劇場公開日 2020年8月28日

  • 予告編を見る

オフィシャル・シークレットのレビュー・感想・評価

全87件中、21~40件目を表示

4.5充実の傑作

2020年9月26日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
しろくま

4.0勇気ある行動

Nさん
2020年9月22日
iPhoneアプリから投稿

映画としてはまぁそこそこ楽しめるという感じでしたが、やはり内容がすごいですね。。イラク戦争ってついこの間のことだもんな、、いったいこれによって何万の命が奪われたのか。。信念のある勇気ある行動は尊敬します。アメリカはやっぱなんか怖くて苦手。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
N

3.5見て見ぬ振りよりやる偽善?

2020年9月21日
iPhoneアプリから投稿

舞台はこじんまりとしていて、起伏も大きくないけど、当時のUK国内情勢に疎い人でも分かるよう背景描写がされていて、丁寧なつくりです。

もはやあの2000年台初頭の世界を覆っていた空気感なんて忘れかけていたのもあり、
あの少し異様で、世界中の国とヒト同士がお互いに疑心暗鬼になっていた、舌に苦いものが残るような雰囲気を思い出す。

第三者になり切れば、彼女がしたことは極めて独善的で、おおよそ視界に入る誰も幸せになれない行為なんだろうけど、
ただ、国家が違法と思しき行為をしつつある中で、それをリスクを負わずに止める方法がない時、どうしたら良いのだろうかと、小市民は悩んでしまうのです。

何より、少なくともいろいろと屁理屈捏ねて道理を立てようとする彼の国とは違い、
こちらでは、官僚が白昼堂々と彼らの命とも言える書き物を、改竄したり捨てちゃったりが横行しているので。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
donmai_honamata

4.0スパイ魂に感動。職業倫理か、人間倫理か。

2020年9月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

数年前、ブレア元首相が懺悔していたのを見たのはBBCだったかな。信じられなかった。
大量破壊殺人兵器存在のエビデンスなきまま、イラクへの爆撃開始したことは、ブッシュの一人お手つきかと思いきや、影ではブレアも同調していたのだ。
職務上その動きを知り、前後の見境なくリークし、ともかく罪なきイラクの無辜の民の犠牲を防ごうと行動を起こした女性スパイの話、という大筋は理解していたものの、期待以上の出来だった。おそらく、主演女優・キーラ・ナイトレイがカッコ良いことが8割(主観です)貢献していると思う。自分の罪を潔く認め(クルド人の夫はかなり振り回され悲惨)、減刑よりも国家とのガチ対決を望む強さに感銘。「崖から飛び降りる」っていうのはこれくらいの状況で使うべしです。伴走する弁護士は完全に彼女の分身でしたね。二人が裁判に向けての戦略を話し合う場面、シンプルな英語・すごくロジカルで気持ち良かった。
ともあれ、史上最悪の大統領はトランプではなくベイビーブッシュなのでは?との思いもよぎった。今のところ、ね。トランプよ、選挙直前に妙なキナ臭いマネはしないで!!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
トマソン

4.0裁かれるべき人は?

2020年9月18日
Androidアプリから投稿

間違った事をしなければ、裁かれないのか。正しいことをしなければ、裁かれないのか。映画は21世紀始めの戦争の事実。その犠牲者数は米英兵士を含め40万人にも及んだ。
ありもしない大量兵器を口実に戦争を起こした英米首脳。イギリス諜報情報部員のひとりがその戦前、情報の不正義を新聞記者にリークする。裁かれるべきは、戦争を始める人であって。戦争を阻止する人ではない。
ps.実話の中のご夫妻は現在、イギリスではなく、夫の母国トルコで生活されているようだ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kthyk

4.5観て、知るべし!

2020年9月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

前情報なく、好きな女優さん作品なので鑑賞。
いやいや、自分が不勉強なだけなんだけど、
こんな政治的企てがあったなんて、知りません
でした。

戦争は人災の面も多分にあると痛感。
それはそれは人間と言う生物が恐ろしくなるほど。

この映画は単なる暴露ドキュメンタリーではなく、
ただの庶民、一市民である主人公があくまで等身大に
国家に、組織に対峙していく様に心打たれます。
ただ、当たり前の事を、日々願っていることを
やる事の大変なこと。

世界はおかしい。

キーラ・ナイトレイはじめ、俳優陣のしぶーい
抑えてる感じの演技がより物語に深みを
与えてると思いました。

個人的には
ラストシーンが大好きです。
僕は、弁護士さん側の人間だなぁ(笑)

コメントする (0件)
共感した! 6件)
バリカタ

4.0人として、を問われるメッセージ

2020年9月17日
Androidアプリから投稿

前半は、キャサリンの行動が、正義に突き動かされた結果かもしれないけれど、あまりに想像力のなさに呆れてしまったけど。

覚悟は徐々に固まっていくのだね。

その気持ちを支えるのは、周囲の理解者。

検察と弁護士は同業だから、ツーカーかもしれないけど、人としてのあり方が浮き彫りになった結末でした。

友人関係もなあなあで済ませないのは、国民性?日本人なら……って、考えてしまった。

それにしても、国家権力って怖いですね。
登りつめたら、何か勘違いしてしまうのでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ミツバチば~や

4.0"スパイ"というニュアンスでないのは珍しい?

2020年9月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

どうしても他国のスパイ・いやらしい、という
雰囲気を伴う描かれ方が多いように思うこの手の作品に珍しく、
国民に不利益が起きないために働いている、
さらにそれは場合により自国に限った話ではない、
という信念を持つ女性を中心にした話。しかも実話。

裁判に出る展開というのもあまり目にしないか?
事実なので脚本が良いとかではないが。
とにかくイギリス視点というのから真新しい。

長すぎず、短すぎず、飽きずに観れる構成なのが好感。

ブリティッシュイングリッシュはもちろん
裁判のカツラなどいかにも英国を感じるのも、
アメリカ映画が多い中新鮮でよかった。

ひとつ気になったのは、
罪に対して、犯したのが自分か否かという聞き方でなく
事実に対して、自分が罪だと思うか否かという聞き方は
英国だからか、案件が特殊だからなのか…
そのあたりは明るくなくわからなかったが、
興味深い展開だったなあ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ちか

5.0色々と勉強になりました

2020年9月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
るー

4.0正義とは何か?

2020年9月13日
iPhoneアプリから投稿

職業柄、たまたま国家の不正に気付いてしまった時、見て見ぬふりができますか?

大好きなジャンル「硬派な社会派」映画です。しかも実話。諜報部員に所属する主人公が、イラク戦争に関わる英国政府の不正を発見し、正義感から情報を不正に持ち出してマスコミにリークしてしまう。

この主人公のリアルなところは、「ゆるぎない正義感」というよりは「衝動的な行動」にあると思う。その結果、後悔したり、心配になってリーク先の協力者に会いに行ってしまったりと「ほら、言わんこっちゃ無い。余計なことするから。」と、観ていてイライラしてしまう場面が多かった。

このイライラの源泉は、自分自身の中にある「弱さ」なのだとも思う。リスクを顧みず行動してしまうよりは、無駄に正義感など発揮せずに、何も行動しない方が正しいというような弱さ(見て見ぬふり)が自分の中にあると感じる。「正義」とは何か。自分自身に突き付けられた感じがしました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
まさ

5.0裁判の結末に驚いた

2020年9月11日
iPhoneアプリから投稿

地味ながらストーリーは起伏があり、ハラハラさせてくれるシリアス映画。
見応え十分で、実話に基づくシリアス映画が好きな人にはお薦めします。
最後の裁判の結末には驚き、唖然としました。

映画の中身とは直接関係ないが、いくつか感じたこと。

逮捕後の取調べには弁護士が当然同席し、取調べ後にはすぐに釈放されていた。カルロスゴーンが意味不明の証取法違反で逮捕された時は弁護士の同席は許されず、しかも数ヶ月に及ぶ長期勾留による事実上の自白強要をして世界から「中世並みの人権意識」と非難されてたことを思い出した。

メディアが、権力の監視という本来の役割をきちんと果たしている当たり前の姿に感服。欧米メディアはこの映画のようにたまに驚愕スクープを打つが、忖度社会の日本ではあり得ないよな…。
細かい部分は覚えてないが、権力側の人物が、このスクープを記者が書くことについて「いいんじゃない?政府は困るだろうが、国民が危機にさらされるわけじゃない」と言ってたのが印象的だった。

あとね。
中国が違法にTikTokやHUAWEIを利用して情報収集している、けしからん!と、トランプが首長し、日本もそれに従い、自治体もTiktokから撤退し、多くの日本国民も「中国けしからん!」と言っている。
私は中国の肩を持つつもりは毛頭ない。違法な情報収集をしているなら、排除されるべきと思う。
しかしなぁ…、スノーデン事件、そしてこの映画に象徴されるように、アメリカもイギリスも違法な情報収集なんか当たり前のようにやってるんだけど、それについてはみんなどう思うのさ?と言いたくなる。けしからん!と言うなら、HUAWEIやTikTokだけじゃなく、GAFAも排除しないといけないと思うよ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
T A

4.0法と正義の間で揺れるナイトレイの名演

2020年9月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

キーラ・ナイトレイ演じるイギリスの諜報機関GCHQで働くキャサリン・ガン。彼女は2003年のイラク戦争開戦前夜、アメリカの諜報機関NSAからの違法な工作活動の要請をリークした。

機密保持の誓約をしているので当然犯罪なのだが、イラク侵攻につながる不正の告発が果たして罪に問われるのか否かドキドキしながら見守った。

とんでもないことをしてしまったという恐れと正しいことをしたという誇りの間で大きく揺れる主人公をナイトレイが見事に演じた。名演であります。

監督はギャビン・フッドだったのですね。前作の『アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場』といい今作といい実に骨太な秀作だ。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
エロくそチキン

3.0単純な正義

2020年9月11日
Androidアプリから投稿

終始小さくイライラした。

わかるよ!
凄いよ!
偉いね!

でも、
それによって大切な人に与える影響をなにも考えてない。
もしくはそれ以上に自分の納得性を重視している。
という点で、どうしても共感できなかった。

弁護士の討論を聞いていて、法律と正義の矛盾点に立ち向かう職業は、頭のいい人しかできないだろうと考えていました。

私は組織があまり好きではないので、個人と団体の関係性を意識して鑑賞しました。
政治に興味がない人には退屈な作品になる思います。

キーラの演技がかなり上手いので、神経質になっているシーンはドキドキしました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
2G

3.5愛国という名の欺瞞

2020年9月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「ペンタゴン・ペーパーズ」がそうだった様に。愛国というものが存在するのなら、それは時の政府に仕える行為でなく、国民に仕える行為だということを語る実話ベースの物語で、同時に、国の匙加減で人権を侵される移民の問題も描かれている。良作。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ピンボール

4.0とても良い映画

2020年9月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
stoneage

3.5勝てない喧嘩はしない

2020年9月10日
Androidアプリから投稿

20075.正義の所在はさておき、検察側の潔さと意地の悪さに唖然。清々しさを感じる程。ただし、釣りは他の場所でお願いしたい

コメントする (0件)
共感した! 3件)
movie

4.0平和な国家がぜひ見ておくべき同じ島国王国のイギリスの本当の恐ろしさを感じる実話

2020年9月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2003年、国連を無視してアメリカ、イギリス、オーストラリアがフセインをスケープゴートにでっち上げ、イラクの民間女性・子供をも無残に大量殺戮した悪行。アメリカはさもありなん国民性に理解が及ぶけど、イギリスという国家に失望。その国家に大量殺戮を無謀な正義感で阻止しようとした普通のOLが国家反逆罪に問われる。キーラ・ナイトレイの名演技が光る。『もり』『かけ』問題ごときでマスコミ騒ぐ平和な国家がぜひ見ておくべき同じ島国王国のイギリスの本当の恐ろしさを感じる実話。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
masayoshi/uchida

4.0カタルシスなき告発

2020年9月9日
iPhoneアプリから投稿

主演のキーラ・ナイトレイが好きで足を運んだのですが、最後まで観ても、カタルシスを得られるような盛り上がりや啖呵はありませんでした。
緊迫感は常時あるとはいえ、淡々とした映画だと言えると思います。
ですが、映画や創作物をよく味わう方ならご存知の通り、カタルシスは時に危険なもので、観客に大事なものを見誤らせてしまうこともあります。ノンフィクションや、事実を基にした物語では特にそうです。

この映画で、主人公キャサリン・ガンはイラク戦争を防ぐ為に国家秘密法に反して機密情報をリークしますが、結果としてイラク戦争は開戦してしまい、この無為な戦争で多くの人命が失われました。主人公は国相手の裁判にこそ勝つものの、彼女や観客が勝利に酔いしれるような作りにしてはならなかった。誰も勝っていない、それが事実なのです。
もちろん、彼女のしたことに意味がないという意味ではありません。

私は個人やジャーナリズムが、権力の不正を暴くといった物語が好きです。スピルバーグ監督の『ペンタゴン・ペーパーズ』とか大好きです。もし、自分が同じ立場に置かれたら、目を瞑ることはしたくないと思っています。けれど、それは実際、恐ろしく困難なことです。作中、主人公はずっと追い詰められていて、リークが新聞の見出しになってるのを見て吐いたりします。職場では内部調査が入り、名乗り出た後は拘束され、尾行され、弁護士に会っただけで警官に脅されます。移民の夫は国の圧力によって強制送還されかけます。権力を正当化する沢山の理屈が、彼女を追い詰めます。

告発を悩む彼女に夫が言う「俺は生活の為にカフェで働いている。君の仕事だって同じはずだ。求人に応募した時は内容だって知らなかった(だから私心に惑わされて仕事のルールを破っては行けない)」というような台詞があるのですが(ややうろ覚え)、私には大変共感できる台詞です。仕事は仕事であって、時には私心に背くこともしなければなりませんし、それが「社会人としての責任」などと形容されることもしばしばです。

しかし、彼女は告発しました。
仕事のルールと、国の法律を破って、愛する穏やかな生活を危険に晒しながら。

多くの「告発」とは実際、地味なものであり、告発者は息を潜めて暮らすことになります。どこにも盛り上がりや啖呵や論破は、ありません。苦しいばかりかもしれません。

私がもし告発の一歩を踏み出す時さねばならない時、他のいくつかの物語とともに、カタルシスなきこの映画を思い出すでしょう。だからこそ出来る覚悟があるでしょう。その時どれほど恐ろしくても、彼女のように毅然としてありたいものです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
しゃんしゃん

5.0本当の DO THE RIGHT THING ❗

2020年9月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

幸せ

イラク侵攻はあとになって大量虐殺兵器がなかったことを聞いたわけですが、それもずいぶん前で、記憶が薄れていました。
攻撃阻止には間に合わなかったけど、この実話の映画は人間愛と正義に溢れていて、観て本当によかったです。
メッセージは【ワンダーウーマン】と同じだなぁと思いましたが、実話の分だけ重みがありました。
キーラ・ナイトレイ目当てみたいな観賞動機でしたが、とてもよかったです。キーラ・ナイトレイとガル・ガレットはどちらも正義感が滲み出ていて、適役ですね。キーラ・ナイトレイの場面、場面での顔もポイントです。メイクは当然だと思いますが、役作りや演技でのげっそり感がすごかった。緊迫感伝わってきました。ビンビン。

脇役の弁護士もすごくいい。
あなたとは同じところで釣りたくない。あっちに行ってくれ!
大抵の釣り師は自分の釣果のためだけにいうセリフです。
そうじゃない。
男の矜持がそう言わせるのです!
小判鮫弁護士はエイでも釣ってろ❗

いや~、よく暗殺とか粛清されずにすんだなという気持ちです。怖いですね。
彼氏がクルド人だったことは重要な動機ですね。だから、頑張れたんですね。愛の力は大きい。
お勧めします。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
カールⅢ世

4.0勇気ある行動に拍手!

2020年9月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

キャサリンは憤りから後先を考えずに、リークしたのだと思うが、機密情報を漏らすということは、職務違反になることはわかっていたと思うので、すごいことをしたのだと思う。イラク戦争は、結果として大量破壊兵器は見つかっておらず、息子ブッシュ大統領の勇足ということは明白なので、戦争を回避することはできなかったが、この告発は間違いではなかった。正統的な描き方で、時制を崩したりせず、真正面から描いていて、わかりやすく好感が持てた。新聞社の描き方も、最初から飛びついたりせずに、ウラを取ろうとするところが、やっぱそうだよねと思ったし、弁護士側もどうやったら、罪を軽くできるのか作戦会議を開くところなどおもしろく観た。興味深いと思ったのは、米語と英語の違いが指摘される点。日本人からしたら、同じようなものだと思っていたら、微妙に違うのだとは… それにしても、政府は汚い。強制送還しようとしたり、みせしめのために起訴を遅らせたり、やりたい放題だ。でも、こういう映画が作られることはすばらしいことだ。日本では、昨年『新聞記者』が話題になったが、桜を見る会や森友・加計問題が今後映画になることがあるだろうか? 残念ながら、それはないと思う。そんな気概を持つ監督、製作者、配給会社はない。企画がもしも立ち上がったとしても自主規制してしまうに違いない。そんな国に住んでいることは悲しい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
瑞