劇場公開日 2017年4月7日

  • 予告編を見る

LION ライオン 25年目のただいまのレビュー・感想・評価

全254件中、221~240件目を表示

3.0そんな言うほど…

2017年4月11日
Androidアプリから投稿

良くも悪くも実話なので、「衝撃の展開!」や「ラスト10分で全てがひっくり返る!」などということはありません。
GoogleEarthで探すシーン、最後の方ちょっと寝てました。(笑)
日本の安全過ぎる環境で育った私には共感できるところがあまりなく、、、私は全く泣けませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ちゃんるー

4.0自分もちょうど25年前にインドに2回行きましたけど、実際のインドも映画のまんまでした。

2017年4月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

TOHOシネマズ西宮OSで映画「LION ライオン 25年目のただいま」(Lion)を見た。

インドのカルカッタから1600キロ離れた駅から迷子になった5歳の少年が、25年後にGoogle Earthで故郷を探し出したという実話が元。

ちょうど25年前の1992年と1993年にインドに旅行したことがあるので、興味深く見た。
劣悪な環境、路上で暮らす多くの人たち。
たしかに映画の風景は自分が実際に見たインドの光景である。
自分のあまった弁当をひとりの子供にあげたところ、あっという間に数十人の物乞いの子供に囲まれた記憶がある。

5歳のサルーは自分の暮らす町の名前も駅の名前も母親の名前も知らなかった。
1600キロ離れた大都市カルカッタの収容施設では1ヶ月以上の調査でも身元を特定することはできなかった。
やがてサルーはオーストラリアの夫婦の元に里子として行く事になる。

25年後、友人から「Google Earthなら地球上の何処でも探すことができる」と教えられたサルーは、はっきりしない記憶とGoogle Earthを頼りに、本当の母や兄が暮らす故郷を探しはじめた。
この作業には数年が費やされたように描写がある。

サルーが実家らしき場所を見つけ、タスマニアから飛行機に乗り、インドの都市に降り立ち、生家を訪ね、やがて母親と再会できた場面では涙ぐんでしまった。

ルーニー・マーラがサルーのガールフレンド役。
ニコール・キッドマンがサルーの母親の役。
母親が実子を生まず養子をもらってきた理由に、
「そういう考え方もあるのな」とうなずいた。
エンディングでは原作となった実際のサルーと実母と里親も登場する。

上映時間は119分。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ドン・チャック

4.0ただいま!今帰ったよ!

2017年4月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

気がつくと、回送電車で眠っていて!遥か彼方へ、同じインドやけど言葉が違う!ストリートで生きるしかない!しかし子を売る悪い大人が待っている。サルーは、運良くオーストラリアへ里子に出され、教育をうけるが、他の子はどうなったんやろ!ネタは、バレてるが、感動で泣いてしまった。マラールニーも綺麗なあ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
大阪ぶたまん

4.5抒情的に描ききった

2017年4月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

とにかく主人公サルーの心の動きに寄り添って抒情的に描き上げられた美しく感動的な映画。
迷子になる経緯を丁寧に描くことでサルーの心情がより深く理解できるし、そこを経ているので最後には登場人物たち全員のお互いを思い遣る気持ちに涙か止まらなくなる…
客観的になり過ぎず、ありがちな謎解きのお話にしてしまわない所が良かった。
デブ・パテルとルーニー・マーラはとにかく美しかったし、ニコール・キッドマンは『シークレット・アイズ』とは比較にならない素晴らしい演技だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ぱんちょ

4.0貧困が生む悲劇。

2017年4月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

とても心に響くストーリーでした。
実話なのですからなおさらです。

運命のいたずらによって家族と離れ離れになり、独りぼっちになったサルー。
でも、彼はむしろ恵まれていたのではないかと思います。
素晴らしい養父母に出会い、良い教育と穏やかな生活を与えてもらったのですから。
だからこそ、本当の母と妹と産まれた街を探し当てることが出来たのだと思います。

作品のラストにあった通り、インドでは未だに年間8万人の子どもが行方不明になるそうです。

サルーのストーリーは感動的なラストでしたが、悲劇的な子ども達はたくさんいるはずです。

その現状を思うととても悲しくなりました。

本当に考えさせられる作品です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Mi-chan

3.0インドを知っているので

2017年4月10日
iPhoneアプリから投稿

もっと悲惨な状況を知っているので、ちょっと光明を見た感じです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
movieholic

4.0俳優陣のすばらしい演技

2017年4月10日
Androidアプリから投稿

実話を基にしてできたストーリーが、俳優陣の演技力で、わかりやすく感動的なものとなっていると思います。
もともとインドがらみのものが好きなので、絶対に観たかった作品。

ニコールキッドマンが控えめですばらしい役どころでした。もちろん、少年もとてもかわいかった。

子供を作らずに、養子を育てていこうという発想は日本には無いのではないかと思う。

一番観たかった作品を機内で観れてよかったです😋

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はる

4.0自分のルーツ

2017年4月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

自分のルーツを知らない、家族と引き裂かれている、待っている家族の元に帰りたいというサルーがグーグルマップを使って自分の故郷に帰り、母と再会する映画。

育ててくれた母に対して裏切っているような思いを抱いていること、しかし養母はその事に感動している。

ニコール・キッドマンがいいお母さん役でした。養子縁組して子どもを引き取って育てるなんて大変な事だと思うのだけれど、淡々と自分の役割として引き受けている夫婦に感動した。

そして、いつか息子が帰ってくると信じて引っ越しもせずに25年待っていたインドのお母さんにも感動した。

タスマニアも美しかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Momoko

4.0インドの格差に驚きです!

2017年4月9日
iPhoneアプリから投稿

25年後のサルーの見た目に違和感を感じました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
おっさん

4.5意義と一握り

2017年4月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

52本目。
スーの何故子供を持つか?を語っているシーンにウルッ。
共感出来るけど、俺には無理だなぁ。
でも、改めて便利な世の中。
Googleで探せんだもん。
サルーの名前の意味で又、ジーンと来たけど、本当に目を向けて欲しいのは最後にもテロップで出たけど、毎年の行方不明者の数。
今回のは一握りって事だろうな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ひで

4.0自分の回りだけが現実ではない。

2017年4月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

インドの一人の子が辿った現実から、世界の様々な現実に思いを巡らせました。
映画館で涙を流してカタルシスを得て終わりで良いのかと、考えさせます。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
こうめい

3.5誰もが心の中に迷子を飼っている

2017年4月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

 当たり前すぎて普段私達は意識しないが、人のアイデンティティというものは、往々にして、その人の過去の経験や、帰属意識から生まれ、形作られるものだ。
 では、もし自分の中に欠けた過去があったとしたら?自分が何者かが分からなくなってしまい、きっと混乱するだろう。そして、自分の中の欠けたピースを探そうと、必死に足掻くのではないか?
 この映画は、まさにそんな人間の姿を描いた作品だった。

 物語は大きく二部構成となっている。
 前半は、主人公サルーの幼少期を描く。インドの地方の村で、貧しいながらも母の愛情を受け暮らすサルーは、ある夜兄の出稼ぎについていき、そこで誤ってカルカッタに向かう電車に乗ってしまった事から、家族と引き離されてしまう。大都会カルカッタでなんとか生き延びているうちに、たまたま出会った人の善意でサルーは孤児院へと送られ、そこからオーストラリアへ養子に出される事となる。
 後半は、養父母のもとで育ったサルーが、インドの家族を探そうとする姿を描く。大人になったサルーは、あることをきっかけに、迷子になっていた過去の記憶を鮮明に思い出す。現在の幸せな暮らしの裏で、子を失って悲しむ母ら家族がいる事実を思い、胸を痛める。そして彼は、自らの失った過去を取り戻そうとするかのように、Googleアースを使い、自分の生まれ故郷を見つける作業に没頭する……。

 前半のサルーの生まれ故郷の光景は、実に印象的。黄金色の陽の光の中で、無数に舞う蝶の群れ、母の仕事場である岩山、兄と遊んだ大きな川、身を寄せあって暮らす集落の様子……。そしてこの景色こそが、大人になったサルーにとっては、忘れ得ぬ心の原風景であり、彼が取り戻そうとしたものだった。
 そして実際にサルーは、何十日(何百日?)にも渡るGoogleアースを使った捜索により、自分の生まれ故郷を特定することになる……。
 部屋に閉じ籠って話してくれない息子のサルーを案じていた養母(ニコール・キッドマン)が、実はGoogleアースを使って自分の生まれ故郷を探していたのを知った時、彼女は「旅をしていたのね」と呟く。まさしくその通り、サルーはGoogleアースというツールを通じて、自分の欠けた過去を探す旅に出ていたのだ。

 物語自体は予想通りの展開で、至ってシンプルなヒューマンドラマだった。しかし、この映画の魅力はそこではなく、主人公サルーと共に、彼の失われた過去を探す旅を追体験することができる点にある。
 おそらくこの映画の観客の殆どは、幼少期に親と引き離された事などなく、外国に養子に出された事も無い人達だろう。だが、私は主人公サルーに自らを投影し、鑑賞することができた。
 人は誰しも、自分が何者かが分からず、立ち止まってしまう瞬間が、人生に一度はあるのではないだろうか。そんな迷子になってしまったとき、欠けてしまった過去や、自分の心の原風景を見つめ直すことが、必要だったりする。
 今の自分が前へ進むためには、自らの記憶や心の風景を辿る旅へ出なければならない時がある。
 その意味では、この映画が描いたテーマは、誰にとっても普遍的なものであるように思う。
 もし私が人生で「迷子」になってしまったら、この映画のことを思い出すことがあるかもしれない。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
めい

4.5オーストラリアでの生活感があまりなかったが、時間を感じさせないいい...

2017年4月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

オーストラリアでの生活感があまりなかったが、時間を感じさせないいい映画でした。映画で見てる側は実話なのでストーリーは分かっているものの、実際探している苦労は並大抵のことではなかったでしょう。グーグルマップというのも現代ならではですね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
クロ

2.5長ーく感じた

2017年4月9日
Androidアプリから投稿

わかってるあらすじを淡々と何の面白味も無く見せられてる感じ。
本当の話だからすごいねーよかったねーとは思うけど、それ以上には思えなかった。
ちょっと泣いたけど、期待していただけに残念。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kyocool

4.0予想以上によかったです。

2017年4月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

サルー役の子役が可愛かった。ニコールもいい役だった。内容も、迷子になっている間の様子をしっかり描いていた。ラストに向かっていくところは、涙が溢れました。ルーニーの役は余分かも。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
okuy

3.5ガネストレイ

2017年4月8日
フィーチャーフォンから投稿

泣ける

幸せ

謳い文句の通り幼い頃にインドで迷子になり、オーストラリアで養父母に育てられた青年がGoogleEarthで故郷を見つけ出し母親に会いに行く実話に基づく作品。

メインストーリーは単純でそれ以上の大きな展開はないけれど、養父母や兄弟との愛情と葛藤が主人公の優しさを語っている。

少し余計な弛みもあったし結末がわかっている訳で映画としてはどうなんだろうと思うところもあるけれど、とてもあたたかく涙が溢れる。

また、エンドロール前の字幕フォローが衝撃的。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
Bacchus

4.0サルー役の子役の子が本当に可愛いかった 色々と考えさせられた

2017年4月8日
iPhoneアプリから投稿

サルー役の子役の子が本当に可愛いかった
色々と考えさせられた

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yuka

4.5題名の意味

2017年4月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

幸せ

いい話でしたね、泣いてしまいました。
この話を観て大人になった主人公はほんとに運がよかったなと思いました
でも主人公がそうしてる間にも何人の子供が犠牲になっているのだろうと考えるとインドは深刻な社会問題を抱えてるんだなと思いました
自分もユニセフとかに協力したり出来ることをやっていけたらいいなあ

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Freddy

5.0感動‼️俳優陣も素晴らしい‼️

2017年4月8日
iPhoneアプリから投稿

絶対お勧めの作品。主役の幼少期を演じているサニーパワール君にやられました。
愛に溢れた養母役のニコールキッドマンにも感動しました。
25年という歳月の中にそれぞれの苦悩や喜びが丁寧に描かれてます。
そしてなぜ「LION」というタイトルなのか、最後の最後にわかりますがアッ!と声が出そうになりました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ノベコ

3.0幸運な奇跡だったねえ〜

2017年4月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

単純

泣いてる方もいて、いい映画だと思います。

話はあらすじ紹介の通りなんだけど
前半は子役の子が見知らぬ街を彷徨うので
観ててかわいそうなシーンがあって切ないですね。

インドに限らず、途上国の子供たちは
人身売買目的の誘拐も多いそうなので、
それを思わせる描写が所々挟み込まれて胸が痛いです。
この主人公は人身売買にも会わず、
そこそこ裕福な白人家庭に引き取られ
十分な教育を受けさせてもらえて、
故郷を見つける以前にまずそこが奇跡的!

ニコール・キッドマン演じる義母の
愛情いっぱいの様子に観ていてほっと胸を撫で下ろします。
それ故、後半の大人になった主人公の逡巡がよく分かります。

自分を愛してくれた人を裏切るようなことになりはしないか?
でも彼は親の虐待などで孤児になった訳では無いので
心の中には優しい実母や、
頼もしい兄の面影が残っていて会いたい気持ちも解る。

ただ、映画的にはこのあたりちょっとダレます。
もっとグーグルを駆使するシーンが有るのかな?と思ったら、
案外あっさりと描かれていて、若干拍子抜け。
いつの間にか生活も乱れて、
大事に思っているはずの義母や彼女に心配かけてしまう。
ダメダメな義兄弟の存在もちょっと不穏な気分にさせられるし〜

ニコール・キッドマンは流石です。
大仰な「アラビアの女王」とかより、
こう言う役の方が上手い気がする。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
星のナターシャ