劇場公開日 2023年5月5日

  • 予告編を見る

それでも私は生きていくのレビュー・感想・評価

全39件中、21~39件目を表示

4.0タイトルなし

2023年5月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

レア・セドゥ推しで行ったけど、いまいちなんの映画なのかぼんやり。
フランスのさまざまなイベントは懐かしくもあり、面白かった。
あとは介護の辛さ。レイラばっかり言ってる父親のところになど行かなきゃいいのに、行ってしまうのはよくわかる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
えみり

3.5上手くいかない日々は淡々と

2023年5月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いつも楽しいことばかりではなく、アンラッキーの連続でも日々は続く。
いつか報われると気持ちを奮い立たせても、好転することなく…これぞ人生ってもやつですね。
「強く生きろ!」と自分に言ってみる。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
jiemom

4.5原題は「素敵な朝」

2023年5月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

邦題は少し頑張り過ぎな気がしました(笑)。レア・セドゥが好きなので観に行きましたが、いつも以上に自然な演技で、主人公の生半可では済まない状況がリアルに伝わってきました。フィルムで撮っているのでしょうか?季節ごとに移ろってゆくパリの光が美しかったです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ハチ

3.5ラブストーリーが主軸

2023年5月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

認知症の親とのヒューマン映画かと思ってたら、ラブストーリーが主軸でした。

ボカシが入ります。

内容的には、まあまあ…

レア・セドゥだから観たんだけど、

いい女優だと改めて思いました。

レア・セドゥの存在と演技に加点して、

甘めの3.5。

フランス映画らしい映画かな?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
RAIN DOG

3.5(原題) Un beau matin

2023年5月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

大阪遠征中1本目!老後問題は全世界共通ですね…等身大女性を演じるレア・セドゥがとても素敵でした。お洋服も。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
AYK68

3.023-065

2023年5月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

病気の父の娘として、
シングルマザーとして、
妻子ある男を恋人に持つ女として、
翻訳を生業とする者として、
多くの肩書きを背負い生きていく。
時には自分の力だけで、
時には他者に寄りかかりながら。
人生おは複雑で思い通りにはならないもの。

レアセドゥは美しい。
感情を揺さぶられ涙する姿は更に美し☺️

コメントする (0件)
共感した! 2件)
佐阪航

2.5長すぎる。退屈。最後はご都合主義。

2023年5月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

評価は見ての通りである。だらだらと物語を続け、最後は丸く収まるというご都合主義で終わる。いい加減にしろ。それにセックス場面が多すぎやないか。レオ・セドゥの裸は綺麗だが、最低限で良い。本当、映画料金を返してほしい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いなかびと

3.0レア・セドゥが全て

2023年5月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

シネスイッチ銀座で予告を見て楽しみにしていたこの作品。
レア・セドゥ、主にフランス製作の作品に出演していた若いころは、割と「奔放」だったり「蓮っ葉」な感じの役が多かった印象があります。その後、大きな作品に出演するようになり、美しい容姿で大人の女性を演じるようになり、いよいよ本作ではベリーショートで生活感あふれる役を演じる彼女に感慨深さを感じます。
ただ、作品についての感想は残念ながら「期待したほどではなかった」ですね。。
私、この手の日常系は結構嫌いじゃありません。題材として病気や介護が絡むものも、苦手じゃありません。なんなら、こういう作品に「どうみせてくれるか」と挑むつもりで向かってさえいるくらいです。
まず、余韻がないどころか、むしろ食い気味に展開する編集ですが、嫌いではありません。仕事に、家事と子育て、そして介護にたまに恋愛、日々の目まぐるしい現状に対すると「余韻」なんてあるはずもなく、介護や子育てで時間は溶けるように過ぎ、更には学校や施設からの呼び出しなどあればペースなどないに等しい。そして、気持ちのバランスを取るための恋愛まで、相手の事情(と書いててイラっとしますが)で受け身になる。そんな日常を表すのにはこの食い気味なくらいな編集がよりリアリティがあるように感じます。例えば邦画だと、こういう部分に変なニュアンスを加えて、「泣かせる」などのあざとい演出加えがちですが、それは嘘っぽくて白々しい。だから、本作くらい潔くバッサバッサ行く編集、とてもいいと思います。
ただ、残念ながら脚本は「普通」です。(私も親の介護経験者として)共感したり、おこがましい言い方に聞こえるかもしれませんが同情もします。でも、結局本作に思うことは「レア・セドゥが全て」な感じ。なんだろう、、やっぱり美しすぎるのかな。。と言うか、レアも美しいのだけど、話自体が奇麗にまとまり過ぎているのかも。
例えば、同じフランス映画で、日本では数か月前に公開された、フランソワ・オゾン監督、ソフィ・マルソー主演の『すべてうまくいきますように』。ソフィーも美しかったけど、あっちの方がキャラクターも内容も起伏があって印象に残るし、しっかり作品になっていたように思えます。
比較作品を出したり、ちょっと批判めいてしまいましたが、何と言うか期待しただけに「惜しい」んですよね。とか言って、単に私が「サンドラの恋愛相手の男」に嫉妬しているのかしら?なんて、勿論冗談ですよ。悪しからず。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
TWDera

3.5レア·セドゥのショートカット

2023年5月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いっぱいキスしました。
ラストシーン良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
かん

2.0それでも生きていくのは父親

2023年5月7日
Androidアプリから投稿

悲しい

単純

寝られる

脳か神経系の病気によって、処理できなくて視力はあるのに見えない+ボケていないのに超忘れてしまう元大学教授の父を持つシンマの話。

失明しているのか、ボケているのかと思わせる父親とのやり取りに始まって、家族の皆にはそれぞれ事情がある中で、付きっきりで面倒をみることも出来ないことから、最愛の父親を病院か施設に預けなければ…と始まって行くストーリー。

我を貫くことも出来ず、受け入れることも出来ずな女性が、寂しさ、やるせなさ、不甲斐なさ等自己嫌悪を拗らせるのはまあまあまあ。
主人公の思いは伝わって来るけれど、倫理観に反するその行動は日本人的にはちょっとねぇ。
そもそもなにも抱えていない人はいないと思うのだけれど…。
亡き父親経由の友人も結局クソ野郎に始まりクソ野郎に終わる感じだし、そこに持っていかれてしまう主人公はねぇ。
というか、そもそも大人の人間はみんな何かしら抱えているし、幸せの隣にある当たり前ではないのかな?となんだか悲劇のヒロイン気取りな感じも。

思想は判るところもあるし、受け入れられない訳では無いし、何だかんだあるけれど、やっぱりメンドくシングルマザーの恋愛物語をみせただけでしかないかなという印象で、それが苦手な自分には冗長だった。

恐らく…こういった作品を受け入れるには、自分がドライすぎるのか鈍感すぎるのか、という感じなのでしょうね

コメントする 1件)
共感した! 6件)
Bacchus

4.0ボーイッシュな短髪も良い、しかもあの美尻…しかし等身大の女性を息を呑む巧さで魅せるその演技力、その存在感がスクリーンから目が逸らさせない…正にレア・サドゥの映画だ。

2023年5月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①シングルマザーで同時通訳を生業とするキャリアウーマン、だが病気の父を高い施設に入れられるほど裕福ではない。仕事をし、子供を育て、その合間に神経変性疾患という不治の病に冒された父親の面倒を見、入院・入所することになれば出来るだけ見舞いに訪れる、私たちとさほど変わらない生活を送る女性の人生に訪れる喜怒哀楽の機微をレア・サドゥはきめ細かな演技で体現する。
そういう話だから特にドラマチックなことも起こらない。
敢えて言えば不倫の恋の行く末が気になるくらい。
バスの中で、一度は妻子の元に戻ったクレマンからの復縁を願うメッセージを見た後の嬉し涙にくれる表情が誠に素晴らしい。
レア・サドゥの佇まい・一挙手一投足で映画を最後まで引っ張っていく近頃では少なくなった女優で魅せる映画だ。
②勿論、監督の確かな演出力がなければ彼女の演技もここまで生きなかっただろう。特に何気ない日々の描写にその上手さを見せる。
クリスマスの日の(欧米の)どこの家庭でもありそうな、子供たちにサンタが来たように思わせるために(子供達が信じたかどうかはともかく)大人達が演技するシーンの自然さに演出の巧さが光った。
③“自分が出来ることが段々少なくなっていく、自分の人生にとって何よりも大事な読書が出来なくなる”、という自覚を切々と語る父親の独白が切ない。
神経変性疾患か認知症かアルツハイマーかわからないが、いずれ自分もそうなるのではないかと身につまされる。
「その人の選んだ本を見ればその人が分かる。それを組み合わせていけば、その人の全体像が浮かんでくる」(ちょっと違ったかな?)という台詞が、本好きな私には響いた。
④一応ハッピーエンド的な終わり方にはなっているが、勿論人生はまだ続いていくわけで、父親の病状は更に悪くなっていくだろうし、娘も大きくなっていくに従って問題も増えてくるだろうし、クレメンとも今の関係が続いていく保証はないし、結局壊してしまったクレメンの家族の問題も後々跳ね返って来るかもしれない。
でも今は、そういうことを全て呑み込んでも前に進むしかないじゃない、という余韻というか余白を感じさせる。
そういう意味でも“大人”のフランス映画だ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
もーさん

4.02022年。ミア・ハンセン=ラブ監督。シングルマザーの女性は通訳を...

2023年5月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2022年。ミア・ハンセン=ラブ監督。シングルマザーの女性は通訳をしながら、別居している父の介護にも通っている。久しぶりに会った妻子ある友人男性と恋に落ちるが、父の病状は悪化して施設を探さなければならず、それにともなう引っ越しなどでせわしない。小学生の一人娘も微妙な年ごろになりつつある。それでも恋を支えに生きていこうとするが、、、という話。
父の介護と恋と日常生活というだけの話なのだが、リズミカルなカットがつながって心地よくみられる。そして、見たことがないレア・セドゥ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
文字読み

4.0書棚がその人を現している

2023年5月5日
iPhoneアプリから投稿

記憶を失って行く病気の父
本人はまるで抜け殻のようになってしまった
書棚を見るとそこにはいつもの父がいる
施設の職員と入居者で歌を歌ってるところ、もう本人はなんとも思ってないけど、ああいうのは見てると哀しくなるんだ
あれは父じゃない

サンタのくだりは子供たちが可愛くて親たちが可笑しくて幸せなシーンなのに
泣けて泣けて

コメントする (0件)
共感した! 1件)
m m

3.5大人の映画

2023年5月5日
iPhoneアプリから投稿

起伏ある映画ではないが、色々思うことのある映画。それなりに歳を重ねた人向けかな。個人的にはクリスマスのシーンが良かった。フランスのサンタとトナカイ、笑った。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Oyster Boy

4.0日本もフランスも同じなのね…

2023年5月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

介護、一人親とかは、日本でもよく見る風景なのかも…。まあ、母親は仕事があって極端な貧困がないだけマシかもね…。
そういう意味では、よくある話かも知れないけど、物語は大きな変化もなく淡々と進む。
言ってしまったら不倫なんだろうけど、そのあたりはオブラートに包んだような表現で、日本とフランスの違いはよく解らないけど、修羅場は描かれず、最後はそうなっちゃったのね…という不安を感じさせる形で終わっていく…。
劇中にもあったけど、飽きるのではなく、慣れるんだと思う(当たり前になっていく)。
そうなった時に、どうなるんだろう…と一抹の不安が常につきまとったかなぁ…。でも、そうなったとしても、それでも生きていくんだろうな…。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
kawauso

3.5レディースデイ950円とは凄い‼️

2023年5月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

本日はこどもの日ですが、シネスイッチ銀座は、レディースデイということで、女子なら950円で映画が見られます。チケット売り場も入館も行列が出来てました。
10:10のレア・セドゥーの映画もほぼ満席。ぱっと見の印象では、女性客が9割‼️

ということで、クレマンが無責任な下衆野郎でなくて、ホッとしました(これからどうなるのかはわかりませんが、一応それなりにレア・セドゥーが救われないことにはならないよね、という終わり方だと私は理解したのですが、女性目線ではどうなのでしょう?)。

基本的には、あるシングルマザーとその家族に関わる日常を淡々と描いていくので、ストーリー的に盛り上がることはありません。たぶん、鑑賞者それぞれの体験を通して共感する部分がどの程度あるのかによって、胸に沁みるか、つまらないと思うか、受け止め方は様々だと思います。

私にとって一番心に残ったのは、というより羨ましいと思ったのは、施設に入居した父親の遺品(まだ死んでないけど)整理をしてる時の母娘の会話。

ドイツ文学(哲学)に造詣の深い父親の蔵書を本棚に移しながら、レア・セドゥーが娘に言います。
(以下の会話は、私の怪しい記憶に基づくので、多少脚色が入ります)

母  これらはお父さんの人生なの。
娘  でも人の書いた本だよ。
母  背表紙を見てると、これらの本を選んだ人の思いが集まって肖像画になるの。

断捨離しなきゃ❗️
と言いながら、私の買った本やDVDを、一気に処分したがる配偶者の圧力をいつもかろうじてかわしてきた身としては、もう泣けてきて泣けてきて…😂
難しい哲学書や高尚な純文学とかは無いけど、本屋大賞とかこのミス大賞はあるし、小津や黒澤よりもタランティーノとかトム・クルーズとかのほうが多いかもしれないけれど…

コメントする 1件)
共感した! 17件)
グレシャムの法則

5.0酸いも甘いも経験した大人のための映画。

2023年5月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

試写。
大人だから泣いてる場合ではないし、
感情的でばっかりはいられない。
それでも悲しさや恋しさじれったさは突然やってきて心をかき乱す。
どんな時もアップダウンしながら続く人生を見つめる、情緒豊かな一作。

__________

これは、個人的には観た人と話したくなる映画でした。
大きな波があるわけではないストーリーですが、
人生とは…子にとって親とは…抗えない恋心とは…など色々しみじみと思い巡らす作品となっています。
酸いも甘いも経験した大人のための映画なかんじ。

あとはもう、レア・セドゥの輝きから目が離せない…
キュートさもあれば、艶っぽさもあり…
彼女ならではの魅力が満載となっています。
彼女が着こなす赤いニット、ゆるっとしたノースリーブ、タイトスカートやデニムスタイルなどファッションも魅力。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
山田あゆみ

3.5この人はどの顔の時も優しい

2023年4月24日
iPhoneアプリから投稿

主人公は母で娘で事情のある彼の恋人で翻訳家、多すぎる肩書きを全部こなしながら毎日忙しい日々が続く。
自分で精一杯になりそうな日々なのに、自分より相手の気持ちを重視して寄り添いながら生きている優しい彼女。誰しもが誰かの全部の顔を知ってる訳じゃないけど、この人はどの顔の時も優しいと思った。

大好きなお父さんは献身的に世話をしている自分より、週一で会いにくる恋人の話しばかりすることがしんどくて何度も涙するのに、それでも彼女はお父さんに会いにいくのが泣けた。

「選んだ本から人間性が見える」は真実の言葉だと思う。一番その人の脳内を物語ってると思う。他所のお家に遊びに行ったら本棚は見てしまう。その家の人々の興味の対象がよくわかる。
病室の彼よりも、本棚の方が彼らしく感じるという話もとても納得。好きなシーンの一つだった。

あとはフランス映画の色彩美はやっぱり素晴らしいねー!
背景と洋服の色が本当にすごくオシャレに配色されていて、どの場面観ても絵になるなと思いながら観た。アジアには出せない色だよなといつもヨーロッパ映画を観ながら思う。

すごく色々思う所はあるけど、彼女が本当に優しいので、穏やかな気持ちのまま終わりました。1番人生で役割の多い忙しい年代の女性に是非観てほしい映画です。

コメントする 4件)
共感した! 21件)
icco

3.5サンドラ

2023年4月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

2023年4月23日
映画 #それでも私は生きていく (2022年)鑑賞

徐々に認知症が進行する父の介護、小学生の娘との生活、新しい恋人との不倫関係、通訳の仕事・・・

色んな悩みを抱える等身大のシングルマザーを #レア・セドゥ が好演しています

@FansVoiceJP さん試写会ありがとうございました

コメントする (0件)
共感した! 0件)
とし