劇場公開日 2022年11月18日

「料理が旨そうに観えない=不幸な話」ザ・メニュー 星のナターシャnovaさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5料理が旨そうに観えない=不幸な話

2022年12月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

興奮

映画のあらすじを読んで興味深々で観に行きました。
一種のダークファンタジーですね。

孤島に向かう船に乗り込むところからもう不穏な空気がバリバリ。
あの東洋人のポッチャリおばさんが怖い怖い(笑)
レストランのコースメニューに擬(なぞら)えて
次々と起こる惨劇の数々。
なんのためにシェフやスタッフはこんなことをしてるのか?
大きな疑問のまま、惨劇が続いてゆく。

騒然とする客達を尻目に主人公アニヤ・テイラー=ジョイの彼氏?
らしき若い男は次に出される料理にしか興味の無いクズ野郎の
本性を曝け出す始末。
どうなって行くのかハラハラが止まらないです。
示唆に富んだダークファンタジーとして楽しめます。

で、月に8本ほど映画館で映画を観る中途半端な映画好きとしては

このレストランの料理がね〜〜
私はそもそも外食をほとんどしない非グルメなので
この映画の様な、大きな大きな皿の真ん中に
子供のこぶし程の食材がちょこっと盛られて
周りにソースとスパイスが絵のように飾られた
凝ったフレンチなんかはちっとも旨そうに観えません。
それと対になるように映画の終盤、
主人公のアニヤ・テイラー=ジョイがオーダーした
ある料理の方が、もう、別次元で旨そうに表現されています。

この感じ「マダム・マロリーと魔法のスパイス」の中で
インド出身のシャフがどんどん出世して
厨房と言うより化学実験室の様な「分子ガストロノミー」料理を
出すような店のシェフになるのだけど
若い頃にインドで出していた料理を思い出すシーンで
大きな炎の上で豪快に火に炙って作られるスパイスたっぷりの
インドの地方料理の方が、数十倍旨そうに観えました。

炎の上で何かが焼き上がって行く様子の多幸感は
これ、遺伝子レベルで刷り込まれたものなのでしょうね。

そんな根源的な料理を味わう喜びを
金に変えようとする評論家や、レストラン経営者や
金を出して食べること自体がステータスで
何を食べたかすら覚えて居ない富豪、
不正な儲けで食べようとする資本家。
料理そのものしか興味を持たず、その周辺の努力を
全く意に解さない歪んだグルメ思考男など
格差社会への皮肉たっぷりに終わってゆく本作。

なかなかに痛い映画だと思いました。

星のナターシャnova