劇場公開日 2021年6月18日

  • 予告編を見る

RUN ランのレビュー・感想・評価

全165件中、121~140件目を表示

3.5ミザリーっぽい

2021年6月24日
PCから投稿

コンパクトにまとめられて、サクッと楽しめる。
お母さんも虐待児だったようだが、この辺りを深掘りして描くと長くなってダレたかも。あくまで、この2人に焦点を当てて展開していったストーリーだから良かったと思う。

とは言え…父親の影も形も無い。殺した?

コメントする (0件)
共感した! 37件)
Oyster Boy

4.0危ないオカン

2021年6月24日
Androidアプリから投稿

ひやひやドキドキ。賢い娘にイカれたオカン。居るかもなぁ、世間には…知らんだけで。世間の女親子さん。大丈夫でっか❓。うちも女親子やけど まぁ大丈夫と思う(笑)。観る価値あり。

コメントする (0件)
共感した! 34件)
Cinemaオタク女

3.5後味の悪さは一級

2021年6月23日
iPhoneアプリから投稿

毒親なんて領域を超えて、子どもを所有物扱いし、支配のために子どもを傷つける親と、その娘の対決もの。
スリラーとしては佳作ながら、後味の悪さは一級品。
だいたい「貴方のためよ」と言う人間は、相手のことを考えておらず、自分本位な欲望を満たすことが最優先なのだが、その気持ち悪さを前面に押し出した怪作。

90分でコンパクトにまとまっているのが一番良いところ。
短い中でテンポよく展開するので、観やすいです。

観終わってから、「代理ミュンヒハウゼン症候群」って検索すると、怖さが一段階あがるかも(観る前はおすすめしません)。

コメントする (0件)
共感した! 32件)
コージィ日本犬

4.0鑑賞中、恐怖心がボディーブローの様に徐々に効いて来るイメージ。

2021年6月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

これは恐ろしい作品だった!

最後の主人公のセリフで完全にノックアウトされた印象(笑)

過去に観たパソコン画面のみで娘探しをする作品の監督と言う事で期待して観賞。
これが期待以上に面白かった!
前作はネットを駆使した展開だったけど、本作はある理由によりほぼアナログで進む展開。
この時代なのにスマホもパソコンも使う事は無し。

大学を目指す足が不自由に加え、色々な疾病を持つクロエ。
そのクロエを優しく気遣う母親ダイアンのほぼ二人だけで進むストーリー。
毎日飲む薬にクロエが違和感を感じ、そこから真実を見出だす展開。

ダイアンが何故あんな薬を飲ませるのか?
予想も出来なかったけど、理由を知った時の恐怖感はかなり高め。

クロエがとても頭が良いのも見所。
映画館から抜け出すシーン。
家の中での大冒険。
自宅地下倉庫であるものを飲むシーン。
どれも良く考えられていて面白い!
さすがワシントン大学を目指す女の子。
奇しくも病院にあったワシントン大学の広告のキャッチコピーがかなり良い仕事をしてくれました(笑)

絶体絶命的なシーンが多めで満足度はかなり高めで面白かった!

後半の病院のシーン。
かなりヤバイです。
ハラハラ感ハンパ無し。

ラストシーンがめっちゃ怖い!
と言うか、なかなか上手いオチ!

クロエよりお母さんのダイアンの方が頭が良いと鑑賞中に思ってしまいました( ´∀`)

コメントする (0件)
共感した! 31件)
イゲ

4.5病気や障害をこんな風に描いていいのかなー、と思っていたら、現実の事件の方がもっと強烈だった、という一作。

2021年6月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

Macのデスクトップ画面ほか、インターネットに接続されたウィンドウ上でのみでドラマを成立させた凄腕の演出家アニーシュ・チャガンティが、今回はインターネットを封印して作り上げたサスペンス・ホラー、というか「毒親」ジャンルの作品。

本作は予告編が示すように、我が子に傷害を負わせて献身的な親として振る舞うという、「代理ミュンヒハウゼン症候群」の一つの症候を取り上げています。同種の症候は、最近でも『IT/イット ”それ”が見えたら、終わり。』(2017)や『ファントム・スレッド』(2018)でも登場しますが、本作の主人公、クロエの母親ダイアンはなかなか強烈。クロエの身体の自由が利かない、というところがさらに本作の緊迫感を底上げしています。精神的な症状や身体の障害を、娯楽映画を盛り上げる要素として記号的に扱った、という批判も出そうなところ、本作によく似た事件は実際に起きていて、それは『見せかけの日々(原題”The Act”』(2019)というタイトルでHuluで配信されています。こちらの実話の方が、フィクションである本作よりも、ある意味強烈だったりする…。

娘に対する愛情と憎悪がダイアンの行動をエスカレートさせていくけど、「それでも実の子に対する愛情ゆえなのでは…」と観客がちょっとでもダイアンに肩入れしそうになるところを、粉々に打ち砕いてくれるチャガンティ監督の設定の周到さというか底意地の悪さ。これがために観客は安心して母親を「敵認定」できるようになるのですが、その分映像的には非常に盛り上がる後半部分の緊張感が、少し失われてしまいます。非常に素晴らしい作品だけど、ここだけは惜しいです。

クロエが真実に気づく発端となるある「薬」を見て、「あ、『クイーンズ・ギャンビット』だ」と思ったけど、こちらの薬はさらに凶悪だった!

コメントする (0件)
共感した! 30件)
yui

3.0母娘の歪んだ愛情、共依存の物語

2021年6月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 30件)
小川さら

5.0リベンジ介護 お母さん、アタシ頑張ってるよね

2021年6月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 41件)
カールⅢ世

2.0気分良い映画ではありませんでした。

2021年6月22日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 29件)
ケビタン

3.5恐ろしい女!

2021年6月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ずっーと、なぜ?なぜ?って、思っていました。
なるほど、そういうことかでした。
クロエよく頑張りました。
新人女優さんのこれからに期待です。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
かん

3.5究極の毒親

2021年6月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ラストは「そこまでやるのか!」と心の中で叫んでしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 30件)
Yoshi K

4.5マム

2021年6月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

低予算ながら見応えあるサスペンス

ホラー版○○○○蝉

娘役の女優、どことなく清原果耶に似てる(目元、口元)

看護師役の女優は壇蜜に似て蝶

コメントする (0件)
共感した! 5件)
うんこたれぞう

4.0色んな恐怖が味わえる

2021年6月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

これは恐ろしいですね・・・
車椅子生活という自由に動けないシチュエーションは
監禁のようなシチュエーションとは違った怖さ。
自由に動けるようで思うようにはいかない歯がゆさ。
完全にバリアフリー化されていない現代を映し出しています。
身体的な束縛だけではなく、心理的な束縛も与えられ
娘クロエは生きた心地がしなかったでしょう。
信じていた人間が信じられなくなった時の不安な気持ちは
私たちも生活の中で味わう可能性のある恐ろしさです。
色んな恐怖が味わえる90分間でした。

コメントする (0件)
共感した! 31件)
tom

5.0サイコマザーのサスペンス

2021年6月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

気が狂った母親と娘のサスペンス。
凄く凄く面白かった。
特に後半は息を呑む場面が連続‼️
ラストは圧巻。スッキリ。

観に来て本当良かった。
時間もあっという間でした。

サスペンス好きの方は試しに是非お勧めです。

コメントする (0件)
共感した! 49件)
ノブ様

3.5母の愛からは逃げられない。

2021年6月21日
iPhoneアプリから投稿

確かに母の愛だったが正しいかどうかは別だった。
ラスト良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 32件)
しじみの短い感想文

3.0母親の行き過ぎた愛情はもはやストーカー並

2021年6月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

正直下手な男女間の愛憎劇よか圧倒的に怖いです。喘息、糖尿などなど、一人で5つか6つくらいの病気を抱え込む娘のために、恋人も友人もつくらず、毎日勉強を教えたり家庭菜園をつくったり。挙句の果てには自分の元から逃げ出さないよう、薬を盛ってみたり筋弛緩剤を打ってみたりなんてこともします。かなりヤバい母親です。
そんなヤバい母親に育てられた主人公。やたらと理工系に強い女子です。でも確か第一志望の大学は理工系じゃなかった。なんでや。
この女子が映画の冒頭から何となく(うちの母ちゃんヤバい奴かもしれん)と勘づき始めるのですが、正直何がきっかけで母ちゃんを疑うようになったのかがあんまりわかりません。発端となった原因が『見たこともない薬ナニコレ』にあるのは百も承知なのですが、そもそもなんで突然処方薬を疑うようになったのか。私が見落としてるだけかもですが、そもそもここ母子家庭なので。あんま母親を疑うような出来事って起こりにくいかと思うんすよね。

そんな感じで徐々に母ちゃんを疑い始める主人公。
なお、この映画の一番のキモは母ちゃんに監禁された主人公がいろんな道具を使って脱出する場面です。日本なら、たぶん入学試験免除で工学部に入学できます。たぶん。

それで、最終的には母ちゃんがなんでそんなに娘に執着しているのか。その理由が明かされるのですが、これがなんとまあお粗末な種明かしで。
…いやさ。インターネットすら断絶させるような人が紙ベースの情報管理すら出来ないってのは、どうなのよ???

最後の場面でうへえと思うところはありましたが、全体的には一本道。
まあでもここまで子どもに執着する親の像もそんなに見たことがなかったので、ホラー・サスペンスよりもサイコパスな人物像を見たいという人には楽しめる作品なのかもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 29件)
BONNA

3.5継承される虐待

2021年6月21日
Androidアプリから投稿

21076.一瞬のシーンで過去の出来事を語る。前作「search」に続き、見えないものを想像させる

コメントする (0件)
共感した! 32件)
movie

2.5母親の描き方が薄いのかなぁ・・・

2021年6月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

前半は退屈。
ある程度展開すると、『ミザリー』のような監禁スリラーのようになる。

母子の関係について明かされていくが、ツッコミだらけな感じなので呆れ返るが、まぁ付き合えるかな。

結末は良いと思う。
ただ、娘を思うが余り暴走する母親の描き方がイマイチ。
ビンと来ないんだよネェ・・・

コメントする (0件)
共感した! 29件)
案山子男

4.0【背中の傷/引き継がれるもの】

2021年6月21日
iPhoneアプリから投稿

虐待を受けていた子供が親になった時、虐待をすることが多いという話を聞いたことがある。

この映画は、母親のダイアンの背景を語っているようで、更に、その背後にある暗いものを、意図的なのか示していない。

そして、何かよからぬものが、不透明なまま引き継がれていくという怖さをストーリーのフレームワークにしているのだと思う。

ダイアンは、もともと虐待を受けていたのだろうか。
それともミュンヒハウゼン症候群だったのだろうか。
そして、代理ミュンヒハウゼン症候群に転じたのだろうか。
しかし、外部からの同情を欲していたわけではないのだから、代理ミュンヒハウゼン症候群と言っていいのだろうか。

僕達の世界は、今や情報が溢れ、カテゴリー分類する手段に事欠くことはない。
ただ、実は、曖昧な部分が残っていて、この作品のダイアンはそうした存在であることを示唆しているのではないのだろうか。

そして、クリアに分類されないものは、放置され残っていくのだ。

(以下ネタバレ)

レビュータイトルの背中の傷は、映画をご覧いただければ理解してもらえると思うが、それは、DNAとか、そういう括りとも異なるところで、引き継がれていく、きっかけになった、大元の最初のものではないのか。

亡くなった赤子のクロエも、きっかけではあったが、全てを物語っているとは思えない。

エンディング、
クロエの子育ての話や、取り出したクスリに背筋が凍る感覚を覚える。

引き継がれたのだ。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ワンコ

3.5母の異常な愛情

2021年6月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

母娘二人の家庭。娘は様々な病気を抱えており足が不自由で車椅子の生活を余儀なくされている。
ふとした事情で母に与えられた薬に疑問を持った娘クロエは、薬を調べているうちに、母の恐ろしい企みに気づく。一方母親も娘が感づいたことを察知し、遂に娘を監禁し始める。

なんとなく、表面に見えているものとは別の事情があって、最後に全部ひっくり返るパターンなのかな、と思ってみてたんだけど、そんなことはなかった。クロエが見たとおり、母は異常だしクロエは一方的な被害者だった。
それにしても、「我が子」を手放さないため、生まれてすぐ亡くなった実の娘と同一視するため、薬漬けで病んだ状態を保たせるという悪魔の発想もさりながら、持ち前の科学リテラシーを駆使して脱出を図ったりと、クロエも実に大したもので、中盤辺りのサスペンスはなかなかに面白かった。
全体的に恐怖感の煽り方が実に巧みで、ややこじんまりとした感はあれどそれなりに楽しめた。

コメントする (0件)
共感した! 36件)
よしえ

4.090分でこの充実度。

2021年6月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

数年前に家族で観たこの監督の作品(=Searching)が素晴らしかったので彼の作品というだけで観にいくことを決めた。しかし予告編をみて家内も娘もNGだったので1人で行ってみた。前作もテンポが良かったが今回はそれ以上で、90分の作品に仕上がっている。最後の数分を除いては概ね僕の予想通りの筋書きであったがとにかく無駄な描写、セリフが全くと言って良いほどないのが素晴らしい。

コメントする (0件)
共感した! 39件)
Yohi