劇場公開日 2024年2月9日

  • 予告編を見る

「期待度◎鑑賞後の満足度◎ エストニア版『君の名前で僕を呼んで』と思ったが、ほぼ同時代なのに雰囲気がガラリと違う。甘美さの変わりに緊張があり、演出力の差で詩情は少ないが、人権抑圧が招いた結末が切ない。」Firebird ファイアバード もーさんさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0期待度◎鑑賞後の満足度◎ エストニア版『君の名前で僕を呼んで』と思ったが、ほぼ同時代なのに雰囲気がガラリと違う。甘美さの変わりに緊張があり、演出力の差で詩情は少ないが、人権抑圧が招いた結末が切ない。

2024年2月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

※2024.02.19. 2回目の鑑賞【MOVIX堺】
1回目の鑑賞時はロマンを演じるウクライナ人俳優のオレグ・ザグロドニーのあまりの男前ぶりとカッコ良さばかりに目が行ってしまったが、2回目を観てルイーザを含む主要人物三人の気持ちの揺れと流れとがよくわかりより感激した。
1回目もそう思ったけれどもルイーザ役のロシア人女優ダイアナ・ボザルスカヤもなかなか魅力的な女優さん。

①冒頭はまるで『愛と青春の旅立ち』か『トップガン』かと思う描き出し。
日本も西側諸国ゆえ約40年前の話とはいえソ連邦の軍事装備を見るのは興味深い。

②エストニアが舞台とはいえ旧ソ連邦時代が背景の映画なのに台詞が英語なのに最初は違和感があり戸惑う。イギリス資本が入っているし世界的な公開を考えてのことかな、と一応自分なりに納得。
鑑賞後にエストニアについてお勉強(映画を観た後色々とお勉強出来るから映画って好き)。
何と世界でもIT先進国の現代のエストニア。NATOに加盟してEUにも加盟して嫌露意識から英語の普及率も高いとのこと。別に英語の台詞でも自然だったわけだ。



①映画単体としては秀作とは言い難い。けれど1映画ファンとしては映画の持つ力を少しでも示してくれたことはとても嬉しい(エストニアの家族法を改正して同性婚も認められることを後押しした)。再び同性愛を禁じ様とするロシアとどちらが大人の国だろうか。

もーさん