児山敬一 : ウィキペディア(Wikipedia)

児山敬一(こやま けいいち、1902年3月1日-1972年4月22日)は、日本の哲学者、歌人。東洋大学名誉教授。

人物

静岡県浜松市出身。1928年東京帝国大学文学部哲学科卒。数理哲学を専攻し,1952年東洋大学教授、同東洋学研究所長、名誉教授。佐佐木信綱に師事し『心の花』に所属、のち1930年「短歌表現」を創刊して口語自由律の作風をうちたてる。戦後は「文芸心」を主宰した20世紀日本人名事典

著書

  • 『短歌芸術論』 (短歌表現叢書) 改造社 1931
  • 『文学語法概説 助詞篇』 (表現叢書 表現社, 1933
  • 『精神史の理解』表現社, 1933
  • 『方法性の哲学』表現社, 1933
  • 『芸術評論』 (文学・方法シリイズ) 短歌と方法社, 1933
  • 『動かれる青ぞら 短歌集』 (表現叢書) 表現社 1934
  • 『数理哲学』モナス, 1937
  • 『新短歌の立場』 (表現叢書 表現社, 1941
  • 『正徹論』三省堂 1942
  • 『今川了俊・その武士道と文学』三省堂, 1944
  • 『数学の哲学』武蔵野出版社, 1946
  • 『数学概論』実業教科書, 1948-1949
  • 『発願のころ』(表現社文庫 表現社 1952
  • 『万葉学研究』開文社 1956
  • 『哲学概論』文雅堂書店 1957
  • 『なにがし坂 短歌集』表現社, 1972

編纂

  • 『おとのない三角』 (短歌表現叢書 編纂. 短歌表現社, 1932
  • 『坪井隆遺稿集』編. 表現社, 1939

校歌作詞

  • 静岡県立浜松北高等学校

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2023/11/12 00:47 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「児山敬一」の人物情報へ