世良洋子 : ウィキペディア(Wikipedia)

世良 洋子(せら ようこ、1943年10月24日『RCCアナ本。』 31ページ『別冊ヨコヤマ』 108ページ - )は、元中国放送アナウンサー『生きて 元中国放送アナウンサー 世良洋子さん(1943年-)1 飾らない声 マイクの前でも自然体』 - 中国新聞 2014年9月17日 15ページ、フリーアナウンサー『生きて 元中国放送アナウンサー 世良洋子さん(1943年-)12 言葉の力 元気のもと 届け続ける』 - 中国新聞 2014年10月3日 17ページ。広島県賀茂郡河内町(現・東広島市)出身『生きて 元中国放送アナウンサー 世良洋子さん(1943年-)2 文芸に夢中 勉強より読書や演劇』 - 中国新聞 2014年9月18日 17ページ。血液型はA型中国放送アナウンサー時代のプロフィール(2005年、ウェブアーカイヴ)

略歴

広島県賀茂郡河内町(現・東広島市)で5人兄弟の末っ子として誕生、その後広島市東雲(現・南区東雲)に転居。

広島大学附属東雲小学校、中学校、比治山女子高校を経て、昭和女子大学文学部日本文学科に入学。

大学入学当初は教師を目指していた『生きて 元中国放送アナウンサー 世良洋子さん(1943年-)3 入社 誘われて受験 転機に』 - 中国新聞 2014年9月19日 15ページ。高校時代から継続して演劇部に所属。一時期は新劇女優を目指していた時期もある。大学4年次に同じゼミに通う同郷の友人に誘われて中国放送を受験。1000人近くいた受験者から合格。合格通知を受け取ったときには、比治山女子高校で教育実習中だった。

1966年(昭和41年)中国放送に入社。同期入社したアナウンサーは男女3人ずつの6人で、その中には柏村武昭や安田誠一がいた。入社早々は、アナウンサーの基本と言うべき鼻濁音が出来なかった『生きて 元中国放送アナウンサー 世良洋子さん(1943年-)4 原点 番組製作で構成力培う』 - 中国新聞 2014年9月20日 16ページ『RCCアナ本。』 33ページ。

初鳴きは、ラジオ番組間に時刻を伝えるナレーション。入社早々は、放送機材のデンスケを担いでの取材が主な仕事だった『RCCアナ本。』 35ページ。テレビの初出演は、1969年(昭和44年)の特番『テレビ宇宙教室』だった『生きて 元中国放送アナウンサー 世良洋子さん(1943年-)6 好奇心 アポロ・ヒバゴン伝える』 - 中国新聞 2014年9月24日 7ページ。1970年(昭和45年)から始まったラジオ番組『ポリドール歌謡ヒットパレード』では『よっこ』と呼ばれた『生きて 元中国放送アナウンサー 世良洋子さん(1943年-)7 ニュース 特別な思い 時に失敗も』 - 中国新聞 2014年9月25日 15ページ。1973年(昭和48年)4月からは、おはようラジオで、中国放送の女性アナウンサーとして、初めてラジオニュースを担当した。1977年には女性アナウンサー初の中国駅伝のラジオ中継を担当。駅伝担当の時は新聞記事にもなった『生きて 元中国放送アナウンサー 世良洋子さん(1943年-)8 駅伝実況中継 緊張の末 頭の中真っ白』 - 中国新聞 2014年9月25日 23ページ『RCCアナ本。』 37ページ。これまでは硬派な番組を担当し、本人曰く「RCCの知性」と呼んでいた『生きて 元中国放送アナウンサー 世良洋子さん(1943年-)9 リスナーとともに 投稿に感謝 今も仲良し』 - 中国新聞 2014年9月27日 10ページ。

1987年(昭和62年)4月から、若手女性アナウンサーの寿退社に伴い『なんでもジョッキー』の担当に抜擢。当初アナウンス部長が出演打診したときには辞退していたが、同局アナでなんでもジョッキーパーソナリティの上野隆紘の説得により、新人アナが入ってくる3ヶ月の約束で担当。なんでもジョッキー担当でイメージは一変。最終的には、約9年間なんでもジョッキーを担当することになった。当時、公開イベントに参加していた常連リスナーとは放送終了後も交流を継続。『生きて』が掲載された2014年(平成26年)9月時でも、食事や花見を行っている。

1995年(平成7年)9月に事業部に異動『生きて 元中国放送アナウンサー 世良洋子さん(1943年-)10 事業部時代 戸惑い一転 やりがいに』 - 中国新聞 2014年10月1日 15ページ。主催事業などを担当していた。

2001年(平成13年)大晦日に放送された特番『世良洋子の年忘れラジオ紅白歌合戦』でアナウンサーに復帰。その後も継続し、レギュラー番組から引退した2014年(平成26年)以降も毎年放送している。

2002年(平成14年)春から放送開始した『究極のオバンざい!世良洋子アワー』でレギュラー番組にも復帰。2003年(平成15年)春からは平成ラヂオバラエティごぜん様さまに出演した。

2004年(平成16年)に定年退職。中国放送の女性アナでは初めて定年(当時は60歳)まで勤務した『別冊ヨコヤマ』 106ページ。

定年後も番組出演を継続し2014年(平成26年)3月まで、ごぜん様さまを担当した。レギュラー放送引退の理由として、2011年(平成23年)頃発症した首下がり症候群の治療のため服用した薬の副作用で、滑舌の低下や体重が減少したことを上げている。その上で、アナウンサー活動を継続するともしている。

70歳までアナウンサーを続けられた理由として、上野隆紘や横山雄二など相方に恵まれたことを理由として上げている『生きて 元中国放送アナウンサー 世良洋子さん(1943年-)11 相方 掛け合い光名コンビ』 - 中国新聞 2014年10月2日 17ページ。

1999年(平成11年)12月に母を認知症で亡くした経験を活かし、自身の介護体験について講演活動も行っている。

エピソード

  • 本人曰く「永遠の28歳」である。
  • 新人時代はほとんど酒が飲めなかったが、「なんでもジョッキー」を担当し始めてから「浴びるように」酒を飲み始め、「すべて上野さんの責任よ」と語っている。上野とは、「ごぜん様さま」でも再びコンビを組んだ。
  • 肉が好物で、それにちなんだ弁当がサークルKサンクスから発売されたことがある中国放送、2012年

主な出演

現在

ラジオ 

  • 世良洋子の年忘れラジオ紅白歌合戦(2001年〜:毎年大晦日に放送。レギュラー番組降板後も継続して放送。)

CM

  • 中国新聞社中国新聞セレクト

過去

テレビ

  • RCCニュース6
  • RCCニュースサタデー
  • ごじテレ。

ラジオ

  • 呉その今日と明日
  • おはようラジオ
  • なんでもジョッキー
  • 究極のオバンざい!世良洋子アワー
  • 平成ラヂオバラエティごぜん様さま

参考文献

  • 『RCCアナ本。』(2004年1月15日、ザメディアジョン 発売終了)ISBN 4-902024-15-2
  • 『別冊ヨコヤマ』(2006年4月28日、ザメディアジョン)ISBN 4-902024-99-3
  • 中国新聞連載『生きて』(2014年9月17日-2014年10月3日、全12回、中国新聞社)

補足

出典

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2023/11/11 15:29 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「世良洋子」の人物情報へ