 - お繁
  • 『天兵童子 第三話』 : 監督組田彰造、1941年6月19日公開 - 佐紀姫
  • 『鞍馬天狗 薩摩の密使』 : 監督菅沼完二、1941年7月14日公開 - 兵庫の妻道江、78分尺で現存(日活所蔵・VHS発売)
  • 『右門捕物帖 幽霊水芸師』 : 監督菅沼完二、1941年8月14日公開 - 女房梅代、10分尺の断片が現存(NFC所蔵)
  • 『天兵童子 第四話 甦る力』 : 監督組田彰造、1941年8月14日公開 - 佐紀姫
  • 『関東剣豪陣』 : 監督田崎浩一、1941年8月24日公開 - 役名不明
  • 『宮本武蔵 一乗寺決闘』(『宮本武藏 一乘寺決鬪』) : 監督稲垣浩、1942年3月25日公開 - 黒菊太夫、88分尺で現存(NFC所蔵)

大映京都撮影所

特筆以外すべて製作は「大映京都撮影所」、戦時中の特筆以外すべて配給は「大映」である。

  • 『維新の曲』 : 監督牛原虚彦、応援演出木村恵吾、配給映画配給社、1942年5月14日公開 - 松榮、113分尺で現存(NFC所蔵維新の曲、東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年2月22日閲覧。)
  • 『大阪町人』 : 監督森一生、製作大映京都第二撮影所、配給映画配給社、1942年6月11日公開 - お辰、69分尺で現存(NFC所蔵)
  • 『伊賀の水月』(戦後改題『剣雲三十六騎』) : 監督池田富保、配給映画配給社、1942年8月13日公開 - 奥方お貞の方、103分尺で現存(大映所蔵・DVD発売伊賀の水月、角川書店、2013年2月22日閲覧。)
  • 『歌ふ狸御殿』 : 監督木村恵吾、製作大映京都第二撮影所、配給映画配給社、1942年11月5日公開 - 桜姫、31分尺で現存(NFC所蔵歌ふ狸御殿、東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年2月22日閲覧。)
  • 『三代の盃』 : 監督森一生、配給映画配給社、1942年12月11日公開
  • 『お馬は七十七萬石』(『お馬は七十七万石』) : 監督安田公義、1942年2月24日公開 - 百合、67分尺で現存(NFC所蔵)
  • 『小太刀を使ふ女』(戦後改題『美女剣光録』) : 監督丸根賛太郎、配給映画配給社、1944年8月3日公開 - お八重、53分尺で現存(NFC所蔵)
  • 『東海水滸伝』(『東海水滸傳』) : 監督伊藤大輔・稲垣浩、製作・配給大映、1945年7月12日公開 - 役名不明、改修版が『東海二十八人衆』題・83分尺で現存(NFC所蔵)
  • 『殴られたお殿様』 : 監督丸根賛太郎、1946年3月21日公開 - 萩江
  • 『槍をどり五十三次』(『槍おどり五十三次』) : 監督森一生、1946年11月26日公開 - お米
  • 『恋三味線』 : 監督野淵昶、1946年12月17日公開 - お鯉
  • 『闇を走る馬車』 : 監督松田定次、1947年3月11日公開 - おもん
  • 『月の出の決闘』(『月の出の決斗』) : 監督丸根賛太郎、1947年7月15日公開 - おしま、77分尺で現存(NFC所蔵)
  • 『王將』 : 監督伊藤大輔、1948年10月18日公開 - 女中お栄、93分尺で現存(NFC所蔵)
  • 『花くらべ狸御殿』 : 監督木村恵吾、1949年4月17日公開 - 老女姥桜、89分尺で現存(NFC所蔵花くらべ狸御殿、東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年2月22日閲覧。)
  • 『母恋星』 : 監督安田公義、1949年6月12日公開 - 雅子
  • 『三つの真珠』 : 監督安達伸生、1949年6月20日公開 - 塚越加代子
  • 『大江戸七変化』 : 監督木村恵吾、1949年7月10日公開 - お信、39分尺で現存(NFC所蔵大江戸七変化、東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年2月22日閲覧。)
  • 『わたしの名は情婦』 : 監督森一生、1949年8月22日公開 - 後藤よし枝、88分尺で現存(NFC所蔵)

大映東京撮影所

すべて製作は「大映東京撮影所」、すべて配給は「大映」である。

  • 『美貌の海』 : 監督久松静児、1950年4月29日公開
  • 『母千鳥』 : 監督佐伯幸三、1951年4月21日公開
  • 『東京悲歌』(エレジー) : 監督田中重雄、1951年9月28日公開 - 妻初子
  • 『馬喰一代』 : 監督木村恵吾、1951年12月7日公開 - 酌婦、現存(大映所蔵・DVD発売)
  • 『呼子星』 : 監督吉村廉、1952年2月15日公開 - 寺崎園子
  • 『母山彦』 : 監督田中重雄、1952年4月24日公開
  • 『総理大臣と女カメラマン 彼女の特ダネ』(『彼女の特ダネ』) : 監督仲木繁夫、1952年12月29日公開
  • 『チャタレイ夫人は日本にもいた』 : 監督島耕二、1953年4月15日公開
  • 『母波』 : 監督小石栄一、1953年4月22日公開
  • 『にっぽん製』 : 監督島耕二、原作三島由紀夫、1953年12月8日公開 - 旅館清月の女中
  • 『心の日月』 : 監督木村恵吾、1954年1月15日公開 - 新月の女中、現存(大映所蔵・日本映画専門チャンネルで放映)
  • 『荒城の月』 : 監督枝川弘、1954年11月3日公開 - ブロマイド屋のおかみ
  • 『母千草』 : 監督鈴木重吉、1954年12月15日公開 - 教会の中年婦人
  • 『風雪講道館』 : 監督森一生、1955年4月1日公開 - 矢島家の女中
  • 『誘拐魔』 : 監督水野洽、1955年10月12日公開 - 妻綾子
  • 『虹いくたび』 : 監督島耕二、1956年2月19日公開 - 京都の宿の女中
  • 『人情馬鹿』 : 監督清水宏、1956年4月18日公開 - 役名不明、96分尺で現存(NFC所蔵)
  • 『踊子』 : 監督清水宏、原作永井荷風、1957年2月12日公開 - 付添婦、96分尺で現存(NFC所蔵)
  • 『忘れじの午後8時13分』 : 監督佐伯幸三、1957年4月3日公開 - キャバレーの女給
  • 『永すぎた春』 : 監督田中重雄、原作三島由紀夫、1957年5月28日公開 - 今井夫人、現存(大映所蔵・DVD発売)
  • 『花嫁立候補』 : 監督原田治夫、1957年11月22日公開 - 母とき代
  • 『新婚七つの楽しみ』 : 監督枝川弘、1958年1月9日公開 - 南川早苗
  • 『母の旅路』 : 監督清水宏、1958年9月21日公開 - 役名不明、92分尺で現存(NFC所蔵)
  • 『母のおもかげ』 : 監督清水宏、1959年3月4日公開 - 役名不明、89分尺で現存(NFC所蔵)
  • 『情炎』 : 監督衣笠貞之助、1959年3月17日公開 - 役名不明、115分尺で現存(NFC所蔵)
  • 『女の教室』 : 監督渡辺邦男、1959年4月8日公開
  • 『流転の王妃』 : 監督田中絹代、1960年1月27日公開 - 中年の女官、102分尺で現存(NFC所蔵)
  • 『鎮花祭』 : 監督瑞穂春海、1960年11月1日公開 - 伊豆の旅館の女中A
  • 『五人の突撃隊』 : 監督井上梅次、1961年4月26日公開 - 橋本の母親、118分尺で現存(NFC所蔵) / 現存(大映所蔵・DVD発売)
  • 『新少年ジエット』 : 監督古城菅也・斎藤益広・野呂知也、大映テレビ室/フジテレビジョン(連続テレビ映画)、1961年7月2日 - 1962年4月1日放映

参考文献

  • 『日本映画俳優全集・男優編』、キネマ旬報社、1979年10月23日
  • 『日本映画俳優全集・女優編』、キネマ旬報社、1980年12月31日
  • 『芸能人物事典 明治大正昭和』、日外アソシエーツ、1998年11月 ISBN 4816915133
  • 『美剣士』、円尾敏郎・高橋かおる、ワイズ出版、1998年11月 ISBN 4948735965
  • 『映画論叢』通巻9号、丹野達弥、樹花舎・国書刊行会、2004年8月 ISBN 4434047299

関連項目

  • 片岡千恵蔵プロダクション
  • 新興キネマ
  • 日活京都撮影所
  • 大映京都撮影所

外部リンク

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2023/05/28 13:44 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「香住佐代子」の人物情報へ