劇場公開日 2021年3月26日

  • 予告編を見る

「【蔓延る全体主義の中、盲目的に自らの役割をこなす人々を描くブラック寓話。少しだけ笑えるが、とても”怖い”作品。】」きまじめ楽隊のぼんやり戦争 NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5【蔓延る全体主義の中、盲目的に自らの役割をこなす人々を描くブラック寓話。少しだけ笑えるが、とても”怖い”作品。】

2021年4月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

ー どこの国か、どの時代か不明だが、既視感がある風景が続く。ー

■感想

 ・川を挟んだ町が、”怖ろしい事をする人々が住んでいる”と、津平町の人達は”昔から”信じているが、川向こうに行った人はおらず、伝聞が繰り返されている状況。
 ー 世界で起こっている戦いの原因は殆どは、”推定、伝聞による恐怖”ではないか?ー

 ・津平町の町長(石橋蓮司)の、男性優位主義に辟易する。
 ー モノを覚えられない人物が、町長って・・。だが、町の人達は彼の言葉に異を唱える者はいない・・。ー

 ・楽団指揮者(きたろう)の、男尊女卑思想と、全体主義思想に凝り固まった愚かしき姿。

 ・自分に与えられた役割を、自分の頭で考えずにこなすことで日々生きる、無表情で、つっけんどんな笑顔無き町の人々。
 ー 兵舎の受付のおばさん。出欠の札を裏返すだけで30年生きてきた初老の男。ー

 ・自分の息子が川の上流で、活躍している事のみを誇りに思いながら生きる食堂のおばちゃん(片桐はいり)
 ー クスリとするシーンが続くが、何だか”銃後を守る”世界大戦時の、勤労婦人みたいである。ー

 ・露木(前原洸)のみが、兵隊から楽団に異動になり、トランペットを吹く楽しさに気付き、河原で向こうの町に向かって吹くシーン。対岸からも微かに聞こえてくる音楽の音。
 ー あの黄色い服の女性は、誰なのだろうか・・。露木の心に、少しだけ変化が生まれる。ー

 ・だが、仰々しく新兵器が河原に設置され、砲弾が砲塔に込められ・・。
 ー このシーンは、広島、長崎の方には見てもらいたくない程のインパクトがある。ー

<物語は淡々と進む・・。
 が現実身を帯びた町の人々の姿が恐ろしい。
 特に、ラストの数シーンは、池田監督が仕掛けた、毒ガスが噴き出したかのようである。
 現実世界で行われていることをブラックユーモアの態を取りながら揶揄した、強烈な反戦映画である。>

NOBU
kossyさんのコメント
2021年5月21日

NOBUさん、コメントありがとうございます。
もう凄すぎました。
これほどまでに皮肉たっぷりの反戦映画はなかなか出来るもんじゃありません。しかもそれぞれの会話がとても意味があるという・・・
戦傷者に対する扱いもひどかったし、町長が離婚せよと命令したり・・・まぁ、橋本マナミを嫁さんにもらえるならいいかなぁw

kossy
はなもさんのコメント
2021年4月29日

私も反戦映画だと思いました。
 久しぶりの映画でしたが、ツボにハマった映画見られて、ちょっとコーフン気味です♪
 感想のアップは、そのうちに。

はなも
りあのさんのコメント
2021年4月25日

NOBUさん
コメントありがとうございます。
反戦映画、って言われると、なるほど、って思う事が多かった気がします。
あと、男尊女卑についても、中東のイスラム教の国では女性の扱いが酷いですよね。
1点、定時から始まり、定時で終わる、日課のようなのはどう解釈されましたか?
決められた事を何も考えず日々こなしてる事への風刺かなって思ったのですが。

りあの