劇場公開日 2021年1月1日

  • 予告編を見る

「美しくも狂おしい映画が教えてくれること」Swallow スワロウ 高森 郁哉さんの映画レビュー(感想・評価)

4.5美しくも狂おしい映画が教えてくれること

2020年12月29日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

知的

クローネンバーグ監督の「クラッシュ」と同様、自分に破滅的なダメージをもたらしかねない危険な癖(へき)を抱えた女性の物語。Swallow(飲み込む)の原題通り、主人公ハンターはガラスや金属などでできた小物を飲み込みたくなる、「異食症」と呼ばれる状態になる。乳児が目についた小さな異物を口にしてしまうのはよく知られるが、妊婦にこの症候が現れることも多いそうだ。

ハンターは飲み込んだ後排泄されたビー玉や画鋲などを便器から拾って洗い、宝飾品のように並べてコレクションする。食べ物(有益な物)を消化すると“汚物”になるのと真逆で、無価値で有害な異物を排泄すると彼女にとって貴重品になる。これがあたかも聖なる儀式のように、美しく描写される(もちろんヘイリー・ベネットの美貌と悦びの表情もそうした印象に貢献している)。

心理学的には、モラハラ夫とその両親という富裕な家に嫁いだブルーカラー出身の女性が、受ける抑圧やストレスから解放されるための代償行動と解釈できよう。だが本作において、ハンターにとっての“真の異物”とは、夫一家そのものなのだ。婚姻関係の成果であり結晶ともいえる「あるもの」の扱いに関する彼女の決断が、そのことを象徴している。

狂気をはらんだ映画に私たちが魅了されてしまうのは、人間はどこかしら不完全な存在で、日常では忘れがちな(あるいは意識しないよう努めている)そうした不都合な真実に気づかせるからではないか。ハンターを監視するために雇われたシリア出身の男が彼女に、「紛争地では銃弾を避けるのに精一杯で心を病む余裕などない」といった趣旨の話をする。地球のどこかでは今も戦争や紛争が続いているのに、別の国では豊かな暮らしを享受したり、のほほんとエンタメを楽しんでいたりする世界もやはり不完全で、狂っているとは言えまいか。そんな狂った世界に対する潜在意識下の不安が、たとえば新型コロナのような不測の異常事態によって表面化し増幅されるのかもしれない。

特殊な癖を題材としながらも、人間と世界の本質を突く普遍性を獲得した異色作だ。

高森 郁哉