劇場公開日 2020年1月24日

  • 予告編を見る

「ストーリーを求めてみるには不向きかと」キャッツ CFYさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0ストーリーを求めてみるには不向きかと

2020年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

私は舞台で劇団四季版を過去に鑑賞していて、キャッツはそこまでハマりはしないな〜という感想で、大まかな設定、いくつかのナンバーを覚えているくらいの状態で鑑賞。

鑑賞してからの結論をいうと、人を選ぶので自分が好きなタイプのミュージカルか予備知識を入れて行った方が時間を無駄にしないかと。

今回映画が公開されるにあたり海外での酷評も目にしていたけれど、ミュージカル好きとしては観にいかねばと映画館に向かった。

まず観た人に嫌がられるのもわかる、けれども私は嫌いじゃない。
出演者の歌や演技は素晴らしいし、キャッツの世界観を映像で観られるのはとても面白い。ただし歌が心地よすぎて、映画館で私としてはほぼ初めてうとうと。(これは舞台版の時と同じ。退屈なのか私に合いすぎなのか?笑)

その後他の方のレビューを観ながら何が嫌われるのか考えたので書いて行こうと思う。
読んだ限りで揶揄されている点を大まかにいうと猫たちの見た目、ゴミ捨て場・虫等の表現、ストーリー性の無さなど。

まず猫たちの見た目について。これはCG技術による部分と、そもそも人が猫耳つけて動いてること自体が受け入れられない人がいるかと思う。しかしキャッツを鑑賞したことのある人はおそらく受け入れられるのではと思った。CGに対する違和感はあっても慣れていく。
そもそも猫耳つけた人間はおかしいという意見があればそれはそういう元々の舞台があるから仕方ないとしか言いようがない。

次にゴミ捨て場等の表現について。舞台版では確か客席からゴミ捨て場のような装置になっていて、観客が本当に猫たちの世界に入ったかのような気分にさせてくれる。今回映画では、より我々の現実に近い世界の中で猫たちがゴミを漁ったり、ゴミの中で集う。そのせいで没入感よりも生理的嫌悪が勝るので、ここがなかなか見ていられないということなのかなと感じた。多くの人がGについての感想を述べているけれど、そこは私も目を背けました…もう少しマイルドな表現をして欲しかったかも。

最後にストーリー性の無さについて。これについてはキャッツについて何の予備知識もなく観に行けばそういう感想になるだろうなぁ…と思う。キャッツはストーリー性はほとんどなく、キャラの強い猫たちのアピール合戦が主。いわゆるレヴュー形式?ストーリー性を求める演目ではない。私がキャッツにあまりはまらなかった理由もここだと思っている。

ミュージカルの中にはずーっと歌って会話も物語も進めるレミゼのような作品もあれば、要所要所の歌で心情や展開を表現するララランドやグレイテストショーマンのような作品もあり、今回のキャッツのように物語はほぼなく、歌を並べて一つの作品にしてあるものもある。
キャッツはストーリーを求めて観るにはかなり退屈な作品と個人的に思う。
自分の求めるミュージカルなのか予備知識を持ってからみたほうが時間を無駄にしないかも。

思ったことをつらつらと書いてきたけれど、私はこの作品は皆んなが好きな作品ではないとは思うが悪くない作品だと思う。
俳優たちのダンス、歌、名曲揃いのナンバー(新曲含め)を楽しむには最高の作品だし映像も美しい!
これから鑑賞する方にはショーを楽しむと思って観てみて欲しいと思う。

CFY