劇場公開日 2018年7月20日

  • 予告編を見る

未来のミライのレビュー・感想・評価

全601件中、281~300件目を表示

0.5好きくない君にイライラ

2018年8月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

細田監督の作品とあって、期待して鑑賞しましたが、個人的には今まで映画館で観た映画の中でワーストワンです。

他の方の指摘同様くんちゃんの声の違和感と好きくないのセリフに終始イライラ。両親にもイライラ。
くんちゃんも可愛げがなかった…

私自身アラフォー&二人の子持ちですが、共感できるところもなければ感動するところも無かったですね。
よかったところはイケメンなひいおじいちゃんくらいかな…

最後こじつけで家族愛に持って行った感しか残らなかった。
とてもがっかりで残念な気持ちになりました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
mikitty

3.5平均星2.6ではあるが

2018年8月5日
iPhoneアプリから投稿

レビューの平均が2.6の映画ですが、こうなるのには2パターンがあり得ます。
一つは、全員2.5付近をつける場合。もう一つは、0に近い評価と5に近い評価に二分される場合。
前者は駄作なことが多いですが、後者は名作なことが多いですね。名作というのは全員が全員面白いと思う王道な映画(全員星5)のパターンと、このように賛否両論なパターンがあるのでしょう。限定された人にだけ刺さる、尖った名作もあっていいんじゃないでしょうか。
ただ、声優だけは賞賛のしようがありませんでした笑

コメントする (0件)
共感した! 4件)
鉄火のマキちゃん

0.5子供の危険を顧みない家に住んでいる両親

2018年8月5日
iPhoneアプリから投稿

あんな危険な家、急な階段ばかりで角が多い家、柵とかもなんもない家に幼児と赤ちゃんを住まわしている両親って。。。
しかも、制作陣はそれを分かっていたと思うバーバのセリフ「建築家と結婚するとこんな家に〜」の一言だけでその不自然感を拭おうとしているのには絶句。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kingT

5.0感動した

2018年8月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

前評判があまりにも悪かったので期待しないで行ったら、かなりハイレベルで良い作品だった。くんちゃんを中心に人の成長というテーマがわかりやすく描かれていた。くんちゃんが不思議な世界に紛れ込む瞬間もドキドキしたし、過去の人たちと現在の人たちとの繋げ方もうまく描かれていたと思う。
そして、とにかく映像が秀逸を極めていた。さすが細田監督という感じで、きれいな部分と怖い部分、幻想的な部分にそれぞれ異なるテイストを使っていて、世界観の広がりを感じた。始めと最後のテーマ曲は言うまでもなく、作品によくマッチしていた。私の中ではヒット作。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
likeslide

3.0家族のつながり これまでの作品からイメージしていたものとはかなり異なる。

2018年8月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

家族のつながり
これまでの作品からイメージしていたものとはかなり異なる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
munerin

3.0好きくないじゃないじゃないじゃない・・・

2018年8月5日
Androidアプリから投稿

賛否両論分かれていた作品ということもあり、そこまで期待値を過剰に持つことなく鑑賞。
そのせいもあってか、そこそこ楽しめました。

自分の世界と他人の世界、その境界を徐々に認識し、自分の道理だけを通すことはできないことを学んでいく主人公の姿に感動。
これは、子どもだけでなく大人も大切にしないといけないことだなと改めて感じました。

ただ、個人的には、独身であることと実の親とあまり良い関係を築けていないということも合間って、「子どもの成長って素晴らしいよね!」、「1つ1つの積み重ねが今を作っているんだね!」といったメッセージの押し付けに思えたところもあり、その部分は好きくないです。
むしろ、子どもって人生ってこんなにめんどくさかったっけと思ってしまいました。

他方で、いつまでもくんちゃんのように自分の都合丸出しで生きていく訳にもいかないので、勇気を振り絞って親に連絡してみようと思わせてくれた事は良かったです。

好きくないと好きくないじゃないの狭間を行ったり来たりする作品でした。

見る人の背景(特に、子どもが欲しいか、好きか、いるか)によって、ストーリーの捉え方も大きく異なってきそうです。

ぜひご覧ください。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ポンコツスープ

0.5なかなか苦痛

2018年8月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

細田監督で大好きな作品群があるので今作も期待して観にいきました。が…
期待した故に酷評書かせていただきます。

過去の栄光で細田守監督という名前だけが一人歩きした結果、動員はあってもつまらない作品…と言うのが正直な感想。逆説で過去作品に関わった脚本家の奥寺佐渡子さんはすごく天才なんだなぁとも改めて思わされた。観る側の思考をコントロールして作品を構成するのと個人のエゴで思いつきを並べるのとではこんなにも差が生まれてしまうのですね。

個人的に納得いかないのは4歳児の声の違和感(大人過ぎる)。前半1時間は一体何を観せられてるのかイライラ。1つ1つどうでも良い小さな茶番劇も導線文脈なく観客置去りで唐突。寝ちゃった観客を無理矢理起こす仕掛けなのか途端に意味不明な爆音で更にイライラ。後半どうなるかなと多少なりとも期待したものの当たり前なことをセリフのみで語る。え?ってなった。トータル「あ、浅い。」の一言。苦笑

タイトルは“未来のミライ”?
いや、“ボクくんちゃん”
でいいと思った。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ピケ

5.0細田ファンにしか分からない

2018年8月5日
iPhoneアプリから投稿

デジモンから…相当昔からの細田ファンじゃないとあまり好きではないのかな〜と思います。
自分は演出、音楽、キャラの絵、カメラワークとか…話もテーマをとてもストレートに伝えていてとても大好きです。
好みが分かれると思います…。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
いっし

5.0下書き

2018年8月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ミライはお兄ちゃんのことが心配だしすき
くんちゃんはミライと遊びたいけどまだ自分のさみしさとかの方がつよかった時期。
お母さんもお父さんも手探り
お父さん建築家ボルボ乗ってる、でなんとなく性格があらわされてる
KP角目後期、FFジェミニ初期ってことは昭和から平成に変わるころ
馬、戦後、BMW R68あたりがモデルかな?まだR50やそのコピー版国産はない頃と思う
ゆっことゆっこのお母さん
山下達郎

コメントする (0件)
共感した! 2件)
らっこおやじ

2.5こういう映画作りたい!っていうのは伝わってくるんですが、話の展開が...

2018年8月5日
iPhoneアプリから投稿

こういう映画作りたい!っていうのは伝わってくるんですが、話の展開が唐突過ぎて入り込めない感じがあった。幼少期に起こる現実と非現実混雑世界にしては世界観が定まってないというか…。意外とクレヨンしんちゃんでこの内容で作ったら面白かったかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
uzumoti

5.0アニメの可能性を拓く一歩

2018年8月5日
iPhoneアプリから投稿

新しい挑戦をした細田監督と、この作品を絶賛せざるを得ない

こんな挑戦的な映画が夏休み映画としてシネコンで上映されていることが、どれだけ幸せなことか!

異常さを、その一言で切り捨てずに味わうと、本当に奥行きの深い素晴らしい作品だと思います

子どもの反応も併せて視聴してください

これは「映画」です

そして親とその子どもが映画館にいることが前提の映画です

決してDVDスルー&地上波放送なんてヌルいことを言わずに試しに夏休み期間中に映画館で観てください!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ジュン

3.02018-81

2018年8月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

見た目は子供、頭脳は大人、その名は!

すみません、普段のわたしなら絶対見ないであろうタイプの映画です。

がきんちょ苦手、主題歌を歌う方がどーしても苦手(すみません)、くんちゃんの声の子も苦手(お姉ちゃんは大丈夫やねんけどなぁ)という……ほんとすみません。

なぜ見たかというと、同僚がこの映画見たという話を何回かしとるうちに、金曜日の退社前に、見たら感想教えてください✨✨とさわやかに言われたんです。こら。

始まってすぐ主題歌が流れて、あ、やばいと思ったんですが…
でも、思ってたよりは楽しめたし、そこまでイライラもしんかったかなぁ……まぁイライラしますけど。アニメだから耐えれるのかもしれない。
それより、くんちゃんに違和感。
4歳児とは思えない語彙力(わたしのほうがボキャ貧)、あとみなさんおっしゃるように声が合ってない。完全に大人の女性。
その違和感がずっと続くので、それがすんなり受け入れられればもっと楽しめたと思います。

タイトルから、未来のミライちゃんがずっと生活に入り込んでくるかと思いきやそうではなく、くんちゃんが登場人物の未来や過去にタイムスリップしていく話。
そういうことを伝えたいんだろうなということがまんまでしたが、それはそれでよき。

この監督さんは、『マトリックス』みたいなアレ(あの黒い背景に緑の文字が並ぶやつ)、のようなアレ(4歳児に負ける語彙力のなさ)が好きなんやなぁと思いました。前もあったよね?
あと、『君の名は。』でもそうだったけど、普段乗ってる電車とかがアニメで出てくると、こんな興奮するのなんでやろ、鉄ヲタでもないんに🤔

コメントする (0件)
共感した! 6件)
かいり

5.0あまりに斬新。生き生きと「今」の貴重さを描く。

2018年8月4日
iPhoneアプリから投稿

1人の甘えん坊の男の子が頼れるお兄ちゃんになって行くまでの苦しい苦しい過程を、細田監督らしい現実とファンタジーを行き来する展開で生き生きとした映像で描いています。

くんちゃんの生きる現在から急にトリップして、過去の自分の家族に出会い、そのたびに1つずつ、くんちゃんはいっちょまえの男の子への階段を登っていきます。そして自分の今が、過去の様々な人の小さな選択でできた奇跡的なものだということを学びます。

相当に斬新でファンタジックなストーリー展開が、観る方によっては支離滅裂に見えてしまってこのような評価の二極化を生んでいるのだと思います。しかしこのファンタジックさ、色鮮やかさがこの作品にこの上ない生命力を宿らせているように僕は思います。

家族1人1人どの目線で見ても成長物語であるだけでなく、普段無意識のうちに感じてしまっている自分の選択なんて大したことじゃない、自分の人生なんて小さくつまらないものだ、という思いを強く美しい映像世界で鮮やかに払拭してくれる素晴らしい作品でした。コメディ的な要素も秀逸で、劇場でくすくす笑ってしまいました。

「今から嫌と言うほど一緒にいるじゃない。」未来のミライちゃんのその台詞に、今すぐ家族に会いたくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Atsuhito

1.0バケモノ、オオカミの細田守とは思いたくない作品

2018年8月4日
スマートフォンから投稿

寝られる

バケモノの子とオオカミの両前作は物凄い感動して何度も見ています。
が、
この映画ははっきり言って今期最低の映画です。0点に近い。主に以下の点から。

・主役のくんちゃんの声優が浮いてる。
⇨4歳の子供らしさがゼロ。一言目から違和感で内容に入っていけません。

・未来のミライちゃんではない。
⇨くんちゃんのタイムトラベルです。

・セリフや言動がおかしい。
⇨どんな描写でどんなことを表現したいのか不明なセリフと言動が多すぎ。

・映像技術は100点、脚本0点
⇨映像技術は素晴らしいですが、無駄遣いです。展開がはやいのか、主人公が精神的不安定だからなのか、ストーリーの脈絡が0に感じます。

・気味が悪いシーン多数
地下のシーンは意味不明です。自我の確立?を表しているのでしょうか?どちらにせよ、気味が悪いだけです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
drkkk

1.5つまらない

2018年8月4日
スマートフォンから投稿

寝られる

バケモノの子同様よくわからない

コメントする (0件)
共感した! 2件)
jumper555

4.0不思議な冒険で描かれる、温かい家族の物語。

2018年8月3日
PCから投稿

泣ける

笑える

楽しい

【賛否両論チェック】
賛:不思議な冒険を通して成長していくくんちゃんや、子育てを通して本当の親になっていく両親の姿が、微笑ましくて温かい。過去や未来が巧みに交差して紡がれていくストーリーもステキ。
否:展開はかなりファンタジー要素が強く、理屈で理解は出来ないので、その辺りの好き嫌いは分かれそう。小さい子が怖がりそうな場面も少しだけある。

 両親の愛情を妹に取られ、閉口するばかりだった甘えん坊のくんちゃんが、数々の不思議な冒険を通して、次第にたくましくなっていく様が微笑ましいです。そして冒険のことは知らずとも、そんなくんちゃんの成長ぶりに目を細めつつ、自分達も子育てに悪戦苦闘しながら、少しずつ親として成長していく両親の姿も、また感慨深いものがあります。
 また、このお話の中でもう1つ印象的なのは、過去や未来を繋ぐ「家族」の物語であるということです。くんちゃんが冒険の中で出逢う、自分が生まれる前の家族達や、未来の妹。彼らの存在や言動を通して教えられる「小さな出来事の積み重ねで未来が作られていく」という様子も、また心に残ります。
 ファンタジーなので理屈で観るのではなく、家族で色々な感情を共有しながら観たい、そんな作品といえそうです。

コメントする 2件)
共感した! 3件)
映画コーディネーター・門倉カド

0.5意味がわからない

2018年8月3日
スマートフォンから投稿

正直言って映画にするまでの内容でもなかった気がします。映画は何かテーマがあるものなのに、そのテーマが全く伝わってきませんでした。そして疑問に思うところが多すぎて映画中も見た後もずっともやもやしていました。まず、同じ場所に同じ人が2人同時に存在することはない的なことを言っていたにもかかわらず、駅でくんちゃんと未来のくんちゃんが同時に存在していました。お雛様をしまうくだりは本当に必要だったのかも分かりません。みらいちゃんの痣もおおげさすぎます。ゆっこが人間になったりくんちゃんな犬になったりする意味もわかりません。その場面いる?というところが多すぎでした。大きな木に突っ込んでいって色々な人の過去を見るところでゆっこがお母さんと土手に座っている場面で少女だったのが1番の謎でした。ゆっこは結局男なんですか女なんですか。1人で作ったの?と思うくらい矛盾している点がたくさんあります。時間とお金の無駄でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
えび

5.0面白いというより感慨深い

2018年8月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

ここの酷評見てどんなしょうもない映画かと思って観に行きましたが、個人的にはかなり楽しめました。
ここの感想が二分化されているのを見ると人によって感じ方に凄い差が出るようで。
別に何かを説法のように説くわけでもなく、当たり前の事を色んな手法で表現していて、なかなかアニメの良いところを思いっきり使った感じがあって良かった。はっきり言って考えに考え込まれていて無駄がないなぁと。
ただ当たり前の事なんだけど、忙しい?日常と繰り返される毎日?によって忘れるというか、考えなくなるというかそんなものを掘り起こされた感じで、一種の癒しに近いと感じました。
今はもう亡くなった祖父母達に愛されていたから?かはわからないけど他の方達と違う感じ方が出来るのはやはり愛されていたからかな?と、ふと今更感謝している鑑賞後でした。
あ、最後になりましたが毎週山下達郎さんのラジオも聴いているので最初から最後まで楽しめました。
この映画を製作していただきありがとうございました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
リュウ

4.5そんなに薄い?いいえ。

2018年8月3日
スマートフォンから投稿

泣ける

楽しい

幸せ

この映画が薄いと感じる、ただの家族のつながりがなんだっていうんだ、と?

私はそうは思いませんでした。薄い様で薄くない。軽い様で軽くない。ファンタジーな様でリアル。
上手く纏められなかったであろう余計な内容も確かにあります。けれど、くんちゃん(子供)が主人公だと改めて考えると、そんなに余計ではないのでは。

これを薄い退屈な内容と感じてしまうような環境で育ったのは正直羨ましくもありますが、この、何とも言葉で表現し難い大切なことを知らずに過ごすのは、私は嫌です。

両極端なレビューは、今、激変しつつある日本の社会、人々を反映しているかのよう…。映画を見て、レビューを見て、色々と考えさせられました。

兄、姉、弟、妹、独身の人、これからパパママになる人、定年した人~、
様々な時代、立場で感じて欲しいという細田監督の願いの様なものを感じました。

映画、見に行ってよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
混ざり物無し

4.0葉っぱはナニから出来ているか?

2018年8月3日
iPhoneアプリから投稿

さすがの細田守監督でした!いい映画は現実に返ってくる。必ず親、祖父母がどういう人だったのか、家族で話す良い機会になるだろう(^^)
.
子供が楽しめる分かりやすい映像と、大人がルーツを思いだす感慨にふけることの出来る良作!!オープニングから神!!.
子供とも大人ともいえない中高生にはつまらなく感じるかもね。ガキ、ウザっていう。。
.
1つ☆なのは、最後のとこで未来ちゃんがスゴイ説明しちゃった所。そこはカットだけの連なりでもっと色んな人を魅せてくれたら最強涙だったな。
.
君の名は的なノリで観るとダメですよ。
このあとは長くなるので読まなくていいですw
.
.
.
今作の評価として、主人公の"くんちゃん"がウザいというのが多いですねw.
たしかにウザいw.
でも子供を無条件で"可愛いモノ"として捉えられすぎてるのかもね。それは可愛いくないと"いけない"というレベルまで。
.
そんなことはいいとして.
本題は、ねぇ、葉っぱはナニで出来ているの??.
ということだと思います。昔のアトラス系のゲームでありましたw.
そして.
世界は"情報"で出来ている。分子、原子、もっと小さな素粒子、もっともっと元を辿って、ヒトはそれを"情報"としか定義できなくなった.
.
今っぽいねー
.
しかし世界が救われた後.
いや、世界は"みんなの想い"で出来ている。想いは受け継がれ、元来たところへ還り、そう、俺たちの旅はまだ始まったばかり.
となる。
.
自らの(世界の)ルーツは必ず人々の想いが受け継がれた結果であり、そして自分の未来"旅"は開かれている。これは良かったねw!!.
怪しげな空間で"名前を聞かれる"あたりも特にね。まさにペルソナ、パーソナル。
.
最後に、クライマックスで、くんちゃんの産まれたところに飛んでいくシーンも入れたらダメかなー!?!?命名のとこ、くんちゃんの名前を見たかったーー!!くんちゃんなので、君也はどう??.
まさに"きみ"なり。この主人公はもとからそういう名前だよって、終わる!。ま、そこまではやり過ぎかな!ダサいかな!
.
op.ed山下達郎は神。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
チャンプ23