劇場公開日 2015年5月23日

  • 予告編を見る

「本作の提示する内容は深い」チャッピー あき240さんの映画レビュー(感想・評価)

5.0本作の提示する内容は深い

2019年8月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

知的な興奮を味わった
見事な傑作だ

AIについては毎日ニュースで見ない日はないくらいだ
しかしそれについて真正面から取り上げた映画はどれくらいあるだろう

意識のあるロボット
それは鉄腕アトムが第一号だろう
日本のロボットアニメをルーツに持つトランスフォーマー達も意識がある
しかしメトロポリスのマリアやターミネーターに意識があったかどうかは怪しい
禁断の惑星のロビー、宇宙家族ロビンソンのフライデー、地球の静止する日のゴートもしかりだ
本作のスカウト達はほぼターミネーターと同じだ
意識はない、ただの自律マシンに過ぎない

有機質で作られたものを含めればフランケンシュタインは確実に意識があった
もちろんレプリカントは人間と変わらない

ターミネーターでも、サラコナークロニクルに登場するジョン・ヘンリーは意識を持っていた
自我を持ちはじめていた
スカイネットもきっと意識があるのかも知れない
2001年宇宙の旅のHAL9000もそうだ

動物達には明らかに意識があるし、自我もある
本作でも生きている犬、死んでいる犬の対比を見せる

本作はスピルバーグのAIのようなピノキオの翻案でもないし、創造者は登場してもキリスト教の制約も暗喩もない

人間が人間であることとはなにによってなのか?
意識の有無でも自我の有無でも、ましてや無機質、有機質という身体の組成すら関係がない

本作のテーマに一番近いのはブレードランナーかも知れない
レプリカントは双方とも有機質だからテーマは分かり易い

では本作ではどうか?
意識がシリコンベースか有機質ベースかの違いに意味はなく、同等の存在であるということを、本作では映像としてクライマックスでそのものズバリで見せている
つまりそれが本作のテーマなのだ

いずれAIが意識を持つことはいつか近い将来確実に起こるだろう
その時、その人工知能をどのように教育するのか?
どのように価値観や倫理感を人間に合わせることができるのか?教育できるのか?
その価値観とか倫理感とは相対的なもので誰による基準なのか?
そもそも人間性とは何か?

その解答を得ずして、このまま人工知能の開発は進んでいったとしたら、ある日意識と自我を持ったとき一体どうなってしまうのか?
本作のような寓話では済むはずがない

スカイネットやHAL9000との関係のように人類と人工知能の生き残りをかけた闘争となる古典的な展開の怖さではなく、その境目が曖昧となり何処までが人間かロボットなのかあやふやになっていく、その怖さを感じた

本作の提示する内容は深い
そして今こそ取り上げるべきテーマなのだ

あき240