藤島茂 : ウィキペディア(Wikipedia)

藤島 茂(ふじしま しげる、1917年 - 1973年)は、東京出身の建築家、随筆家。

経歴

1941年東京帝国大学工学部建築学科卒、鉄道省に入省。戦後、国鉄本社施設局建築課課長補佐として駅舎の設計営繕を担当し、技師長室調査役、大分鉄道管理局長。1953年から1954年までフランス国鉄に留学、1961年駅内トイレに関する随筆『トイレット部長』を刊行するとベストセラーとなり、映画化される。1962年『駅前広場計画論、特に駅本屋平面計画との関連について』で、東京大学より工学博士を授与される。随筆続編を『文藝春秋』に掲載。1967年国鉄外務部長。一級建築士。

建築史家の藤島亥治郎の甥に当たる。

著書

  • トイレット部長 文藝春秋新社 1960
  • トイレット監督 文藝春秋新社 1961
  • トイレット部長(増補)文藝春秋 1968(ポケット文春)
  • 遠い汽笛 トイレット部長奮戦す 文藝春秋 1969

参考文献

  • 馬場知己『駅のうつりかわりー鉄道旅客駅変遷史ー』 1988年

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2022/02/16 09:10 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「藤島茂」の人物情報へ