劇場公開日 2022年6月11日

  • 予告編を見る

スープとイデオロギーのレビュー・感想・評価

全28件中、21~28件目を表示

3.5娘も知らなかった母の経験

2022年6月26日
iPhoneアプリから投稿

監督の母親は在日コリアンで息子3人を北朝鮮に送り、借金をしてまでも仕送りを続けている。
一体なぜ?日本にいる娘の苦労も考えてよと思っていた。
観ていると母と娘とその夫の日常を描いたシーンが案外長いなぁと思った。

中盤以降、済州4・3事件について母の口から、そしてクレイアニメを使って描かれる。
済州4・3事件について知識がない状態だったから、あまりの非道さにショックが大きかった。

母の行動の理由を娘(監督)と共に理解することができ、母に対するあるわだかまりが解消するシーンは感動した。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
いたかわ

4.5人生に寄り添い魂を受け継ぐ

2022年6月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

これから鑑賞される方は「済州島 4.3事件」について事前に、何があったか?なぜ起こったか?は知っておいた方が良いと思います。

本作は主人公の娘である監督自身が、オモニ(母)の人生や心情(イデオロギーの部分ですかねぇ)の理解を深め、愛情を深くしていく(ように見えるんですけどね)様を描きつつ、悲しい歴史の当事者であるオモニの姿を通して忘れてはいけない事件を再認識させる良ドキュメンタリーだと思います。
「帰省して3日目には喧嘩する」と言っていた監督の心情の変化はとても興味深いものです。もちろんご自身の私生活環境の変化も相まって・・・だと思います。ですが、「寄り添い理解を深める」ということはこの監督親子だけの話ではなく、悲しい歴史に対する現代の社会と同じではないだろうか?なんて思いました。

さて、オモニの理解を深めていく上で重要な「済州島 4.3事件」。
なんとなく知ってはいましたが、その凄惨さや韓国政府の対応内容は知りませんでしたし(まぁ、興味が薄かったってことですよね、残念ながら)、もちろん当事者の方のお話なども見聞きすることはありませんでした。人間の思想や考え方自体に影響を与えるよなぁと納得するほどの大事件です。「それしか選択肢がない」「心を保つにはそれしかない」なんて・・・とっても悲しいことです。このような想いを抱えている(抱えていた)人々が一体どれだけいたのだろう?クライマックスの墓地のシーンは圧倒的な悲しみで胸が締め付けられました。

美味しそうなスープ(参鶏湯ですよね?)は朝鮮を代表する料理です(諸説あるみたいですが)。もしかしたらソウルフードと言って良いのかも?料理のレシピだけでなく、過去も語り継がれ風化させてはいけない、継承されていくべきと思います。良いもの悪いもの一緒に。少なくともオモニのイデオロギーの根源となったことは無かったことにしてはいけないと思うのです。それは、作品の後半にオモニに訪れるある体調の事象を見てさらに強く思いました。オモニは新しい世代に継承したんだなぁって、バトンを渡したんだろうなぁって。慰霊祭に参加するオモニの悲しみと安堵が入り混じるような表情を見ているとそう思わざるを得ないのです。だって、本当によくぞ生き抜いた!って思いますもん。お疲れ様でした、あとは任せてください!って言いたくなります。韓国は大統領が変わりましたが、どうか本事件の対処については変えないでほしいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
バリカタ

3.5ヨンヒ監督の願い

2022年6月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「私はアナーキストだからどこの政府も信じないけど」とヨンヒ監督は言う。しかし母がこれほど韓国政府を憎んでいたとは、今度のことではじめて知った。
 ヨンヒ監督の母親は北朝鮮の熱狂的な信奉者だ。その理由がやっとわかったのである。つまり母の北朝鮮への熱狂は韓国への憎悪の裏返しであり、その怒りが国家主義の熱狂に共振したのである。北朝鮮のイデオロギーに共感したのではない。
 母自身もおそらくそのことに気付いている。北朝鮮の政治では、国民はいつまで経っても貧しいままだ。熱狂に任せて北朝鮮に三人の息子を送ったが、決して幸せとはいえない生活をしているに違いない。だから借金をしてまでも、息子たちに仕送りをする。それは母の後悔であり、罪悪感だ。
 ヨンヒ監督は、しばらく母の気持ちが理解できなかった。どうして息子を北朝鮮に送ったのか、還暦前後の息子に何故いまだに仕送りをするのか。今回、済州島を訪れてやっと母の苦しみが理解できた。
 途方もなく苦しい人生だった。済州島での虐殺を目の当たりにした母は、南朝鮮の権力を心の底から憎んだ。そして朝鮮総連の熱心な活動家となる。燃えたぎる憎悪の炎が活動の源となっていた。

 しかしいま、母は明るく笑いながらスープを作る。親鳥のお腹の中にニンニクや朝鮮人参やナツメを詰めて、水でひたすら炊く。多分料理名は参鶏湯だ。滋味と旨味に溢れた料理で、調味料なしでも十分に美味しい。
 恐怖と絶望の体験、南朝鮮の政治権力に対する憎悪、息子たちを北朝鮮に送った悔恨、そして罪悪感。ヨンヒ監督の母は、これらのことを60年以上、一度も口にすることなく黙って耐えてきた。北朝鮮のイデオロギーは母の心を救うことができなかった。しかし熱いスープは母の心の澱を洗い流してくれるかもしれない。ヨンヒ監督はそれを心から願っている。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
耶馬英彦

3.5あなたの事を何も知らなかった

2022年6月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ヤン ヨンヒ監督の「スープとイデオロギー」を見た。
在日である自分自身と母親についての、セルフドキュメンタリー。
四人兄弟の末っ子である監督の母は、自分の3人の息子、つまり監督の兄を「帰国事業」で北朝鮮に送り、
仕送りを続けてきた。

前作の「かぞくのくに」では、その兄が日本にやってきた時のことをフィクションとして描いていたが、
今回はドキュメンタリー。今は亡き父親、そして母親と自らを写す。

お金がないなかでも北朝鮮の親族への送金をやめない母への苛立ち。12歳年下の日本人の男性と結婚する経緯。
徐々にボケていく母親。そして母親が北朝鮮に希望を託すようになったきっかけとなる若き日の痛ましい出来事について描かれる。

118分の映画。刺激的な部分もあれば、冗長な部分もあった。
映画としての、ドキュメンタリーとしての完成度、という評価で言えばわからない。
正直、わからない。それでも時間もお金も損をしたとは思わなかった。

語られない歴史があること。その空白の重みが伝わってきた。
空襲に襲われた大阪から済州島に疎開した監督の母親を襲った「四・三事件」と呼ばれる悲惨な出来事。
イデオロギー対立の中で起きた、同じ民族同士での虐殺事件。
その事を、母親は実の娘にもほとんど語らず、死の間際にようやく語り、
しかしすぐにアルツハイマーの闇に入っていった。

監督は、朝鮮籍の母親を手を尽くして済州島に連れていくが、
母親はもう何も語らない。穏やかに笑っているだけだ。
本当にボケているのか、あるいはそのふりをしているのか。
監督にも、見る人にもわからない。

虐殺によって許嫁を失い、密航船で日本に戻ってきたという母親。
その事を話すことは命の危険につながると信じて生きてきたという。
語られなかったことを、語られないままに終わらせたくない。
その焦りのようなものが、作品の基調低音として流れる。

特別な状況の家族の物語、ではある。
でも「自分は母のことを何も知らなかった」とヤンヨンヒ監督がモノローグで語る時、
その痛みは、自分の中にも覚えがある。

色々な問題をデフォルトとして与え、時に理不尽なことを投げかけ、
何も語らずに去っていく人に対して、心によぎるいくつかの思い。
複雑な読後感が残った。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
tatsuyoung

4.0イデオロギー、そこに至る理由

2022年6月15日
iPhoneアプリから投稿

この映画を観て、開眼させられたことがあります。

「イデオロギー」がどうやって生まれるのか。

今までは、北朝鮮に負の感情しか持てませんでした。
北朝鮮の多くの人々には、逼迫した経済や抑圧された国家のもとで生きなければならないことに同情していましたが、狂信的に国家を崇拝する人々に嫌悪感を持っていました。

しかし、監督のご両親の、北朝鮮に傾倒していく不遇な運命を知り、人や国にはそれぞれの事情があり、イデオロギーが誕生するのだと思い知らされました。
特にお母さんは日本で生まれた韓国人で、大阪の戦火を逃れる為に韓国に渡り、そこで済州島4.3の事件で命からがら今度は日本に逃げ帰る。そしてその経験から北朝鮮に傾倒していく。お父さんは幹部まで上りつめていく。
息子さん達は北朝鮮に渡り、娘さんは学生時代に日本を離れリベラルな思想を持ち、この問題を監督として撮りあげました。国籍、思想はそれぞれ違っても、家族を作っていくことの象徴がスープ作り。ご両親も過酷な運命を辿りながらもとても明るくチャーミング、娘婿さんも優しく老いた義母の世話をし、娘さんも強く自分の人生を歩まれてる姿に感動しました。またひとり親の介護の問題も身につまされましたが、実の娘だからこそ本音を聞き出せたことで、この映画が誕生したのだと思います。(ボケますから宜しくお願いしますとも通じます)

済州島の事件は詳しいことを知らず、映画の途中のイラストの説明で大体は把握したものの、もっと深く理解するには下調べが必要かなと思いました。
できるなら映画の中でもう少し丁寧な説明があれば、もっと一般の方にも理解しやすく、多くの方々に観ていただける映画になったのではと思います。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ちゃっぴー

4.5先行する他の作品の関係で、済州4・3事件の説明が少なめ。

2022年6月12日
PCから投稿

今年163本目(合計439本目/今月(2022年6月度)10本目)。

この作品、タイトルだけではわかりませんが、「済州4・3事件」(1948年)を描くものです。韓国の民主化まで韓国では順天・麗水事件などとともに隠蔽された歴史があるため、少しずつ解明されるようになったのは、30年ほど前からの1990年~になります(韓国の場合、大統領の意向によるところも大きい)。

映画としてみたとき、結局この映画は「監督の方の家族(オモニ=母親)との交流、葛藤」を描くのか、あるいは「済州4・3事件」そのものを描くのか…という部分がぶれているように思えます。前者の「家族との交流・葛藤」をメインにしたため、済州4・3事件自体の説明は少なめで(パンフ800円にはあるが、それだとパンフ抱き合わせ商法になってしまう…)、もっともシネマートやナナゲイ(シアターセブン)のような「コアな」ミニシアター(シネマートは特に韓国映画を多く扱う)に来る方は、それこそこの映画は「少なくとも最低限の知識はあるだろう」ということを前提にしているような気がします。
よって、このことについての知識が少ないと思われる「他地方」(ここでは、コリアタウンなどが発達していない、東京・大阪以外、という意味での「地方」)では本当にわかりにくい状況になっています。

映画内では触れられていませんが、済州4・3事件の後、済州島民が大阪市にやってきたのは、
 ・ (映画内でもちらっと出ますが)大阪空襲をへた大阪では、労働人口が不足していた

----
  ※ 話はずれますが、何かと反対派のやり玉にあがる「パチンコ」のいわゆる「三店方式」も、戦後の大阪において、出兵に伴って男性が圧倒的に「いなかった」こと、さらに大阪空襲を経ていたことなど、「職業を探すこと自体が無理」という特異な状態において「障がい者(当時は身体障害者のみ)・寡婦」を対象にして始まったという、いわば福祉政策という観点における経緯がひとつあります(もう一つは、反社会勢力の徹底的排除)。
----

 ・ 先行していたコリアタウンがあったため、受け入れの用意があった
 ・ 理由が何であれ、大量虐殺が疑われる事案で命からがらで逃げてきた船を適当に放置することは人道的に無理(日本は敗戦国であることにも注意)
 ★ (そもそも、大阪市の意向うんぬん以前に)GHQの意向も無視はできない(1948年時点ではGHQはまだいます。よって、日本国憲法だの地方自治法だのというのは、一応はあっても、GHQがやれと言われれば「はいそうですね」で、絵に描いた餅でしかありません)

 …で、この受け入れが大阪市の鶴橋の形成過程につながっていくのですが、こうした部分の説明は「まるで」ないので、前述したように「監督とその家族(オモニ)との葛藤を描く映画」というように「しか」見られないんじゃないか…と思います。特にこの映画は舞台こそ明示はされない(東京と大阪を行き来している)ものの、性質上大阪市が舞台ともいえるので(受け入れ側の論点)、その受け入れの象徴として発展した鶴橋の説明もなければ、本当に「何を述べたいのか…」のはあります(鶴橋のコリアタウンをひたすら宣伝する映画、と解するのも変だし、そんな映画も作らないと思うのですが、鶴橋の「つ」の字も大半出ない(出ても1文くらい)という状況です)

 --------------------------------
 (鶴橋と済州4・3事件の関係)
  ・ 鶴橋で「甘鯛チヂミ」が多く売られている理由 → 済州島の名産品が甘鯛であることから
  ・ 同じく、「大根」「そば(粉)」が多く売られている理由 → 韓国全土を見たとき、済州島が生産量の大半を占めることから(いわゆる韓流ブームで「そばクレープ」などと言い換えられていますが、結局はここに帰着できます)
  ・ (ヤンニョムチキンを除いて)「豚肉」が多く置かれている理由 → 済州島では「肉」といえば断りがない限り「豚肉」を指す
 --------------------------------

 こういったことの説明が大半ない…といっても、上述通り、「コリアタウンの紹介映画」ではないのも理解はしますが、済州4・3事件を扱う上で鶴橋の形成過程は外せない論点で、この関連性の説明もなければ、まして、そもそも「済州4・3事件はいかにしておきたのか」という説明も大半ないので(要教科書復習レベル、というほど本当に説明はない)、正直この映画を大半理解しようと思うと、公開前からアンテナを張ってこの理解に知識をそそいでいた方(私はこの類型)か、大学で現代朝鮮史を専攻しています(しました)という方以外だと、それこそ「(今日は日曜日で鶴橋の各お店も活発なのに)休んで見に来ました」という当事者の方程度しかちょっと想定がしづらく、うーんどうなんだろう…という状況です。

ただ、人を不快にさせるような表現(ここでは便宜上、日韓の歴史認識の対立に関してあろうがなかろうがよいことを描くなども含む)はないので、そこは安心です。

-----------------------------------------------
(減点0.3) 結局上記のことに尽きる部分があり、「スープとイデオロギー」だけでは何をさすか(タイトルだけで趣旨を)わかりにくく、かといって理解しようとすると「済州4・3事件」という、今ではそこそこ調べられるようになったものの日本語での収集には限界がある(受け入れ当事者となった大阪市の大阪市立図書館でさえこれなので、他地方だとさらに制約されると思います)のに、これは本当にわかりづらいです。

 とはいえ、「済州4・3事件」事件は極めて特異な事件で(これが理由で韓国・北朝鮮(便宜上、当時の名称)との抗争が激しくなり、結果的に1950年の朝鮮戦争につながった」という一面もあり、ご存じの通り、毎日のようにミサイルをぶっ飛ばしてくる「お隣の国」がリアルで存在する以上、余りあれこれ描けなかった、というのもこれもまた事実であろうとは推認でき(結局、民主主義か共産主義か、という、映画で扱える範囲を超越してしまう)、減点幅は(リアル朝鮮半島事情を、一監督がどうこう変えられるわけではない状況では)限定的です。
-----------------------------------------------

コメントする (0件)
共感した! 15件)
yukispica

4.0母の所に通うのは義務感だったという序盤から、新たな家族ができていく...

2022年6月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

母の所に通うのは義務感だったという序盤から、新たな家族ができていく展開と、母がなぜ韓国政府を憎んだのかというヤン・ヨンヒ監督の謎が済州島4・3事件をキーワードに解けていくという展開が同時進行する傑作ドキュメンタリーでした。「チスル」を観た人にもおすすめ

あと、個人的に鶴橋と美幸通りに頻繁に買い出しにいく人間としては、「おー、あの店で鶏を買っているのかー」と鶴橋の市場のシーンが楽しかったのと、安田商店での家族写真撮影のシーンが素敵でした。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ピンボール

4.5前々から4.3事件について知りたいと思っていたので 証言を聞けて良...

2022年6月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

前々から4.3事件について知りたいと思っていたので

証言を聞けて良かった。

もっともっと学ばなければいけないと思った。

ドキュメンタリー映画としても

決して間伸びせず、

出演者の皆さんが魅力的で、充実していた。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
jung