劇場公開日 2021年3月26日

  • 予告編を見る

水を抱く女のレビュー・感想・評価

全40件中、21~40件目を表示

4.0水の精ウンディーネ

2021年4月8日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
花散里

3.5私は此処に

2021年4月7日
Androidアプリから投稿

泣ける

知的

幸せ

水の精霊、ウンディーネをモチーフにした、ファンタジーでサスペンスな恋愛ドラマ。

精霊と同じ名前をもつ、主人公の女性ウンディーネ。初っ端から恋人に振られてしまい、ヤバいこと言っているヤバい女みたいな印象を受けるが、彼女にはどうやら人に言えぬ秘密があるようで…。

ファンタジックな要素が多く、理屈抜きで鑑賞する気持ちが必要かも。また、精霊ウンディーネについての簡単な知識は必須。

いきなり割れる水槽だったり、辻褄の合わない電話だったり、説明のつかないことが沢山。でも、そこをツッコむ作品でないことは明白。鑑賞する側がそれぞれの見解を出すのが醍醐味かもしれませんね。ただ、ベッドの横にいたあなたは誰?あそこだけはわかるように説明してほしい(笑)

それでも、最後は…胸が締め付けられるほどの展開。

落とし物…。きっと確信が欲しくて戻ったのでしょうか。そして受け取ったメッセージ…狂おしくも切ないファンタジーの醍醐味。湖面に向かって叫ぶクリストフの声が頭から離れません。そして今後はどうするのかな…。

中々観る機会がないような作品であり、独特な雰囲気と神秘的な世界観が大いにハマった。観るたびに新たな解釈が生まれそうなので、また何度か鑑賞したい。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
MAR

4.0ダークファンタジーな恋

2021年4月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

地味な印象の作品ですが、邦題とポスタービジュアルのギャップが「なんでだろ?」と興味惹かれ鑑賞。

精霊ウンディーネの神話を元にした物語だそうで。
あくまでwikiの情報ですが、精霊が人間と結婚した場合、いくつかの禁忌があるそうで。(以下引用)

* ウンディーネは水のそばで夫に罵倒されると、水に帰ってしまう。
* 夫が不倫した場合、ウンディーネは夫を殺さねばならない。
* 水に帰ったウンディーネは魂を失う。

観賞後にこれを読んだら。なるほど〜とわかったこと多数です。色々と腑に落ちました。納得。

さて、この精霊の話を現代にフィードバックした作品ですが。うまい具合に昇華してるなぁって思いました。
神話絡みのエピソードの織り込み方がうまいなぁとおもいます。ぐわわわーっともりあがるような作りにしてます。物語として良質に仕上がっていますね。

本作の好感ポイントは精霊感を前面に出してこないところです。なんだあれ?ってそれがカスる感じの引っ掛かりはあるものの、それがうまい具合に影をつくりつつ美しさを纏う恋愛ストーリー。人間同士じゃないのかも?ってうっすら頭の片隅にこびりつく感じなんですよね。

そして、水中演出良いですね。作品全体もちょいと暗めで、なんというかな、ダークファンタジー感が良いですね。ドイツ語がまた良いのです。フィットしてるなー。
ピアノの音色がまたダークな美しさを増幅させてます。

で、主演の女優さんが美しい。影がある、しかし熱い情熱的な愛の形を素晴らしい演技で魅せてくれます。いやー、相手への好き好き!が伝わってくるんです。だから、クライマックスは観てる方は苦しくて、苦しくて。
パウラ・ベーアさん、名優ですね。ほんとに。素晴らしかった。

僕は元になる神話を読んだことがありませんから、ラストの展開がオリジナルか神話ベースか?はわかりません。しかし、真心の現れに対して真心で応えたんだろうなって思います。まー、ちょいベタでしたが良しです。

秀作です。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
バリカタ

4.0ファンタジーに非ず、幻想文学の手触り

2021年4月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

19世紀の幻想文学が好きなら、この映画はうってつけである。ファンタジーという言葉が手垢にまみれてしまった現代において、これほどかつての幻想文学の薫りを漂わせる映像作品に出会えたことを喜びたい。
水の精の物語を現代のドイツを舞台に描いたこの作品は、それ故水の持つ美しさも仄暗い恐ろしさも見事に描ききっている。
ちょっとした日常から少しかけ離れたところに存在する、人の理とは少し違う世界が、水を通して見えてくる。水槽もプールも湖も、そこに湛えられているのは全て同じ水という物質である。水を通してすべての世界が繋がっている、それがこの作品における理だ。そしてそこに、水の精の名を持つ女が介在することによって、関わる人たちの運命が変化していく。
静かでどこか不安げな響きを持つピアノ曲も相俟って、現実のはずなのにどこか水を通して見るような曖昧な世界が、そこに広がっていた。

コメントする 6件)
共感した! 11件)
よしえ

1.0武蔵野館さん よく、こんなの選ぶね?

2021年4月2日
Androidアプリから投稿

大学の卒業制作の方がまだまし

評価するPro評者の提灯記事で貴重な映画代 損した。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
イコン

5.0監督が蒔いた仕掛けに食いつく気持ち良さ

2021年4月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

ファーストシーンからド修羅場。
助走なしで、一気に映画の世界に引きずり込まれました。
いったい何事?どんな関係?何があったの?ってか、ここ何処よ?
表情、仕草、状況、少しでもヒントを読み取ろうと、視覚聴覚を研ぎ澄ましてポンコツの脳みそがフル稼働する、この感覚が大好きです(≧∀≦)
セリフの端々から徐々に二人の状況が明かされる頃には、どっぷりハマっていました。

一度入ったスイッチはONのまま、シーンに散りばめられた違和感の“匂わせ”を嗅ぎ取ります。
「もしや同僚以上の思いを抱いてる?」
潜水服を脱がせる、なんとも言えない微妙な距離感と触れ方に、こっちまでドキドキしてしまうシーンがあったり
「もしや××している?」抱きつく位置の違和感から、明らかにそこを意識しているのがわかったり。
やがて訪れる、答え合わせの瞬間のカタルシス!「ですよね〜」「そうだと思った」
ようは、監督が蒔いた仕掛けに食いついて、まんまと釣られているだけなのですが。それがまた気持ち良い。(*´ω`*)
繊細な役者のパフォーマンスはもちろん、神経の行き届いた画面作りの賜物ですね。
シーンには描かれていないシーンが見えてくるような映画や、セリフではなく映像が語りかけてくるような映画に興奮するタチなので
私にとって『水を抱く女』は、かなりエキサイティングな映画でした!

ヒロインを演じるパウラ・ベーアは、内面に渦巻く怒りや悲しみや絶望を、フラットな表情に閉じ込めるのが本当に上手い。
『婚約者の友人』もラストの表情が素晴らしかった。
ホラーかと思うほど恐ろしい彼女の表情を見るだけでも価値があります。
キーポイントとなる湖に向かう列車でも水の音が聞こえる気がしたのですが、水の精ウンディーネの激しくも切ない物語にどっぷり浸かりました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
shiron

3.0水を抱く女?

2021年3月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

クリストフ、生き返ったんですね!
ウンディーネは、どうなったの?
少し難しかったです。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
かん

1.5これでベルリン行けるんだ。

2021年3月31日
Androidアプリから投稿

雪女みたいな!話なのかな?
どっち目線で観ればいいの?ヨーロッパ映画って感じだけど画面がきれいってわけでもなく、物語も単調で眠くなり、怖いってほどでもない。この映画は何が良いのだろうか?世にも奇妙な物語ヨーロッパ版なら良いだろうが。都市の説明長くないあれがなにかこの映画に必要なのか?全く分からない映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ゆう

1.0事前知識無しに観たら…

2021年3月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

色々伏線っぽいエピソードあったりしてクライマックスまではとても期待が持てる展開だった分「オチはオカルト!?」的な裏切られた感…

チラシのデザイン、タイトルが良い感じだったから事前知識無しで観てみたら糞つまんなくて調べたら、現代を舞台に大昔の神話を映画にしたらしい。

「神話=日本昔ばなし」ではないんだろうが、大半の人はぶっちゃけ欧米的な神話には興味無い訳で、とはいえ日本の「ヤマトタケルノミコト」的な神話もよく分からん。
そこで日本昔ばなしとの比較なんだが、ストーリーだけなら市川崑の日本昔ばなし「竹取物語」「つる-鶴-」(鶴の恩返し)の方が全然いいかな。(とはいえそんな面白くもないが)
もちろん「竹取物語」映画なら高畑勲「かぐや姫の物語」の方が圧倒的に面白い。

大昔の人が作った話をいま実写映画化したところで傑作にはなりにくいんじゃないかな…

コメントする (0件)
共感した! 2件)
死亡遊戯

4.0神話を残酷なままに表現してみせた潔さ

2021年3月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 モーリス・ラヴェルの「夜のガスパール」の第一曲「オンディーヌ」は、ピアノリサイタルで聞いたことがある。小雨が降り注ぐように細かく鍵盤を叩く曲で、「ボレロ」の作曲家の曲とは思えないほど、全体的に暗めの印象を受けた。
 本作品のヒロインであるパウラ・ベーア演じるウンディーネは、その暗いピアノ曲に似合う陰気な雰囲気を持っている。映画全体の雰囲気を彼女がリードしていたように思う。ベルリンの歴史ガイドが仕事という設定もいい。ベルリンは分断から壁の崩壊までの間、東西それぞれの人々にどのような影響を与えたのか、再びひとつになったベルリンはどのように再建されてきたのか、思い入れを一般の意見のようにして説明する。
 私生活ではずっと付き合ってきた男ヨハネスが二股をかけていたことを知り心を取り乱すが、クリストフとの偶然の出逢いが彼女の運命を変えていく。それは女としての彼女の幸福の兆しではあったが、同時に神話のオンディーヌとしての宿命的な不幸のはじまりでもあった。つまり本作品はファンタジー映画なのである。
 ファンタジー映画というとハリー・ポッターやディズニー映画を思い浮かべる人が多いと思うが、本作品は同じファンタジー映画のジャンルに入るにしても、それらの作品とは一線を画していると思う。
 相手役を演じたフランツ・ロゴフスキは2年前に日本公開された映画「希望の灯り」では優しくて思いやりのある主人公を好演していて、本作品でも同じように優しい潜水夫クリストフを演じて、ヒロインを受け止めるだけの器量を見せていた。本作品はクリストフの優しさに救われているところがある。
 柳田國男の「遠野物語」には多くの神話や伝承が紹介されているが、得てして容赦のない残酷な物語である。それは人類の歴史が残酷な物語であったことと無関係ではない。本作品の元になった神話も、例に洩れず残酷なものだ。それを変に脚色せず、残酷なままに表現してみせた潔さは見事だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
耶馬英彦

2.5ウンダーベルグなら知ってます。

2021年3月28日
Androidアプリから投稿

悲しい

難しい

幸せ

ベルリンの住宅都市開発省の博物館でガイドをする歴史研究家のちょっと重くてファンタジーな恋のお話。

水の精・ウンディーネの神話をモチーフにしているとのことだけど、残念ながら存じ上げておりません。

彼氏からの別れ話から始まって、状況を飲み込めない、というよりも受け入れたくない主人公ウンディーネ。
物騒な言葉を投げつつ、仕事の休憩時間にもう一度とカフェを訪れて、新たな恋に落ちて行くストーリー。

恋人がいないダメなタイプですかね…切り替えが早過ぎるけれど、一途な感じかと思っていたら…。

意味深な湖底の建造物に書かれた文字や、夢か幻かというファンタジーな水難等を交えて見せて行くドラマはなかなか面白かったし、駅の前後で変わる空気感もなかなか。

ファンタジーやその後の心情部分で解釈が追いつかないところもあったけれど、苦手な筈の恋愛映画なのにかなり楽しめた。

コメントする 5件)
共感した! 16件)
Bacchus

4.0〝今様〟のやり方についてご相談が……

2021年3月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ハイ?

私、ウンディーネですから。

それが何か?

いえいえ、滅相もございません。

貴方さまのことですから、あとはもうお任せします。

十分に美しく、あるべき形に収まったようで。

こちらから申し上げることは何もございません。

あ、でも、ひとつだけよろしいですか。

ヨハネスの件は、いささかやり過ぎかと…

次回は〝今様〟のやり方を計画に盛り込むべきかと。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
グレシャムの法則

3.5ファントムペイン

2021年3月27日
iPhoneアプリから投稿

博物館で働くウンディーネ。潜水の仕事を請け負っているクリストフとの偶然の出会いから物語は始まる。2人の「遠距離恋愛」が、暖かく、せつなく、飾り気なく描かれている。
観終わると、じわりじわりと、とらえどころのない苦しい気持ちが、湧いてきました。この苦しい気持ちは、誰のこころの痛みなのだろう、と考えています。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
サイド&サイド

5.0ベルリンの地層と時間をたゆたう亡霊

2021年3月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

知的

「ある画家の数奇な運命」の妻役の女優さんが今回の主役のウンディーネ。こちらのがピッタリでした。黒のレザージャケット、デニム、髪もふんわりでほっとけ系、そして眼が美しかった💕フライヤーにもある後ろを向く眼差しが凄くいい。そして、クリストフ役のロゴフスキは適役でした。初めて見たのは「希望の灯り」でした。彼は体格よく、眼差しと話し方が優しく、いいです。ドイツにこんなに素敵な役者さんがいるのかと感動しました。

水が好きだから見ていてとっても気持ちがいい映画でした。水槽ガッシャーンとなる映画、大好きです。バッハのピアノ曲、とても効果的で良かったです。

ウンディーネの部屋が、あっさりし過ぎどころか味気なくドイツ人ぽくなかったのは彼女が本当に「ウンディーネ」だからだったんだ。
----------
それは窓のカーテンがブルーだったことからもわかった、今日。紺ではなくて青!っていう色。ドイツ人はカーテンにこの色はあまり使わないと思う。クリストフがウンディーネのガイドに魅入られた理由もわかった。彼女の同僚のガイドを聞けばウンディーネによる説明が機械的でないこと、話すスピードと声が心地よいこと、来場者の興味をかき立てる進め方であることがわかる。(2021.8.29.)

ドイツ映画をもっと見ようっと!

コメントする 11件)
共感した! 22件)
talisman

3.5潜水夫のクリストフはベッドでも潜り技が得意

2021年3月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 13件)
カールⅢ世

2.0水中という神秘的な世界観を

2021年3月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 52件)
J24

4.0タイトルなし

2021年3月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

「愛する男に裏切られたとき、その男を殺して水に還る」
宿命を背負う"水の精 ウンディーネ"
伝説をモチーフに描かれた作品

ベルリンが舞台
ベルリンの街の歴史や歴史を
ウンディーヌが説明している
電車や車、人々の話し声
日常の音と
息遣い、水の音、ピアノの調べ
両方の音が現実と幻想を往来してるよう
怖くもあり哀しく深い
愛のかたちがありました
.
「東ベルリンから来た女('12)」の
#クリスティアンペッツォルト 監督脚本
ベルリン国際映画祭で監督賞受賞
最優秀女優賞を#パウラベーラ が受賞
「希望の灯り('18)」の
#フランツロゴフスキ が出てる

胸が締め付けられるような
余韻にひたる
伝説が現代に甦ったダークファンタジー
この映画好き😊

コメントする (0件)
共感した! 13件)
lily

2.0ホラーかファンタジーか、不思議な水のラブストーリー

2021年3月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

原題は「UNDINE」。「ウンディーネ」、主人公の女性の名前でもあるが、水の精霊のことである。

「愛する男に裏切られたとき、その男を殺して、水に還らなければならない」という切ない宿命を背負った女の物語。

予備知識なく観ると難解だが、おとぎ話を現代のラブストーリーとして昇華させた作品。
最後の結末を知るとゾゾっと不思議な気持ちになる。

※オンライン試写会で鑑賞

コメントする (0件)
共感した! 9件)
もの語りたがり屋

3.0これもまた一つの『人魚伝説』

2021年3月18日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

水の精ウンディーネの神話をベースにしたロマンスだが、開始からしばらくは単なるラブストーリーにしか思えず、退屈に感じた。
ドラマが動き出すのは1時間経ってから。新たな恋人が不慮の事故で脳死状態となり、悲恋的要素が高まった中でのファンタジーを入り混ぜた展開に惹きつけられた。その分、クライマックスに至るまでの過程がアッサリめなのが惜しまれる。
ウンディーネといえば、アンデルセンの『人魚姫』のモデルになったと云われている。
そういえば黒沢清が本作に推薦コメント出してたけど、彼が昔参加していたディレクターズ・カンパニー製作の『人魚伝説』を思い出した。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
regency

3.0英語ではアンディーン

2021年3月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

2021年3月17日
映画 #水を抱く女 (2020年)鑑賞
オンライン試写会

水の精霊 #ウンディーネ をモチーフにしたドイツ映画ですが、そんな予備知識を知らなくても純愛映画として楽しめます。
特に、主演の2人の抑えた演技がとてもよかったです。
ただ、エンディングはどう解釈すればいいのか悩みました!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
とし