劇場公開日 2022年11月5日

Yokosuka 1953のレビュー・感想・評価

全6件を表示

5.0過酷な環境の中、混血児として生きた人たちの人生を思う

2023年11月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

木川洋子(バーバラ)さんは1947年米国軍人と日本人女性の間に混血児として横須賀に生まれた。彼女は本当の父親のことを何も知らない。1953年アメリカ人夫婦の養女として渡米。優しかった実の母親を思い、いつか迎えに来てくれると信じながら、66年間一度も日本に帰ることなくアメリカ人として生き抜いた。しかし養女という境遇は幸せではなかった。アメリカでは敵国日本への激しい憎悪と差別があった。英語を話せない彼女は学校でいじめられ、そして養父の性的虐待まで受け、結局米人養父母のもとを逃れ、孤独な人生を送った。その間に日本語はすっかり忘れ、あんなに愛していた母親の顔さえ思い出せなくなっていた。そして66年という歳月を経て、71歳になった彼女は日本の土地を踏み、懐かしい横須賀を訪れる。
僕はこのドキュメンタリーで終戦後のこの基地の街で起きたおぞましい闇を知った。戦争で心を病んだ多くの米兵が鬼畜とも言える行為を平然と繰り返した。その結果夥しい数の嬰児たちが闇から闇へと葬られた。そして生きるために米兵に身を売ったパンパンと呼ばれる女性たちの存在、売春宿、親に捨てられた混血児と孤児院。実は僕自身、基地の街で育っている。だから学校には父親のいない混血の同級生が何人かいた。横須賀にも縁があり、ここで十数年を過ごし子供を育てている。横須賀は第二の故郷として大好きな街でもある。しかし、この土地で終戦から朝鮮戦争にかけて、身の毛もよだつような酷いことが起きていたのだ。
僕が小学生の頃、横須賀出身の超イケメンミュージシャン(GSのヴォーカル)がいたのを覚えている(顔立ちはどう見てもアメリカ人の血を引いていた)。セミヌードを披露して一世を風靡した混血の美人モデルがいたのも覚えている。彼女も確か横須賀出身だった。横浜出身でボクサーからロック(soul)シンガーに転じ、名を馳せた混血のJ。有名になった彼が最期の地として横須賀を選んだのも心をうたれる(僕はJのfightもsoulも大好きでした)。彼らが自分の出自を語ることはほぼない。だけどこんな過酷な境遇の中、たくさんの混血児が逞しく生き抜いた。称賛されど、蔑まれるようなことは何もない。イケメンシンガーもJも既になくなっているが、名もなき人として生きる混血児はその何十倍もいるだろう。彼ら(もちろん洋子さんも)の残りの人生に幸あれと祈らずにはいられない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆみあり

5.0終わる頃には涙

2023年7月20日
スマートフォンから投稿

泣ける

知的

自分とは関係のない会ったこともない方のストーリーだったが、終わる時には涙がでました。
色々な過去があったが、その過去に向き合って全てを受け入れるバーバラさんの心に感動しました。
「何かの縁」と本当の親子のように動く木川監督とバーバラさんの関係もすごく素敵だと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
りー

5.0戦災孤児、混血児、知ってるようで知らなかった(T . T)

2023年2月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

ナレーションの津田寛治さんと監督とのトークでも
言っておられましたが、
言葉として知っている事と物語を体感する事は違う、
という事をあらためて、身に沁みて感じた次第です。

戦災孤児や混血児の方たち、残留孤児のかた
とてもつらい思いをされてきたというのは
いろんなニュースや新聞、雑誌記事で
これまで知識としてはありましたが、
今回、この映画で木川監督と一緒に
洋子さんと記憶を確かめる旅に
(映画を通じて)同行させて頂いた事で
その厳しい道のり(hard road)を
少しでも感じる事ができました。

結局、人の痛みとはマンツーマンで
その人と接する事でしか、なかなか
感じ取れないものなのだと思います。
そうだとすると、本当に限られた人にしか
それを伝える事は出来ない、、
という事になってしまいますが、
そこで木川教授は諦める事なく、
少しでも多くの人に伝えたいとの思いから
今回の洋子さんの旅を、映像で記録して、
映画として公開を実現されたのだと思います。
そして、それを素晴らしい作品に仕上げられた
木川監督には本当に感謝、感謝しかありません。
木川教授が和歌山に来てくださって
和歌山県人として有り難く思っております!

少し内容に戻りますが、
洋子さんが「私は日本人なのだ、とあらためて
思う事が出来ました」「私は強いので…」
「正しい選択をして生きてくる事が出来ました」
と言われた言葉は、後から凄く重みを持って
心に響いてきました。
66年もの間、困難な道を生き抜いてこられた
からこその言葉だと思います。
わずか5歳までの短い間で、母の信子さんの
生き様や言葉から、正しい生き方は何か?
という事を伝えられていた、というか
感じていたのでしょう。
そこから考えると、母、信子さんも
厳しい現実や人生から逃げずに、
正しい選択とは何かをもがきながら、
生き抜いてこられたのではないでしょうか。
もちろん、そんな方だからこそ
ずっと心の中では、洋子さんの事を忘れる事は
なかったし、自分を責める時も多かった
のではないかと思います。
それ故に、晩年は 「本当に控えめでいつも
微笑んでいる優しい方だった」のだろうなあ
と感じました。

映画の中でも紹介された当時の新聞記事の中に
約200人ほどの混血児がいる、とありましたが
その中で何人が、正しい選択をして困難な道を
生き抜く事が出来たでしょうか。
おそらく10人もいないのではないのでしょうか?
もしかしたら洋子さん一人しかいないのでは
ないかとも思えました。
なにしろ、その孤児院に、66年前いた人が
尋ねてきた事はこれまでなかった、
というのですから。
また、人生には様々な選択肢があり、
お酒や薬物、ギャンブルや風俗など
目の前の困難から逃避し易い誘惑が
たくさんあるのですから。
その誘惑を断って、正しく強く生き抜く事が
如何に困難であるか、そして、
その困難を乗り越えてこられたからこそ
洋子さんの美しくも哀しみを湛えた
眼差しがあるのではないかと感じた次第です。

津田寛治さんのナレーションも良かったし
音楽も良かったです。
この洋子さんの姿、生き様は、観て頂く事でしか
わかってもらえないと思いますので、
一館でも上映館が増えて、長く公開して
頂けるよう、またテレビ等でも放映されるべき
だと、一映画ファンとして切に願います。
m(_ _)m
木川監督、津田さん、ありがとうございました!
感謝!感謝!

コメントする 9件)
共感した! 5件)
iwaoz

5.0時代に翻弄されながらも、強く生きた母と娘の物語

2022年11月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

「私は女性としてここまで強く生きられただろうか?私だったら自ら死を選んでしまうかもしれない・・・」
そんな思いが何度も何度もよぎって仕方がなかった。

あの頃はそんな時代だったんだと、ひと言で済ませていいんだろうか?場所は違えど戦後生まれの親世代とそんなに変わらないことがショックで、より一層リアルに感じて仕方がなかった物語序盤。

「これで最後のさよならができる」
次々と事実が詳らかになっていく中で、移動中にポツリと言ったバーバラさんのひと言。すべてを受け入れ、それを超えた方にしか言えない重みのある言葉をサラッと口にされていたことに、私は完全に圧倒されてしまった。

バーバラさんは、よくある悲劇のヒロインのように大げさに語ることは一切微塵もなく、全編を通していつも冷静に淡々と話されていました。これまで抱えきれないほどの苦難の連続、想像を超える人生の辛さや重さがあるはずなのに・・・。そんな中お話されながら静かに流されていた涙に、柳のようにしなやかで折れない強さってこういうことかと、同じ女性として胸に迫りました。

物語の最後の最後に信じられないような奇跡が起こります。全ては「信じる」ということが積み重なったからこそ、ミラクルが起きたんだろうなと。鑑賞後思わず自分に問いたくなりました。
「何の確証もないのに信じて前へ進めること、私はできる?」

「女性が女性らしく生きられなかった時代」を生きた母娘と、66年の時を経てそこに光を当てられた木川監督。
多数の悲しい歴史の事実の中、丁寧な調査から垣間見られた母や周囲の人々の当時の優しい思いやりの数々に、私まで気持ちが救われたようで目頭が熱くなりっぱなし。
どんな中でも生きる強さ、そして信じることのとてつもない力に心揺さぶられた映画でした。
事実は小説よりも奇なり。
劇場でぜひ。

コメントする 2件)
共感した! 4件)
figdog

5.0生き別れた母を探す洋子さんの旅の中で蘇る記憶。その追体験。戦後混乱期の女性のリアル。

2022年11月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

洋子さんの瞳に映り残っていた日本での記憶と66年ぶりに訪れた横須賀の街での答え合わせの途中、洋子さんの表情の変化がとてもリアルに記録されていて、こんなにも偶然が重なり出会うことができるものなのかと、その時間を共有されている感覚。愛情に満ち溢れているドキュメンタリーでそこに関わる人々とは出会うことが必然だったと感じる。
この運命的な洋子さんと出会ったことから生まれた物語を、自主配給で監督が自ら多くの人に届けたいと奮闘されています。ぜひ映画館で見てもらいたい感動のドキュメンタリー作品です。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
禾乙里

5.0心温まる家族のルーツ探しと歴史から消えかけた戦後混乱期の記録

2022年11月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

5歳で単身横須賀からアメリカへ渡ったバーバラさんの66年ぶりの帰国の物語。きっかけは娘のSNSという現代らしいエピソードの一方で、生き別れた実母を知っている世代がギリギリ存命しており、かつコロナ前だったという今から思えば奇跡的なタイミングに撮影されたドキュメンタリー。もしも2022年の今から始めたなら、もう同じものを作ることはできなかっただろう。3年前の映像にしていきなり歴史的な価値が高まっている。

戦争が遺した爪痕は男の物語として語られやすい一方で、被害を受けるのはいつも子供や女性という社会的に弱い存在なのだということを、大学教授でもある監督が風化しかけた歴史を丁寧に紐解きながら改めて突き付けてくれる。一方で作品はバーバラさんの常に前向きな姿勢に救われ、雰囲気が重苦しくなり過ぎないのが凄い。

偶然から始まるバーバラさんの故郷を巡る旅で生まれた、まるで必然かのように思える奇跡的な出会いの数々に、後半は涙が止まらなかった。ハンカチ持参で観に行くことをオススメします。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
シマウマ