劇場公開日 2020年1月31日

  • 予告編を見る

「コン・ゲーム?」嘘八百 京町ロワイヤル keithKHさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0コン・ゲーム?

2020年3月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

堺を舞台にした千利休所縁の幻の茶器を巡る、骨董焼き物の裏の世界を描いてヒットした前作(『嘘八百』(2017年))を受けて制作された続編が本作です。
いわゆる騙し騙される“コン・ゲーム”映画ですが、続編ながら、冒頭イントロのカットが細かく割られ、次々とシーンが展開し、息つく間がなく小気味よいテンポで物語に導かれる処は、大いに期待を抱かせます。
サブタイトルにあるように今回は京都が舞台で、千利休の後継者である、武人にして茶人の古田織部の幻の茶器を巡る虚々実々の駆け引きが見もののはずですが、登場人物と舞台設定の全容が明らかになって以降は、騙す仕掛けやその来歴の説明カットの長回しが多く映像が饒舌になり、徐々にテンポが弛緩して間怠くなってしまいます。

コン・ゲームの核心は、相手を如何に手際よく鮮やかに騙すか、もさることながら、それ以上に観客を如何に出し抜き、アッと驚かせるかの手練手管の巧みな痛快さにあります。
本作は、前作同様に、詐欺グループメンバーの家族描写が多く、また騙す相手の狡猾さと辣腕ぶりによって醸し出される嫌悪感、即ち極悪ぶりの表現がやや不十分で、また騙す手口も切れ味が鈍く意外性も弱いため、勧善懲悪のカタルシスによる痛快感や爽快感も満足いくものではありません。
茶器を巡る口上と会話が多くなるため、寄せカットが多くなるのは已む無いながら、緊迫感が欠けるカット回しが多かったように思います。

京都の彼方此方でロケが行われており、京都の持つ妖しき怪しさが本編を通じて映像に漂っているのは評価できます。中でも東本願寺飛地境内・渉成園での庭遠景・室内各々のシーンは圧巻でした。ただ騙す仕掛けが決まる、この渉成園でのクライマックスは極めて冗長で、且つスマートなオチではなく情緒的な長回しのために、折角のこのシーンが辛気臭く退屈にも感じてしまいます。

また中井貴一、佐々木蔵ノ介の主役二人以外の登場人物のキャラ立てが弱く見えます。コン・ゲームという映画の性格上、極端にエッジを効かせても良いのではないかと思います。特に騙され役の悪党役二人(加藤雅也・龍雷太)は、もっと厭らしいワル設定が望ましいのではないかと思うしだいです。

尚、ラストで登場した豪華クルーズ船が、何と奇しくも例の「ダイヤモンド・プリンセス」であったのは、撮影時には予測も出来なかった因縁であり、本作にとってケチの始まりにして儚き運命であったといえましょうか。

keithKH