忠臣蔵 暁の陣太鼓

劇場公開日:

解説

中沢信・田辺朝巳の脚本を、「七人若衆大いに売り出す」の倉橋良介が監督した義士外伝ものがたり。撮影も「七人若衆大いに売り出す」の広田彰三。音楽は「弁天小僧」(大映)の斎藤一郎。「花は嘆かず(1958)」の森美樹、「妻恋道中」の瑳峨三智子に、関西歌舞伎から市川寿海・坂東簑助・中村富十郎・実川延二郎らが加わる。

1958年製作/97分/日本
原題:Buttle Drum of dawn
配給:松竹
劇場公開日:1958年12月21日

ストーリー

中山安兵衛は江戸八丁堀の貧乏長屋に「けんか指南所」の看板を掲げた。異名を“のんだくれ安”という。男ぎらいで通る女髪結いのお勝が安兵衛に惚れた。--安兵衛の叔父・菅野六郎右衛門が剣客中津川祐範・村上兄弟らに斬られた。御前試合に勝ったのを恨まれたのである。知らせで安兵衛がかけつけたときはすでに遅かった。その場で、安兵衛は叔父の仇を討った。彼の人気が江戸中にたかまった。仇討のとき、浅野家の堀部弥兵街の娘・お妙が自分のシゴキを安兵衛に貸した。お勝の大敵が現れたというわけだ。さんざんもめた末「二本差しなぞ大きらいさ」お勝は身を引き、髪結いを廃業し、女侠客となった。名も三日月お勝と改め、江戸で名高い剣客俵星玄蕃の門をたたいた。元祿十四年、浅野家はお家断絶となった。吉良家では赤穂浪士の復讐をおそれ、剣客をしきりにやといいれた。玄蕃にも頼みこんできた。しかし、彼は断った。--いつまでたっても、仇討ちの気配はなかった。赤穂浪士は腰抜けとののしられるようになった。安兵衛は浪人して八百屋になっていた。お勝は彼と再会し、気が気でなかった。「安兵衛を信じてやれ」と玄蕃はいった。元祿十五年、十二月十四日、暁の陣太鼓が鳴り響いた。四十七士の討入り。引揚げの行列の中に、お勝はたしかに安兵衛の姿を見た。熱いものが胸元にこみ上げてきた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

4.0中山安兵衛と三日月お勝の物語

2018年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 男ぎらいで通る女髪結いのお勝が江戸八丁堀の貧乏長屋に住みついた浪人の安兵衛に惚れた。三日月お勝と呼ばれるくらい名を売っている。「仇討ならば自分が助太刀いたします」と言ってのけるくらい、安兵衛もおとなしく見られていた。殿から命ぜられたと言う刺客たちを斬ったことから“けんか指南所”の看板をあげ、弱気を助けることを生きがいとする。

 『櫻花の巻・菊花の巻』でも出演していた榎本健一がコメディ部分で引きしめていた!長屋の連中はみな笑えるキャラなんだけど、堀部弥兵衛の娘お幸が長屋へやってきてからは恋愛部分が強くなったなぁ。

 安兵衛の叔父・菅野六郎右衛門が剣客中津川祐範・村上兄弟らに決闘を申し込まれ、万が一のため安兵衛に手紙をしたためたのに、酔って寝過してしまった。高田馬場に到着したときにはすでに叔父は斬られた後。

 堀部親娘の頼みで養子婿入りを承諾。その後、浅野の刃傷事件。江戸では赤穂浪士の仇討の噂話で盛り上がっていたが、商人として長屋にやってきた安兵衛。夫婦気どりというか、復讐の気がないところを見せるいい機会だったのだ。しかし、仇討の気がない嘘をつき通すため岡崎へ士官し、お勝に結婚しようとまで言いだすのだ。女心は複雑。女としてはついていきたいが、殿様の仇を討ってもらいたいと願うのだ・・・

 赤穂浪士のストーリーはほとんどないのだが、松阪町から陣太鼓の音が響いてくるところでは感動。二人の最後の会話はほんとに最後だったんだなぁ・・・俵星玄蕃(近衛十四郎)も大活躍だ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kossy
  • 顔[DVD]

    顔[DVD]

    発売日:2013年1月30日

    最安価格: ¥2,037

関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

他のユーザーは「忠臣蔵 暁の陣太鼓」以外にこんな作品をCheck-inしています。