まぼろし大名 完結編

劇場公開日:

解説

「まぼろし大名」の完結編で、スタッフはいずれも前作と同じ顔ぶれ。

1960年製作/71分/日本
配給:第二東映
劇場公開日:1960年7月31日

ストーリー

修羅場と化した伊丹屋根岸の寮で、小品は斉信の狂匁に倒れた。明石藩十万石の粛正を貫徹しようとする捨三郎は、伝次を伴い明石へ向かった。捨三郎を慕う小稲、美代も後を追い、間道を急いだ。だがそこには、右源太の殺し屋天堂一角一味が待ち伏せていた。その時捨三郎が現れ危いところを免れることができた。そして斉信一行も明石へ、道中では相変らずの乱行が続き、尾張領内では道端の母娘を無礼討ちにした。妻子を殺された猟師の多九郎は復讐を誓った。これを聞き怒った尾張大納言斉朝は、公儀大目付多門伝八郎の進言をいれて明石藩の取潰しを決意した。折しも尾張の国にさしかかった捨三郎一行は、不審人物として捕えられた。だがこれがかえって幸運を呼び、捨三郎は斉朝公に直々に会うことができた。明石藩粛正を誓い、取潰しの儀の延期を涙ながらに歎願した。名古屋城を出た捨三郎は、右源太に欺されて、捨三郎を斉信と信じ込んだ多九郎の短筒に鈴鹿峠下に消え、小稲、美代は捕われた。二人が斉信の手討ちになろうとした時、捨三郎、多九郎、伝次が現われ、斉信は多九郎の短筒に倒れた。一方明石では百姓一揆が起きていた。お家乗っ取りを策す右源太および国家老内藤次郎右衛門、斉信の妾お冬の方等は暴逆の限りをつくした。僅かの忠臣とともに正義を護る捨三郎の弟大学の身までが危くなっていた。そんな時、明石に到着した捨三郎は、右源太一味の鉄砲隊の銃列をものともせず城内に躍りこんだ。捨三郎の浮世剣法はますます冴えて、右源太を切り捨て悪人一味を一掃した。身も心も晴れ晴れと江戸に旅立つ捨三郎、小稲、伝次の三人。それを見送るのは新領主松平大学、殿様付腰元となった美代、小姓に取立てられた松木要吉等そして口々に感謝の言葉を送る領民たちであった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

映画レビュー募集中!

この作品にレビューはまだ投稿されていません。
皆さまのレビューをお待ちしています。
みんなに感想を伝えましょう!

レビューを書く
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る