劇場公開日 2013年2月15日

  • 予告編を見る

「終わりなき戦い」ゼロ・ダーク・サーティ arakazuさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0終わりなき戦い

2014年2月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

怖い

知的

難しい

ビンラディン殺害という、まだ十分な冷却期間があったとは言えない事件を映像化するにあたっては、相当の批判も覚悟しただろうし、脚本執筆も神経を擦り減らす仕事だったであろうことは容易に想像がつく。

CIAをはじめとする各国の諜報機関が総出でその行方を追っていたビンラディン。
その映像化作品ということで、派手な活劇を期待した人も多かっただろうが、残念ながらそれを期待した人は肩透かしを食らっただろう。

捕虜への尋問、情報収集、情報分析、懐柔、買収、根回し、説得…。
ビンラディンとアルカイダナンバー3との連絡員“アブ・アフメド”を特定するまでの過程は忍耐に次ぐ忍耐。
正に、忍耐が執念を醸成したと言っても過言ではない。

二時間半超という尺は確かに短くはないが、この長尺やジリジリするような展開が、マヤをはじめとするCIA局員の焦燥感を観る側が共有すること容易にしている。
もしも、これをテンポのいい活劇に仕立てていたら、この焦燥感は到底共有出来なかったに違いない。
製作側の意図は、この事件を題材にしてエンターテイメント作品を作ることではなく、この作戦がどういうものだったかを伝える、ドキュメンタリーに近いものを作ることではなかっただろうか?

当時、ビンラディン殺害のニュースに沸くアメリカ国内の様子には、何とも言えない複雑な違和感を感じたが、すべてが終わった後にマヤが流す涙にもまた複雑な思いが感じられた。
アメリカにはビンラディンを野放しにするという選択肢はなかった。
しかし、ビンラディンがいなくなってもテロリストは存在し続け、テロ事件も起きる。

戦いは終わらないのだ。

arakazu