劇場公開日 2022年3月11日

  • 予告編を見る

「ストーリー、というよりも…」湖のランスロ りりさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0ストーリー、というよりも…

2023年3月7日
PCから投稿

学者には中世騎士の写実性を評価された映画ということもあって、そこへの力の入れ方が
すごい!
中世当時の騎士道物語といえば、栄光と恋愛が骨子になっていますが、現実的にはそれぞれ表裏がありますね

まず栄光ですが、職業軍人としての泥臭い戦争で立てる功績もあれば、馬上試合や決闘のような、華々しい個人の闘争によって掴み取るものの二種類があるのです
演出も派手に娯楽性を持たせ、個人対個人の腕比べ的な性質のある後者に比べ、当時の戦争は”少数精鋭の騎馬隊による集団戦”で、某ドラマのように、本来鋭い剣でズバズバ切り倒すことのできない重装騎士は、槍や大剣(作中のものはゲームや映画などのせいで小さく見えるかもですが、十分重くて大きいんです)で”かち割り”、”叩き潰す”ことでしか倒せません。槍で仕留めきれなければ、くんずほぐれつしながら剣でカチンカチン叩き合うしかないんです。鉄の鎧を割り潰すということは、中身も相応にぐっちゃになるわけで…「無理にスプラッター入れてない…?」と思った方、これがリアルなので仕方ないんです

次に恋愛ですが…キリスト教の戒律では姦通(不倫、寡婦が後夫を迎えたり恋愛すること、婚前の性交etc…)は大罪なのですが、まあそんなの枚挙に暇がないんです。そもそも教義も女人禁制だったのがいつしか修道女ならいいということになり、結婚して子供を産むことも認められ、果てはローマ法皇が実子を公然と設けるようになります。つまり姦通が公けになって処罰されるということは、ある程度身分のある人の場合、告発する側か告発を受理する側、あるいはその両方との政治的な対立があるということなんですね。その点、モルドレッドの暗躍を絡めてよく描かれています

「え、騎士って真面目で紳士なんじゃないの…?」と思うかもしれませんが、物語として伝わる騎士道は、吟遊詩人がかなりヒロイックに広めたものです。中世終期や近世以降に形骸化する以前は、騎士という制度は領主と職業軍人が封建的主従関係を結び、土地と社会的な地位を与えたものに過ぎません。

ストーリーの出来ということになると、人文学的な知識が必要になりますが、史学の観点から見ればかなりの名作と言える…らしいです!個人的には、中世騎士を写実的に描き、騎士道物語では語られない負の面が強調される脚本となっていて、ブレッソンの作風とマッチしている気がします

映像効果や編集については詳しくないのですが、個人的には役者の演技も含めて監督に編集されるべき要素であるという小津安二郎の考えが好きなので、構図や音を演技が邪魔しないブレッソンの映画の作り方も好みです。役者の演技が好きだとか、ドラマチックな感動が得たいという方にはおすすめできないですね…
逆に編集やカメラワークなど、技術的な知識と絡めて映画を見たい!という方はおもしろく見られると思います!

りり