劇場公開日 2022年6月10日

  • 予告編を見る

「実戦主義なヤツが勝つ決まってる!…..そんな時代は終わった!!」ALIVEHOON アライブフーン バフィーさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0実戦主義なヤツが勝つ決まってる!…..そんな時代は終わった!!

2022年7月17日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

主人公は実戦経験はないが、eスポーツでは「グランツーリスモ」の世界チャンピオン。トム・クルーズ主演映画『デイズ・オブ・サンダー』で、レース経験のない主人公が「テレビでは観たことがある」と答えるシーンがあるが、導入部分が少し似ている気がした。もしかして、このセリフを誇張したのか?とも思ったが、偶然かもしれない。

ドリフト界の大物が実名で多数出演していたこともあって、試写室は映画関係者というより、レース関係者の方が多かった印象もある。

ここのドリフトが凄い!とか、このドライバーテクニックが凄い!とかは、理解しきれない部分もあって、レースに関しては知識がそれほどないため、あくまで映画として評価すると……悪くはないし、レースに興味がなかったとしても、設定のおもしろさで観れてしまう作品である。

ゲームばかりやってるやつより、実戦を積んでる方が強いに決まってるだろ!というアウェーな空気の中で、主人公が実戦経験者のライバルたちを蹴落としていく様子は、迫力と緊迫感、なによりカタルシスがあるものの、時代により価値観の変化を感じずにはいられない。

ひと昔前であれば、実戦主義だったわけで、データ分析やシュミレーションばかりやってるキャラクターは、泣きを見るというのが映画やアニメでも定番だったのが、時代は変化したものだ。

主人公も「絶対に勝ってやる!」っていうような、熱血ファイターではないが、仲間たちの温かさに触れながら成長していくという王道の描写はある。しかし、最終的にも現代っ子らしく冷めた目線で物事を捉えていて、友情や愛よりも我が道を進むといったところがなんともリアル。

戦争もドローンやAIを使う時代になり、無人戦になることで、ゲーム感覚になってしまい、人間を殺す罪悪感がなくなるという懸念の声もある時代。

ゲーム感覚の思考が人間性を奪うという点は、そういった社会問題にも共通する部分はある。

そもそも人間性とは何だろうか……そんなことを考えているのは、時代遅れと言われるような時代に突入したということなのだろうか…….。

バフィー吉川(Buffys Movie)