劇場公開日 2023年11月10日

「自分がどんな人間か人に説明できなくて、息ができなくなることってありますか?」正欲 栗太郎さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0自分がどんな人間か人に説明できなくて、息ができなくなることってありますか?

2024年1月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

かつては異質、変人、変態と鼻つまみにあっていたものが、今の世の中、フェチとか多様性とかという言葉に置き換えられてその存在を認められるようなった。その嗜好はけして犯罪でもないし、本人にとってはそれこそが紛れもない「自分自身にとっての普通」のこと。
この映画にも、何人もの「多様性という枠の中の世界」に生きている人が出てくる。彼らは一般社会で生きることに苦しみ、絶望さえし、影を潜ませるように怯えている。その生きづらさに共感できるかどうかで、この映画への共感度もちがってくるのだろうな。たとえば、稲垣吾郎演じる寺井検事のように、「世の中の普通」という尺度でしか物事を判断できない人間にはいつまでたっても無理だろう。正論を振りかざす大人、建前から抜けきれない世間体、その象徴として寺井検事はいるのだから。ただ、悲劇としては、佐々木の無実を証明するにはその寺井検事の理解が不可欠という難ハードル。おそらく、どれだけ夏月が言葉を変えて説明をしても理解できはしまい。それを悟ったからこその夏月の最後のひとことなのだな。そんな夏月と佐々木は、たしかに不幸でもある。だけど、唯一無二の理解者がいるということは幸福でもある。大丈夫、私はここにいますよって、これほど力強い励ましはないな。
しかしこの伝えにくいテーマをよく二時間で収めたものだと思う。タイトルの「正欲」は、ノーマルという意味で捉えるのだろうけど、性欲ともとれる。フェチの感情としては。だけど、見終えてその意味は、明日も生きていこうと思う生きる欲からくる「生欲」でもあるなと感じた。

(追記)
この映画の世界に、随分前よく聴いた曲のどれかに既視感のようなものがある気がしていた。ようやく思いだした。RCサクセションの「君が僕を知ってる」だった。清志郎はこう歌う。

  今までしてきた悪いことだけで 僕が明日有名になっても
  どうってことないぜ まるで気にしない 君が僕を知ってる
  誰かが僕の邪魔をしても きっと君はいいこと思いつく
  何でもないことで僕を笑わせる 君が僕を知ってる
  何から何まで君がわかっていてくれる
  僕のことすべてわかっていてくれる
  はなればなれなんかなれないさ

  コーヒーを僕にいれておくれよ 二人のこの部屋の中で
  僕らはここに居る 灯りを暗くして 君が僕を知ってる
  何から何まで君がわかっていてくれる
  僕のことすべてわかっていてくれる
  上から下まで全部わかっていてくれる
  僕のことすべてわかっていてくれる
  わかっていてくれる わかっていてくれる わかっていてくれる

栗太郎